
お地蔵様とマリア様
京都の自宅のすぐ近く、ビルとビルとのすき間にお地蔵様が祭られていて、早朝散歩に出かける頃、近隣の方がたいていお水やお花を取り替え、手を合わせているのに遭遇します。

お地蔵様のほうがずっと前からあり、そこにたまたまビルが建ったのでしょう。ビルの窪みにはまり込む様に、そっと残したのだと思われます。
近くの錦市場の商店の方たちもこの前を通るとき、一様に手を合わせていて、時としては小さな花挿しに溢れるくらいたくさんお花が飾られていたりします。
道端の小さな信仰はこのような時代でも変わらず生き続けていて、きっとご来光を仰いだり、お天道様を見上げたりするのと同様の自然で柔らかい想いなのだと感じます。
今朝、お地蔵様の前を通った時、なぜか突然、ニューハンプシャーの道端にマリア像があったことを思い出しました。
大きな教会に安置されているのではなく、お地蔵様のように何気なく路傍にあって道行く人を見守っている像。

以前米国ボストンで暮らしていた頃、友人を訪ねて、バーモントへのドライブする道すがらのことでした。
当時の写真が残っていました。
メープルの並木が一斉に黄葉してとても美しい景色、何気なく目に飛び込んできたマリア像が印象的でした。
お花がたくさん供えられて、日本のお地蔵様、道祖神と同じなのだなと感動したのを思い出します。
難しいことを祈祷するのではなく、日々の無事に感謝してただ手を合わせるだけ、それが似合う気がしました。
バーモントからの便り
以心伝心だったのでしょうか?
そんなことをふと思っていたら、そのバーモントの友人Kさんから長いメールが届きました。
彼女はあれからずっとアメリカで教鞭を執っていて、今はバーモントにあるミドルベリー大学で素晴らしいキャリアを重ねています。
コロナ禍の中にあってアメリカは感染者数も格段に多いですし、どうしているか、いつも心配でなりませんでした。
昨年の6月の清水寺でのコンサートにはご主人、ご主人のお兄様ご夫妻と共に、わざわざアメリカから駆けつけてくれました。
お兄様たちもご主人も日本語があまりわからないのに、満席の中に身を寄せ合って、じっと熱心に耳を傾け聴いて下さっていました。
その後、皆で和気あいあいと食事をしたことが、遥か昔の夢のような気がします。
ああいう日がまた戻ってくるのでしょうか。考えると胸が痛くなります。
現在、Kさんの大学も休校で、かなり前からオンライン授業になっているようですし、厳しい自粛生活を余儀なくされている様子が手に取るようにわかります。
毎年、お嬢様と共に、ご実家に帰省されて、そのタイミングで私も年に一度、七夕様みたいに浮き浮きとお会いしていたのですが、それも今年は叶わなくなりました。
地球の向う側で、皆それぞれ頑張っていることへのエールを込めて、ここに抜粋しながらご紹介したいと思います。
ご連絡ありがとうございます。ご無沙汰しております。
夏帰省のための日本への切符、ぎりぎりまで待っていましたが、泣く泣くキャンセルしなければいけませんでした。
私も去年の京都旅行の写真を見ながら、懐かしく思っていました。大変お世話になり、ありがとうございました。今このような状態にいると、あの時の一つ一つの思い出がいとおしい奇跡のように思われます。
三月のボストンでの学会は中止になり、大学は春休みを一週間早めて学生をキャンパスから出させて、普段より一週間長い二週間の春休みの後、オンライン授業に切り替わりました。西海岸やアジアに帰った学生もいたので、授業時間も増えたり変更になったりと、テクノロジーの面でも慣れないことばかりで六週間の授業とその後の試験期間を無我夢中で駆け抜けた感じです。その後も秋の準備のための会議とワークショップがZoomで続いています。
・・・・・・・・・
バーモントは人口も少ないこともあり、比較的恵まれたほうだと思います。それでも、スーパーへは週に一度、なるべく人の少ない時にと、店が開く午前7時ごろマスクをして、それでもドキドキしながら行っています。天気がいい日は、ガーデニングをしたり、近くを散歩、ハイキング、自転車などと、あまり人に会わずに外に出られるのはありがたいです。
大学は(恐らく経営面から考えて)学生達をキャンパスに迎え入れることを決めたのですが、秋の授業形態は先生方一人一人選べることになりました。私は、春学期後半の大変さを思い出すと迷う部分もあるのですが、安全面を考慮して今のところ、8月までの時間を使って準備を進めて、なるべく遠隔でやりたいと考えています。
・・・・・
この後、一人娘のYちゃんの近況が綴られていました。
Kさんとはボストンで短い間でしたがルームシェアしていたこともあり、ご主人との出会いも知っていますし、お二人の結婚式にも立ち会いました。
現在まで変わらない親しいお付き合いの中で、Yちゃんは生まれた時からずっと見てきましたので、なんだか自分の血を分けた肉親、娘のような気持ちがします。
幼いころから聡明な女の子で、現在はハーバードの大学院で公衆衛生学を習得し、世界に貢献しようと新たな旅立ちの時に立っています。

奇しくも、私とKさんが出会ったのもハーバード、いつの間にか長い年月が経ったのだなと思います。
この6月がYちゃんの大学院の卒業式でしたが、コロナで通常の卒業式ができず、オンライン卒業式となったそうです。このお便りの最後に載せてあったYouTubeを早速見ましたが、卒業生一人一人の名前が呼ばれ、それぞれの写真が公開されています。
赤ちゃんの頃から見てきたYちゃんの凛々しく成長した、でもいつもの可愛らしい笑顔がモニター一杯に映し出され感無量でした。
最後に卒業生たちが旅立ちの歌をオンラインでそれぞれ合唱し、それが美しい一つのハーモニーとなって流れました。
Yちゃんに、そして卒業生の皆さんに、こんな状況だからこそ、更に幸多い出発となってほしいと心から祈ります。
おまけのお話
自粛生活の中で頑張っている彼女に陣中お見舞いと思い、京都の美味しいもの便を色々詰め合わせて、勢い込んで郵便局に持っていきました。
早くて確実なEMS便でいつも送っているのですが、窓口で「アメリカ便をお願いします」と出したところ、受付の女性は「ちょっとお待ちください」と奥に引っ込んで何やら調べもの。戻って来られると「現在アメリカ宛ての航空便はすべて受け付けていません。船便でよろしければ。でもこの時期ですので、船便も3~4か月??・・・何か月かかるかは保障の限りではありませんが」と言われてしまいました。
しばらくこのままにして、航空便解禁の日を待とうと思いますが、うかつにも、この事態は想定していませんでしたので、本当にびっくりです。
皆様も外国便を発送する場合には、事前情報を収集なさってくださいね。
いつもなら何気なく行っていることも、こんな風に滞ってしまうのですね。
コロナが世界を包んでいることを改めて実感します。
早く落ち着きますように。
京都の自宅のすぐ近く、ビルとビルとのすき間にお地蔵様が祭られていて、早朝散歩に出かける頃、近隣の方がたいていお水やお花を取り替え、手を合わせているのに遭遇します。

お地蔵様のほうがずっと前からあり、そこにたまたまビルが建ったのでしょう。ビルの窪みにはまり込む様に、そっと残したのだと思われます。
近くの錦市場の商店の方たちもこの前を通るとき、一様に手を合わせていて、時としては小さな花挿しに溢れるくらいたくさんお花が飾られていたりします。
道端の小さな信仰はこのような時代でも変わらず生き続けていて、きっとご来光を仰いだり、お天道様を見上げたりするのと同様の自然で柔らかい想いなのだと感じます。
今朝、お地蔵様の前を通った時、なぜか突然、ニューハンプシャーの道端にマリア像があったことを思い出しました。
大きな教会に安置されているのではなく、お地蔵様のように何気なく路傍にあって道行く人を見守っている像。

以前米国ボストンで暮らしていた頃、友人を訪ねて、バーモントへのドライブする道すがらのことでした。
当時の写真が残っていました。
メープルの並木が一斉に黄葉してとても美しい景色、何気なく目に飛び込んできたマリア像が印象的でした。
お花がたくさん供えられて、日本のお地蔵様、道祖神と同じなのだなと感動したのを思い出します。
難しいことを祈祷するのではなく、日々の無事に感謝してただ手を合わせるだけ、それが似合う気がしました。
バーモントからの便り
以心伝心だったのでしょうか?
そんなことをふと思っていたら、そのバーモントの友人Kさんから長いメールが届きました。
彼女はあれからずっとアメリカで教鞭を執っていて、今はバーモントにあるミドルベリー大学で素晴らしいキャリアを重ねています。
コロナ禍の中にあってアメリカは感染者数も格段に多いですし、どうしているか、いつも心配でなりませんでした。
昨年の6月の清水寺でのコンサートにはご主人、ご主人のお兄様ご夫妻と共に、わざわざアメリカから駆けつけてくれました。
お兄様たちもご主人も日本語があまりわからないのに、満席の中に身を寄せ合って、じっと熱心に耳を傾け聴いて下さっていました。
その後、皆で和気あいあいと食事をしたことが、遥か昔の夢のような気がします。
ああいう日がまた戻ってくるのでしょうか。考えると胸が痛くなります。
現在、Kさんの大学も休校で、かなり前からオンライン授業になっているようですし、厳しい自粛生活を余儀なくされている様子が手に取るようにわかります。
毎年、お嬢様と共に、ご実家に帰省されて、そのタイミングで私も年に一度、七夕様みたいに浮き浮きとお会いしていたのですが、それも今年は叶わなくなりました。
地球の向う側で、皆それぞれ頑張っていることへのエールを込めて、ここに抜粋しながらご紹介したいと思います。
ご連絡ありがとうございます。ご無沙汰しております。
夏帰省のための日本への切符、ぎりぎりまで待っていましたが、泣く泣くキャンセルしなければいけませんでした。
私も去年の京都旅行の写真を見ながら、懐かしく思っていました。大変お世話になり、ありがとうございました。今このような状態にいると、あの時の一つ一つの思い出がいとおしい奇跡のように思われます。
三月のボストンでの学会は中止になり、大学は春休みを一週間早めて学生をキャンパスから出させて、普段より一週間長い二週間の春休みの後、オンライン授業に切り替わりました。西海岸やアジアに帰った学生もいたので、授業時間も増えたり変更になったりと、テクノロジーの面でも慣れないことばかりで六週間の授業とその後の試験期間を無我夢中で駆け抜けた感じです。その後も秋の準備のための会議とワークショップがZoomで続いています。
・・・・・・・・・
バーモントは人口も少ないこともあり、比較的恵まれたほうだと思います。それでも、スーパーへは週に一度、なるべく人の少ない時にと、店が開く午前7時ごろマスクをして、それでもドキドキしながら行っています。天気がいい日は、ガーデニングをしたり、近くを散歩、ハイキング、自転車などと、あまり人に会わずに外に出られるのはありがたいです。
大学は(恐らく経営面から考えて)学生達をキャンパスに迎え入れることを決めたのですが、秋の授業形態は先生方一人一人選べることになりました。私は、春学期後半の大変さを思い出すと迷う部分もあるのですが、安全面を考慮して今のところ、8月までの時間を使って準備を進めて、なるべく遠隔でやりたいと考えています。
・・・・・
この後、一人娘のYちゃんの近況が綴られていました。
Kさんとはボストンで短い間でしたがルームシェアしていたこともあり、ご主人との出会いも知っていますし、お二人の結婚式にも立ち会いました。
現在まで変わらない親しいお付き合いの中で、Yちゃんは生まれた時からずっと見てきましたので、なんだか自分の血を分けた肉親、娘のような気持ちがします。
幼いころから聡明な女の子で、現在はハーバードの大学院で公衆衛生学を習得し、世界に貢献しようと新たな旅立ちの時に立っています。

奇しくも、私とKさんが出会ったのもハーバード、いつの間にか長い年月が経ったのだなと思います。
この6月がYちゃんの大学院の卒業式でしたが、コロナで通常の卒業式ができず、オンライン卒業式となったそうです。このお便りの最後に載せてあったYouTubeを早速見ましたが、卒業生一人一人の名前が呼ばれ、それぞれの写真が公開されています。
赤ちゃんの頃から見てきたYちゃんの凛々しく成長した、でもいつもの可愛らしい笑顔がモニター一杯に映し出され感無量でした。
最後に卒業生たちが旅立ちの歌をオンラインでそれぞれ合唱し、それが美しい一つのハーモニーとなって流れました。
Yちゃんに、そして卒業生の皆さんに、こんな状況だからこそ、更に幸多い出発となってほしいと心から祈ります。
おまけのお話
自粛生活の中で頑張っている彼女に陣中お見舞いと思い、京都の美味しいもの便を色々詰め合わせて、勢い込んで郵便局に持っていきました。
早くて確実なEMS便でいつも送っているのですが、窓口で「アメリカ便をお願いします」と出したところ、受付の女性は「ちょっとお待ちください」と奥に引っ込んで何やら調べもの。戻って来られると「現在アメリカ宛ての航空便はすべて受け付けていません。船便でよろしければ。でもこの時期ですので、船便も3~4か月??・・・何か月かかるかは保障の限りではありませんが」と言われてしまいました。
しばらくこのままにして、航空便解禁の日を待とうと思いますが、うかつにも、この事態は想定していませんでしたので、本当にびっくりです。
皆様も外国便を発送する場合には、事前情報を収集なさってくださいね。
いつもなら何気なく行っていることも、こんな風に滞ってしまうのですね。
コロナが世界を包んでいることを改めて実感します。
早く落ち着きますように。


