fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

『恋するバルバラ』コンサートのご報告 京都編

 前回の記事から10日間も沈黙してしまい申し訳ありませんでした。

 「ついにダウンしたの?」と心配して連絡をくれた友人達。
 持つべきは良き友・・・でも、一様に、「やっぱり貴女も普通の人間なんだ・・・」と電話の向こうでニヤリと笑っているらしい様子・・・・「私はずっと前から普通の人間です。ただ今、遅ればせの冬眠中なので、桜が咲くまで起こさないでね。」・・・・桜が咲くまで、ブログ放ったらかしには出来ないと思ったら俄然、目が覚めました。
 
 でも本当は、・・・コンサートが終わるのを息をひそめて待っていてくれたかのように、突然、周囲に大小のアクシデントが様々勃発し、あれから休む暇なくおろおろと忙しく走り回っておりました。
 何とか一段落してきましたが、睡眠不足と重なって、コンサートの余韻が心の奥で少し痛いように感じます。
 けれど、そんなすぐにシフトチェンジ出来てしまったら面白くないし、全力投球した後の諸行無常みたいな気分に浸れるのも、そうそうないこと・・・だとすれば、贅沢な心境とも言えそうです。
 
 前置きはこれくらいにして、コンサートのご報告をさせていただきますね。


  *コンサートプログラム (写真をクリックすると大きくなります)
プログラム表紙
 これが、プログラムです。18ページの曲目解説紹介付き。
 シャンソンのコンサートプログラムとしては、かなりの肝入りでしょう?
 今回のものは特に自信作!と、自画自賛しきりです。
 
 知ってることは黙っていられない、何でも懇切丁寧に伝授したくなる相変わらずの性分ですし、レクチャー付き訳詞コンサートを旨とする私としては、曲に興味を持って味わって頂くための有力な手段の一つと位置づけて、力を注いでいます。
 コンサートのリピーターの皆様には、このプログラムも大いに浸透してきたみたいで、これがないコンサートは今や考えられない・・・と、バックナンバーもしっかり揃えて頂き支持率急上昇、本当に有り難いことです。

挨拶・プログラムのページ
 一枚目は「ご挨拶」と「プログラム」のページです。

 休憩を挟んで、一部と二部に分かれます。
 一部は『~バルバラの恋~』というタイトルでバルバラの曲を8曲特集してみました。

 二部は『~フレンチ・カフェ~』というタイトルで、お洒落なカフェで流れてほしい私のお気に入りの曲を9曲ほど集めてみました。
 以前、このブログの<訳詞への思い>でご紹介したことのある
「ロボットミューラとマーガレット」「愛の約束」も二部に入れました。

 エッフェル塔のイラストが、コンサートの始まりを浮き浮きと伝えます。

 バルバラのプロフィールのページ ブログからの抜粋のページ
 一部『バルバラの恋』の説明の最後に『バルバラのプロフィール』を書きました。
 フライヤーの、可憐なバルバラの写真と対比させて、これぞバルバラという写真を入れてみました。黒い孔雀のような不思議な妖艶さですね。


 そして、このブログからの抜粋を2ページ分。
10月7日付けの
『恋するバルバラ<ピアニスト>』からの記事です。

フレンチカフェのページ
 二部の『~フレンチカフェ~』の始まり。
 曲に合わせて、フレーバーティー、ブッシュ・ド・ノエル、ナイフとフォーク、マーガレット。・・・・美味しそうなイラスト満載です。
 小粋で素敵なセンスの光る透かしのイラストは、若手デザイナーのNさんにお願いしました。


  *京都フレンチカフェ
    日仏学館内のフレンチカフェ  メニューとドリンク券
 京都コンサートでは、関西日仏学館のカフェがそのままコンサートテーマの<フレンチカフェ>に変身です。
 手作りのドリンク引換券、そしてドリンクメニュー表です。
 カフェのマスターが沢山チョイスを提供して下さいました。
 人気は、季節柄、温かい飲み物、珈琲と例のキャラメルティーでしたが、ワインとペリエも結構出ていたみたいです。
 笑顔が可愛いフランス人のウエイトレスさんがオーダーを取りに来て下さり、クラスが終わった学生さん達がフランス人の先生を囲んで授業の質問などもしていて、コンサート会場の隣はまさにフレンチ・カフェ。
 いらして下さった皆様、こういうサイドメニューも楽しんで頂けましたか?


  *京都コンサート本番
 レクチャー中 ピアノ三浦高広氏
 一部はバルバラに敬意を表しで黒のドレスを着てみました。
 得意のレクチャーが始まっております。

 ピアニスト、三浦高広さんの華麗な演奏に会場は魅了されていました。
 奏でるメロディー。

第二部のフィナーレ
 二部はマカロン色、サーモンピンクのドレスを着用。
 フレンチカフェの雰囲気を意識してみたのですが、如何だったでしょうか?
 こんなに沢山お花を頂いて、本当に有難うございます。

  * special thanks
 当初はピンスポットしか使えないといわれていたのに、色々工夫して色を入れて下さって、綺麗な照明になりました。高い梯子に上りセロファンの仕込みをし、慣れない照明室で、一生懸命格闘して下さった、AさんとMさんに。

 いつも辛口のご意見番なのに、会場でずっと細やかに見守ってくれた友人のS氏。彼は美容師さん。ヘアーメークを引きうけて下さいました。

 受付、会場案内のお仕事をして下さった仲良しの日仏の授業の仲間、そして信頼している東京からのいつものスタッフの皆様。皆様のお陰です。

 すべてのお客様、友人の皆様に心から感謝致します。

このページのトップへ

シャミオールコンサート 終わりました

 昨日2月18日、お陰様で、新橋シャミオールでのコンサートを無事終えることができました。
 
 一昨年の2月にコンサートを開催して以来二年ぶりのシャミオールでしたが、様々なシャンソンライブを年輪のように重ねてきたライブハウスならではの、歌の魂みたいなものがお店の中に、一杯に漂っている気がして心地よく、私にも何ともいえず懐かしく、居心地の良い空間に感じられました。
花に囲まれて 
 満席のお客様の温かい雰囲気に包まれて、夢のようにコンサートの時間が過ぎた気がします。
 
 京都、そして新橋、お時間を割いてお越し下さいました皆様方。
 陰で支えて下さり、共に良いステージを願って下さったスタッフの皆様。
 今回はお運びいただくことは出来なくても、遠くからエールを送り続けて下さった友人の皆様。
 そしてこのブログを読んで応援して下さった沢山の皆様。

 自分なりに努力を続けて、コンサート実現までの時間を心を折ることなく貫いて行けたのは沢山の皆様からの温かいお気持ちをいつも感じていられたからだと思います。心から感謝申し上げます。

 今は、デジャヴのように、京都コンサートが終わった直後に感じた感覚が・・・・解放感と、高揚感と、脱力感と、そして、いつでも涙がこぼれてきそうな熱く揺れる感情とが、また再び胸に溢れてきています。
 <クール>と対極にあるつかみどころのない心情の中ですので、やはり少し落ち着いてから、詳しくはご報告させていただこうかと思います。

 4日も、そして昨日も、美しい花束に囲まれた、私の幸せな、2月の特別な日でした。
 どのお花もとても美しく、咲き誇る強い<気>を送ってくれるように思います。

 感謝を込めて、春の花の香りと力をここにお届けしたいと思います。

 昨日頂きました花束。
 大きな一つの花束のようにテーブルの上に置いてみました。
 たくさんの花束(1) たくさんの花束(2)
 本当に綺麗ですね。

ピアノの上の花
 心通う大好きな友人が、「ピアノの上に飾って下さい」と贈って下さった花束。

 淡く、でも陰影のあるピンクの色合いがスポットライトに照らされてとても美しかったです。この花を見ながら、歌っていたら心が柔らかく馴染んでゆき、気負いが自然に抜けていった気がします。

春の花束
 これも春の優しさを感じる花束。
 チューリップ、マーガレット、スイトピー。
 今回のシャミオールでウエイトレスさんになって飲み物を運んで下さったスタッフの若い方たちが贈って下さったお花。
 このお花がよく似合う可憐で素敵な、私の自慢のスタッフの女性たちです。ありがとう!


アレンジフラワー
 こんな素敵なアレンジフラワー。

 以前大変お世話になったコンサート会場の素敵なスタッフの方が、思いがけずお贈り下さったプレゼント。
 日々沢山お仕事としてコンサートを手掛けて、多くの皆様と接していらっしゃるはずですのに、私のことを覚えていて下さってエールを送って下さったのですね。本当に有難く幸せな気持ちで一杯です。




 一つ一つ、有難い思いが沢山詰まったお花を明日は新幹線に乗せて、京都に戻ろうと思います。

このページのトップへ

訳詞コンサート VOL.5 のお知らせ

松峰綾音 訳詞コンサート VOL.5 
      『恋するバルバラ』のお知らせ
 

                         お陰さまで、両会場とも無事終了いたしました

 2012年2月4日(土)に関西日仏学館(京都)で、2月18日(土)に新橋シャミオール(東京)で、訳詞コンサートを開催することになりました。
詳細は、逐次お知らせしていますので、下記のブログ記事をクリックしてご覧下さい。


 
 2月4日(土)関西日仏学館でのコンサートは、大勢のお客様にご来場いただき、無事開催することができました。
 心より感謝申し上げます。ただ今、18日に向けて、充電中です。
 

 お陰様で、2月18日(土)新橋シャミオールのコンサートは満席となりました。有り難うございました。

  
  訳詞コンサート VOL.5 のお知らせ コンサート会場の紹介
  「恋するバルバラ」 <1> コンサートタイトル
  「恋するバルバラ」 <2> ピアニスト
  「恋するバルバラ」 <3> コンサートの詳細
  準備たけなわ ~シャミオール満員御礼~
  京都コンサート 無事終わりました!
 
  通常のブログは、この下の記事から始まります。

このページのトップへ

京都コンサート フォトレポート

 新橋シャミオールでのコンサートが、3日後となりました。
 
  「京都コンサートのことはすべて忘れ、クールダウンして、新たな気持ちで次に臨むように」
  「何も考えずゆっくり心身を休ませて」
  「もうできるだけ人とも余分な口をきかないで、ステージの事だけに気持ちを集中させたほうが良い」

 皆様にお心にかけて頂いて、私は本当に幸せ者だなと思います。

 よ~し!!と思い過ぎても空回りしますし、自然な柔らかい気持ちの中で、力を溜めてゆきたいものだなと、こういう時はいつも思いますが、ハチマキを巻くのが大好きな私には、実は大きな克服課題でもあります。

 2月4日の京都コンサートのご報告・・・・・具体的なコンサート内容については、シャミオールでのコンサートが終了してから改めて・・・が良いですよね。

 東京からわざわざ京都コンサートに来て下さった新進のカメラマン、沢木瑠璃さんが、素敵な写真をたくさん撮って、昨日送って下さいましたので、今日はその中からコンサート会場の風景を何枚かご紹介してみたいと思います。

 もうおなじみの関西日仏学館。晴れ渡った青空にフランス国旗がはためいて。
 カフェのメニュー表もさりげなく絵になります。
  関西日仏学館  カフェのメニュー
 
 一歩、中に入ると、フランスの雰囲気が満載です。控室に向かう階段の途中から撮った写真ですね。鮮やかな黄色が印象的な壁ですが、妙にしっくりと落ち着いて感じられるのが、やはりさすが総領事館です。
図書館を窓越しに。

 控え室に向かう階段  窓越しの図書館

私のコンサートの時はいつも訳詞紹介と解説を載せたプログラムを小冊子にしてお客様に差し上げています。今回はかなりの自信作。シャミオールのお客様も楽しみにして下さいね。
プログラム バルーンフラワー

 たくさんの素敵なお花の数々。先日ご紹介したバルーンフラワーもおいてあります。・・・・(何日かそのままにしておいたのですが、中の花が少し、元気がなくなってきたので、恐る恐る風船を割って、中から出てきたアレンジフラワーを今は楽しんでいます・・・ご報告でした。)

キャラメルティ
 この写真、素敵です。
 カメラマンの彼女はキャラメルティーを注文なさったようで、とても美味しかったという感想でした。
 プログラムは、『お茶の時間』の解説のページが開かれて・・・やはりプロの演出はひと味違います。

 リハーサルが終わり、開演前のホールの中。照明室からのアングルですね。
 歌っている時は、薄暗がりで、ステージから照明室は、灯台の明かりのように煌めいていました。
 開演前の会場風景  おしゃれな帯
 お客様の後姿。
 お着物をお召しの方が何人かいらして、さすが京都と思ったのですが、この方の帯は何と可愛いのでしょう。猫とピアノの鍵盤の図柄です。猫好きの私の為に、きっとはなむけにお召しになって下さったのですね。他のお客様達の人気の的で、色々な方に取り巻かれていらっしゃいました。
 前の帯締の辺りにも可愛い猫が一匹、ひょこっと顔を覗かせていて、抜群にキュートなのです。
 
 フランスの中に和の京都が出現した楽しく和やかなコンサートでした。

 シャミオールコンサートも良い一日になりますように。
 お客様に喜んで頂けますように。

 明日、東京に向かい、スタンバイしたいと思います。

このページのトップへ

ブログ開設一周年

 このブログを書き始めて、一年が経ちました。
フラワーアレンジメント(1)
 改めて振り返ってみましたら、2011年2月6日に開設して、初めての記事を書いたのが2月13日なのですね。
 出来るだけ多くの方に、シャンソンや訳詞の世界に興味を持って頂けたらと思い、スタートしたこのブログですが、楽しんで戴けているでしょうか?

 この一年間、こうして何とか続けることが出来ましたのも、ただただ、お読み下さる方があってこそ。
 本当に有難うございます。心から感謝申し上げます。

 生来、ものを書くことは好きなのですが、でもそれをどなたかに読んで頂くのは、とても恥ずかしく勇気がいります。
 まして、こういう日々の心の内のようなもの・・・・猫だってひっくり返ってお腹を見せるのは、余程わかっている人と決まっているのに、ディスプレイの向こう側の目に見えない不特定の方々に、無防備にみんなさらけだしてしまうみたいで・・・・こんなこと書いてしまって良いのだろうかと、その兼ね合いなども考えると、これでもかなり躊躇うことも多いのです。・・・その割にはいつも調子に乗っていますが。

 それに、表現力の足りなさも手伝い、一生懸命書けば書くほど、一番伝えたいことから離れてしまったり、文字になった言葉だけが独り歩きしてしまったりと、文章表現というものは本当に難しいものですね。

 普段、私が行っている訳詞創作も、勿論、同様なわけで、・・・原語(フランス語)で書かれている詩を咀嚼して、日本語という別媒体を駆使し、音楽に調和させながら、日本語詩に創り上げてゆく、その過程の生みの苦しみがありますし、それを今度は歌として歌ってゆく、自分の声=体を通して表現する際の生みの苦しみもまた別に存在して、・・・・言語表現という意味で、これらすべてに共通する葛藤のようなものを感じてしまいます。
 大層な言い方のようですが、でも、だからこそ言葉には凄い魅力があるのでしょう。私は言葉と関わり、言葉を感じられる時間が大好きみたいです。

 ですから、頭をかきむしりながらブログ記事を書いているわけでは決してなく、こうして、目に見えない誰かに向かって一生懸命語りかけることのできる時間をとても楽しく感じています。

 それなのに、・・・・結構多忙な日々の中で、すぐ一日が過ぎてしまい、気が付くと、ブログの更新が、月5~7回位のペースでやっとという感じになってきてしまいました。
 毎日のように更新している方のブログを拝見すると、凄いな、偉いな・・・とひたすら敬服してしまうのですが、いくら頑張っても、それに倣う力は自分には持てそうになく、いつもお読み下さっている方々には大変申し訳なく思っています。
 でも、このペースが私としては今のところ、無理なくゆとりを持って続けてゆける感じですので、どうぞお許し頂いて、寛容にこれからもお付き合い頂けたら幸せです。

時々、拍手や、comment(コメント)を頂いたりすると、見えなかった、でも向こう側に確かにいて下さった、誰かがすっと浮かび上がってくるようで、とても嬉しくなります。・・・気が向いたら、是非一度どうぞよろしく! 大歓迎ですので・・・。
カウンター
 他の方の真似をして、アクセスカウンターというのも取り付けてみました。アクセス数の累計が刻まれるようになっているのですが、何だか付いていると変に気になってしまいます。数字だけで価値が図られるようで、最初はこのようなものに本当に意味があるのだろうかと、自分で付けたくせに、否定的だったのですが、でも、今は、私の書いたものを読んで下さる方が確かに居るのだという証しというか、励ましのようなものに変わってきているかもしれません。   
 慣れとは恐ろしいものですよね。

ステージでスポットに照らされていると、観客席が何も見えなくなります。
真っ暗な闇の中に向かって、必ず聴いていて下さっている筈のお客様に歌い話しかけます。
拍手が返ってきたり、或いは、客席に微妙な息遣いを感じたり、受け止めていただけている空気を感じたりすることが、歌う力に繋がってゆきます。
大げさですが、ブログを書くこともこれに似ているかなと、少しだけ思うこの頃です。


皆様はどんな一年でしたか?
誰でもそうなのでしょうけれど、一年間を振り返ってみると、あっという間とはいうものの、やはり様々な出来事が起こっています。
記事に記した事の隙間には、記さなかった、或いは記せなかったもっと沢山の事も勿論存在しています。
何気ない事柄ばかりを並べてしまったかもしれませんが、それでもここに綴ろうとする時、いつも誰かと一緒にものを見て、感じて、体験している、という楽しい時間を感じられることに、心から感謝したいと思います。

フラワーアレンジメント(2)
 旧友との再会、このブログを通して知り合えた方、遠く離れている友人達、バーモント、ロンドン、上海、イスタンブール、ニュージーランド・・・・・ネットの時代がもたらしてくれる恩恵ですね。
 沢山の絆をこれからも大切にしたいです。


 松峰綾音のオフィシャルブログ。
 ・・・シャンソンと訳詞のご紹介を中心に、あちこち寄り道しながらも、何とか展開してゆこうと思っています。
 これからもよろしくお願いいたします。
 

このページのトップへ

京都コンサート 無事終わりました!

 昨日、2月4日の関西日仏学館でのコンサート、お陰様で無事終えることができました。
 温かいお励ましのお言葉、エールを多くの方から頂戴しまして、大きな勇気と力にさせていただきました。
 本当にありがとうございました。

 今はまだ、昨日の余韻と高揚感が強く残っていて、このまますぐにでも、もう一回、コンサートが出来そうな勢いで、この上なく元気な気がするのですが、でもきっとこれは錯覚、明日になって落ち着けば、急に力が抜けてくるのでしょうね。
 
 この冬一番の寒波襲来で、名古屋辺りは例を見ない積雪でしたし、京都も、前日まで、凍えるような寒さでしたが、昨日は打って変わってうららかな日差しで、歩いていると汗ばんでくるほどでした。
 朝から抜けるような青空と、眩しい光、・・・頑張って準備してきたので、神様が下さったご褒美かしら・・・と、こういう日は何でも有り難く幸せに思えてきます。 
 
 お陰様で会場は満席となり、何と、ご欠席はほとんど無く、奇跡に近いご来場率でスタッフ共々大感激でした。
 お越しくださいました皆様、楽しんでいただけましたでしょうか。 
 本当に有難うございます。
 
 手探りでスタートした京都公演の計画ですが、ついに当日になり、幕が開いて、お客様の温かくて、そして集中度の高い空気に包まれ、快い緊張感の中で、ステージに立っていました。
 舞台は一期一会ですね。
 それを実感できた充実した一日だったことに心から感謝したいと思います。


 コンサートの後処理がこの数日は色々ありますので、まずはそれをきちんと心を込めて終わらせることとし、一段落しましたら、改めてゆっくり振り返り、ご報告させて頂きますね。
 
 たくさん花束を頂いて、今の我が家は芳しい花の香りと、華麗な色どりに溢れています。
花の中で

 こういうお花もいただきました。
 大きな風船の中にアレンジメントフラワーが入っています。バルーンフラワーというのだそうです。
 可愛いですね。

 バルーンフラワー バルーンフラワー(拡大)
 よく見ると、風船の中にも台座となっている風船がもう一つ。
 でもどうやって入れたのでしょう?
 このまま放っておくと風船は萎んでゆくのでしょうか?

 お花に水やりが出来なくて大丈夫なのでしょうか?
 いつ風船を割ろうかとここ数日は悩むことになりそうです。
 じっと観察して、変化があればこれも併せてお知らせ致しますね。

このページのトップへ