fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

「つながり」ということ ~二つの番組から~

 昨日、久しぶりで会った友人と、おしゃべりに花を咲かせました。
 お互いに近況を報告し合いながら大いに盛り上がったのですが、途中、彼女のお姉様の病気の話題に立ち至り、色々考えさせられてしまいました。
 長年独り暮らしをしていらした方だそうですが、重度の認知症を発病して、ついに親族でケアすることも難しくなり、ようやく受け入れてくれる施設を探し当てたということでした。
 介護の日々の大変さと、反面、病院や施設に預けることへの躊躇(ちゅうちょ)とが、話の中から充分察せられましたし、彼女だけでなく、気付くと周囲には何かしら同様の問題を抱えている方たちも多くて、今の社会の現実を突きつけられる気がします。
 誰でもが年老いてゆく、その中で、自らの熟年・老年時代にどう向き合うのか、自分の意思だけでは如何ともし難い問題なのでしょうが、それでも、理想とする姿を思い描くことは大切なことかもしれません。
 
 そんなことを考えていたら、最近印象に残ったテレビ番組を思い出しました。二つ、ご紹介してみますね。

  『“おしゃべりで老化を防げ! ~ぎんさんの娘たち 元気の秘密~ 』
 先週のNHK『クローズアップ現代』で放映された番組ですが、ご覧になった方も多いのではないでしょうか?とても興味深かったですよね。

 「国民的人気を博した長寿の双子姉妹、きんさん、ぎんさん。
 妹の蟹江ぎんさんの4人の娘。
 4姉妹は現在平均年齢93歳になりました。」


 というようなナレーションから始まりました。
 四姉妹とも病気もせずそれぞれ自立した生活を送っていらして、それがもう、本当に元気一杯、朗らかで楽しそうなのです。
 長寿四姉妹(NHKより)
 「元気の秘訣は?」の問いに、四人で口を揃えて、「雑談、雑談。」
 それぞれが近くに住んでいて、毎日集っては、ちゃぶ台を囲んで何時間もおしゃべりをするのが、楽しみなのだそうです。
 五女(89歳)の美根代さんの運転する車に乗って皆でワイワイとお買い物に出かけるのもしょっちゅうで、とにかくポンポンと軽妙な会話のキャッチボール、ユーモアに溢れ、なかなかひねりのあるジョークも次々に飛び交い、賑やかで屈託のない笑いに包まれて、30分間のこの番組にすっかりくぎ付けになってしまいました。そして大いに元気を頂いたような明るく幸せな気持ちになりました。

 そこはNHK、この元気の秘密を解明しようと、認知症の専門家が会話中の脳の血流を測定し、解説を試みていましたが、姉妹でおしゃべりをしている時の脳は一気に血流が増加していて、初対面の人と少し緊張して話した時と比べ、2.5倍にもなっているとの結果でした。
 そして、心理テストでも、普通は、歳を取ると抑うつ傾向が誰にでも現れてくるのだけれど、この姉妹にはそれがほとんどみられず非常に前向きで元気であると認められ、併せて記憶力強化の効用も出ているとのことでした。

 おしゃべりが認知症の予防や記憶力の強化につながるとしても、誰でもが、この姉妹のような環境に恵まれるわけではないので、自治体とかNPOだとか、社会全体で、このようなコミュニケーションの場を広げてゆくよう努力すべきではないかという提言で番組は結ばれていました。
 確かにその通りですよね。
 でも、私は、この四姉妹から、人が生きる姿勢というものをより深く教えられた気がしました。
 勿論、四人揃って健康で仲良くおしゃべりができる環境は稀にみる幸せに違いないのですが、でも、四姉妹皆が持っている、何の憂いもなく日々を謳歌しているような突き抜けた明るさに、とても健全で聡明な強い力を感じました。
 足るを知り、感謝する気持ちを持つことが、「つながり」を「つながり」として生かしてゆく力になるのかもしれません。

 私は、子供の頃から、「将来どんな人になりたいの?」と聞かれると、
 「最終目標は、いつも明るく優しく、周りの誰かを励まして元気にさせてあげられる<肝っ玉おばあちゃん>になることです。」と答えていた、すごく変な子だったのを思い出しました。(無類のおばあちゃん子だったので、祖母の姿を理想と重ね合わせていたためかもしれません。)
 その目標にはまだまだずっと遠~~いですけど、そうなれたら良いなってやはり今も思っているみたいです。

  NHK こころの時代~宗教・人生~『理想の終焉(しゅうえん)を見つめて』
 もう一つ。4月に放映された番組ですが、アンコール放送を少し前に見ました。
 西洋と日本の死生観の違いに注目しながら、<理想の人生の終わり方>という問題に40年近く取り組んで研究しておられる京都大学教授カール・ベッカー氏への60分に渡るインタビュー番組なのですが、ある方に紹介されて、なんと早朝5時、オンタイムで視聴しました。穏やかに語る言葉に耳を傾けてゆくうち、次第に惹きこまれとても感銘を受けた番組です。
カール ベッカー教授(NHKより) 「死を考えることは、人の限界と未来を深く考えること」
 「死は全ての人に間違いなく訪れるということと向き合うと<今のこの一瞬>がいとおしくなり、一秒たりとも無駄にできなくなる。
 <輝く一瞬>をできるだけ作ることが大切」


 哲学的な内容だったのですが、ベッカー氏は「日本人は元来死というものを身近で<看取り>続けてきたため、<死の本質=生の意味>を知っていた国民だったのに、それをしなくなったため、今や死の真の意味が分からなくなってしまっているのだ」とも警鐘を鳴らしています。
 
 ベッカー氏のいう「一瞬」は、やはり人と<つながり>ながら、生を輝かしてゆくことから生まれるのではという気がしています。
 ベッカー氏はいろいろなところで講演もされているので、もし機会があったら是非一度、お話を聞いてみたいと思っています。

   おまけのお話
 私の教えた最後の卒業生たちのクラス会が先週、横浜でありました。
 懐かしい方たちが大勢集まって、和気藹々と賑やかで、とても楽しかったです。
 それぞれの時期によって、当然ですが話題も変わってゆき、・・・少し前までは就職、そして結婚だったのが、そろそろ出産・子育ての時期に入ってきました。
 三歳から生後数か月の赤ちゃんまで、今回は四人の子供たちも参加して、何とも可愛くて皆の注目の的でした。
プレゼントのアレンジフラワー 教え子たちはいつの間にか慈愛に満ちた優しいママになって、元担任としては感無量です。
 皆、昔の時間に戻って心を和ませ旧交を温め合える、こういう絆が持てることは何より幸せです。そういう幸せの場に招かれて、共に居られる自分も教師冥利に尽きるなと、改めて噛みしめた日でした。

 プレゼントにいただいたアレンジフラワーが今もテーブルを美しく飾っています。


このページのトップへ

晩秋の落葉松 ~千住博美術館~

 はっと気が付いたら、前回から10日余りの空白、申し訳ありません。

 ・・・・コンサートの準備が始まった途端、身辺が慌ただしくなり、あちこち走り回っておりました。
 今一番肝腎なことは、何より、歌い込みのはずなのですが、私の場合はいつも、その他の雑務から固めていく本末転倒タイプなので、一番美味しいものは最後に残して、いざ好物を前にした頃には、お腹が一杯になっていたりします。

 ・・・突然真夜中にむっくり起き上がって訳詞などもしていました。
 コンサートの曲とは違うものばかり、それがなぜか妙にはかどります・・・。

 その上、秋のブタクサアレルギーか鼻風邪かよくわからない不快状態まで加わって、最近まで「アレルギーなんて!」と豪語していた私は、今や最先端の現代人です。
 (『ブタクサ』って、可哀相な名前ですよね。 Ragweed。 ragは「ぼろきれ・いやしい人間」、weedは「雑草」の意味で、これをだれが『ブタクサ』と命名したのでしょう。ちなみに、『セイタカアワダチソウ』の別名と信じている人が多いですが、これは間違いのようです)

 更に故あって、この数日間、京都と東京と長野をガラガラとキャリーバックを引きずりながら、行ったり来たりさすらっておりました。

 おまけですが・・・・・、実家の近所で、京都にまで大々的に報道されるような殺人事件が起こりました。
 新聞や週刊誌やテレビの報道記者の取材、更には刑事さんたちも聞き込み来たりして、普段は閑静な住宅地が大騒動になっていたらしいのです。この数日、母から頻繁に速報電話が高揚した口調でかかってきております。

 そんなこんなの言い訳ですが、その合間を縫って、今年も晩秋の軽井沢に足を延ばしてきました。

   枯葉の季節
 四季折々の落葉松に心魅かれ、時折訪れてしまいます。
 この日は、午後から曇天に変わり、霧雨が降り始めたのですが、午前中、着いた頃はまだこんなに青空で、浅間山がくっきりと映えていました。
白樺と浅間  霧に煙る木々
気温は5℃。清澄な冷気の中で、思わず身を正します。
名残りの落葉松
 くすんだ枯葉色の風景。 
 落葉松のキラキラとした黄金色の輝きも今は盛りを過ぎて、名残の針の葉が薄い日差しを受けて弱く光っていました。

 ゲンズブールのヒット曲の中に、<la chanson de Prevert>(プレヴェールのシャンソン>という曲があります。『枯葉に寄せて』という邦題が付いて、日本でも人気の高い曲なのですが、プレヴェールのシャンソンといえば、<les feuilles mortes>、『枯葉』のことで、「この季節になると、僕は、君がよく口ずさんでいた『枯葉』を懐かしく思い出すんだ」・・・・という、今は戻らぬ恋を回想するしみじみとした内容になっています。

 
漂う枯葉の匂い
 舞い散る落ち葉、道を埋め尽くす枯葉、踏みしめる乾いた音、漂う枯葉の匂いの中で、この曲の旋律が聴こえてくる気がしました。
 
 話が脱線しますが。
 そういえば、この<les feuilles mortes>、<mortes>は「死」のことですから、「枯葉」は、フランス人には「死んだ葉」なのですね。
 上手に説明できないのですが、『枯葉』という言葉には、衰え移りゆく「生」を慈しみながら眺めるようなかすかな感覚を感じて、単に<mortes>とは違うのでは、などと思ってしまいました。


 冬薔薇(ふゆそうび)
 夏に立ち寄った「レイク・ガーデン」の近くを通ってみました。
冬薔薇1  冬薔薇2
 茶色い枯れ枝にほっそりと再び咲く薔薇の花が、鮮やかな季節とは違った不思議な美しさを感じさせていました。
 晩秋、そして初冬のこの季節ならではの枯れた中の楚々とした風情です。

   軽井沢千住博美術館
 鳥瞰図・・・この不思議な形の建物が「軽井沢千住博美術館」です。
 昨年の10月に開館して以来、是非一度訪れてみたいと思っていたのです。

軽井沢千住博美術館  カラーリーフガーデン
玄関までのアプローチは、「カラーリーフガーデン」と名付けられて、様々な色の樹木や多年草が植栽されていて、森の小径を散策するように、いつの間にか美術館に導かれます。

美術館の内部。
吹き抜けのある美術館内部(絵葉書より)
 緩やかな斜面に建てられて、土地の起伏を生かして、美術館内部のフロアもそのまま傾斜しているという意表を突くデザインなのですが、それが、外と繋がる吹き抜け空間の眺望と調和して、非常に解放感がある素敵な建物です。
 世界的建築家の西沢立衛氏の設計による美術館で、この建物にまず驚かされます。

 そして千住博氏は50代半ばの若さでありながら、京都造形芸術大学の学長、日本画家として既に世界的名声を得ている方です。詳細については
美術館のHPをご覧いただけたらと思います。

 斬新で素敵な作品に心を奪われましたが、その中から二つご紹介しようかと。
崖(クリフ) #11 (千住博・絵葉書より) 
一つは「クリフ」(崖)と名付けられた作品群。
 千住氏自身が書かれた説明の中から抜粋してみます。

 岩で岩を描く。日本画は崖を描くのに最もふさわしいと思います。なにしろ絵具自体が岩なのですから。揉(も)み紙という伝統的な手法を使い、画面を揉んで山や谷を作り、そこに絵具を流し込みました。山で山を描き、谷で谷を描く。自然の側に身を置く発想なのです。


もう一つは「星のふる夜に」と名付けられた16枚の絵からなる絵本。
こちらも説明の抜粋をしてみます。

  星のふる夜に#4 (千住博・絵葉書より)    星のふる夜に #15(千住博・絵葉書より)
 絵巻物を、現代的な形で再現できないか、と考え続けていました。
 そして、日本に決定的に足りないイマジネーションを育む絵本を考えました。ストーリーがなく、絵だけで構成されている絵本です。絵本は人類史上最高のメディアのひとつだと感じました。

 バンビが主人公で、星のきれいな或る夜、森の中から街に散歩して、やがて道に迷いながらも夜が明ける頃、再び、仲間たちが待つ森に戻ってくるというストーリーが楽しく連想できます。
 東山魁夷画伯の白い馬のシリーズを彷彿とさせますが、東山画伯が哲学的な心象風景として馬を描いているのに対し、このバンビはあくまでも絵本の主人公としての個性を持って生かされている気がしました。

 千住氏の自由闊達な<創造の世界>の楽しさと力に大いに刺激を受けた、11月、信州の小旅行でした。


このページのトップへ

「ゲンズブール・イノセント」<1>コンサートの詳細

 大変お待たせ致しました。
 出来上がりました!

ゲンズブール・イノセント ポスター
 これが2月の訳詞コンサートVOL.6『ゲンズブール・イノセント』のコンサートポスター・チラシです。
 
 読みにくいといけませんので、主な文字情報部分を書き出してみます。

  松峰綾音 訳詞コンサートVOL.6
    『ゲンズブール・イノセント』

  ~新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて~

松峰綾音の訳詞と歌でお届けするシャンソン、フレンチポップスの魅力。
友情出演の二人を迎えて、今回ご紹介するのは、セルジュ・ゲンズブール。
破天荒な生き方と自在な才知に秘められた、彼のイノセントな世界をお楽しみください。
そして、二部は<歌のある場所>。
クラッシックからポップスまで多様なジャンルを、日本語で彩ってゆきます。

   Voc. 松峰綾音
    Pf. 三浦高広     
      (友情出演) Voc. 石川歩  Accord.早川幸子

  2013年2月2日(土)
  新橋シャミオール TEL 03-3572-1431
  新橋駅徒歩1分

    昼の部
     13時開場 13時30分開演
    夜の部
     16時30分開場 17時開演
  料金 ¥4,000(ワンドリンクお菓子付き 全自由席)


  2013年2月16日(土)
  京都NAM HALL(ナムホール) TEL 075-741-8576
  市バス岡崎神社下車すぐ
    14時30分開場  15時開演
  料金 ¥3,500(ワンドリンク付き 全自由席)

   チケットのお申込み・お問合わせ(松峰)


 如何でしょうか。
 では恒例により、十項目の質疑応答集を。

  <予想される質疑応答十項目>
≪その一≫ 
「タバコを吸っているこの横顔の男性がゲンズブール??」
「はいそうです。」 
 セルジュ・ゲンズブールです。
 私は今、彼の音楽に浸っているので、誰でもが彼のことを知っているような気になってしまうのですが、1960年代から80年代のシャンソン界を凌駕した偉大な存在であるにも関わらず、「さあ??」というお答えの多いこと多いこと!!
 残念ながらまだ日本ではシャンソンやフレンチポップスそのものの認知度が低いのですね。それゆえにこそ、コンサートを行う意義もあるというものです。
 乞うご期待!

≪その二≫
「シャルロット・ゲンズブールなら知ってるけど、関係あるの?」
「はい、あります。」
 シャルロットは彼とジェーン・バーキンとの愛娘なのです。

≪その三≫
「『ゲンズブール・イノセント』というコンサートテーマの意味は?」
「大変良いご質問ですね。」
 良い質問過ぎて、うんちくを傾けたくなり、一言では答えられません。
 ゲンズブールについては改めて。その時までのお楽しみということで。
   破天荒な生き方と 自在な才知に秘められた 
   彼のイノセントな世界をお楽しみください

 というポスターの紹介文がヒントです。

≪その四≫
「分煙・禁煙のご時世なのに、タバコ吸ってる写真をこんなに大きく使っても良いのですか?」
「・・・・・・。」
 決して喫煙を推奨しているわけではありません。
 これがゲンズブールなので。

≪その五≫
「Accord.って?」
「アコーディオンのことです。」
 「Pf.」がピアノを意味することと、その語源については以前にご説明をしましたが、「Accord.」はアコーデイオン、「Voc.」はヴォーカル、歌い手のことを指しています。
 今回は三浦高広氏のピアノに加えて、ヴォーカルとアコーディオンのお二人が友情出演して下さることになりました。とっても楽しみです。
 出演者の詳細については、改めて後日ご紹介しますね。
 
≪その六≫
「二部は<歌のある場所>って書いてありますが。」
「いつもの通り二部構成です。」
 一部はゲンズブールを特集し、二部は多様なジャンルの曲を取り上げ、これまでと違う趣向で楽しんで頂けたらと、目下、準備進行中です。

≪その七≫
「会場の場所を。」 
 新橋シャミオールの地図を載せておきます。←クリックをどうぞ。JR新橋駅から歩いてすぐですが、降り口は銀座口ですのでご注意を。
 京都ナムホールの地図も載せておきます。←クリックして下さい。
 岡崎神社の斜め向かい側、5分歩くと平安神宮です。京都駅から約6㎞、バスで20分強、タクシーに乗ると1700円前後です。

≪その八≫
「当日券は??」
「わかりません。」
 当日の段階で、席に余裕があるかどうかによるのですが。
 ちなみに前回のバルバラコンサートは、お陰様で早々と満席となりました。今回はお客様がたくさんいらしてくださるでしょうか?
 チケットの申し込みにつきましては、このブログのメール(管理者へのメール)にお問い合わせ下されば、迅速に対応させていただきます。
 なお、シャミオールは昼と夜の二回公演になりますので、ご留意下さい。

≪その九≫
「コンサートの公演時間は??」
「途中一回の休憩も入れて2時間弱の予定です。」

≪その十≫
「マイクを持ってる、下の小さな写真は??」
「私です。」
 今年の2月の『訳詞コンサートVol.5 恋するバルバラ』の時の写真です。ゲンズブールを見つめながら歌っている風の設定、黒の色調でゲンズブールに合わせてみたのですが。

 以上十項目の解答でした。
 何かご不明な点がありましたら、ご遠慮なく、ブログコメント或いはメールにてご質問下さいね。

 コンサートタイトルが決まり、チラシが出来上がると、いよいよ、コンサートが胎動し始め、間近かに見えてきます。
 誰でもがそうであるように、一筋縄ではいかないことを様々抱える日常の中で、それでも今、こうして、コンサートの実現に向けて心をひたすら傾けられる幸せを噛みしめつつ、当日まで、ベストを尽くしたいと思います。

このページのトップへ