
1月も今日で終わり。
長かったような、短かったような、色々なことが詰まった一ヶ月でした。
明後日は、コンサート本番、ステージでお客様をお迎えしているのだなと、何だか感慨深いです。
勿論、全てはこれからなので、しみじみとしている場合ではないのですが。
いらして下さるお客様皆様に喜んでもらえますように。
良い時間の余韻を温かく刻んでいただけますように。
シャミオールの昼の部は、お陰様で当日券の若干名を残して満席。
夜の部も寒い季節にもかかわらず、ほぼ一杯です。
皆様とお会いできるのが、とても楽しみです。
ゴールのある時間を目指して積み上げてきたものを信じて、ベストを尽くしますね。
そして今、コンサートのご案内をするプロセスの中で、それぞれの方と交わし合ってきた言葉やお手紙やメールなどが、本番を支える大きな勇気と力になっていることを実感しています。
こういう舞台裏の心境はあまり語るべきではないかもしれませんが、でも、そのことへの感謝を、こうしてブログを読んで下さっている皆様にもお伝えしたく思いました。
ご自身の体調が万全ではなかったり、ご病気をかかえていたり、或いは、ご病人の面倒をみていらっしゃったり、大事な方を亡くされたり、・・・・様々な大変な状況を抱えていらっしゃる方は多いです。
それでも「気分一新のために」、「元気を貰えたら」とおっしゃっていただき・・・・思いっきり受け取って戴けるよう、私のパワーを全部お渡ししますね。
お子様がまだ小さくて、なかなか自由になる時間がない中、お母様やご主人が引き受けてくれることになったので、と、数日前に喜んでメールを下さった若いママ、・・・・聴いて下さる彼女だけでなく、お母様やご主人様にも強く支えられて私は歌えるのだなと、思いました。
遠路なのに時間を作っていつも応援に来てくれる学生時代の友人。彼女の顔を見るととても元気になります。
多くの友人、教え子の方達、そして音楽を通して知り合えた仲間や先輩、そういう温かい知人達に混ざって、チラシを見ていらして下さる初めてお会いする方達。
沢山の皆様の思いが今、私の中に充満していて、コンサートの前にもう既に、言葉とか気持ちが音楽のように響き合っている気がしています。
沢山のプレゼントを戴いているのですね。
当日は、このプレゼントを噛みしめながら、強い力で私からもお贈りしようと思います。
そんな気持ちの今日、本番2日前です。
お天気はどうなのでしょうね。
絶対、雪にはなりませんように。
雨にもなりませんように。
2月のコンサートの一番切羽詰まったお祈りはこれかもしれません。
2月2日は節分の前の日、そういえば、昨年の『恋するバルバラ』コンサートは節分の翌日でしたから、正真正銘、一年後の公演となるのですね。
旧暦でいえば一年の始まりの日と終わりの日に、それぞれコンサートを開催した年でした。良い締めくくりにしたいです。
共演者達との最後の詰め。
ヴラージュは、節分の豆まきに向けて模様替え。
何回かの顔合わせを経て、息もぴったりで皆、気合いが入っています。
共演者を迎え、今回はいつもとはまた一味違った趣向ですので、楽しみにお出かけくださいね。
アコーディオニストに大変身のこんな三浦先生の寛いだお姿を撮ってしまいました。叱られるかしら?でもこっそり載せてしまいましょう。
では、明日は東京に向かいスタンバイ。明後日の本番、行って参ります。
長かったような、短かったような、色々なことが詰まった一ヶ月でした。
明後日は、コンサート本番、ステージでお客様をお迎えしているのだなと、何だか感慨深いです。
勿論、全てはこれからなので、しみじみとしている場合ではないのですが。
いらして下さるお客様皆様に喜んでもらえますように。
良い時間の余韻を温かく刻んでいただけますように。
シャミオールの昼の部は、お陰様で当日券の若干名を残して満席。
夜の部も寒い季節にもかかわらず、ほぼ一杯です。
皆様とお会いできるのが、とても楽しみです。
ゴールのある時間を目指して積み上げてきたものを信じて、ベストを尽くしますね。
そして今、コンサートのご案内をするプロセスの中で、それぞれの方と交わし合ってきた言葉やお手紙やメールなどが、本番を支える大きな勇気と力になっていることを実感しています。
こういう舞台裏の心境はあまり語るべきではないかもしれませんが、でも、そのことへの感謝を、こうしてブログを読んで下さっている皆様にもお伝えしたく思いました。
ご自身の体調が万全ではなかったり、ご病気をかかえていたり、或いは、ご病人の面倒をみていらっしゃったり、大事な方を亡くされたり、・・・・様々な大変な状況を抱えていらっしゃる方は多いです。
それでも「気分一新のために」、「元気を貰えたら」とおっしゃっていただき・・・・思いっきり受け取って戴けるよう、私のパワーを全部お渡ししますね。
お子様がまだ小さくて、なかなか自由になる時間がない中、お母様やご主人が引き受けてくれることになったので、と、数日前に喜んでメールを下さった若いママ、・・・・聴いて下さる彼女だけでなく、お母様やご主人様にも強く支えられて私は歌えるのだなと、思いました。
遠路なのに時間を作っていつも応援に来てくれる学生時代の友人。彼女の顔を見るととても元気になります。
多くの友人、教え子の方達、そして音楽を通して知り合えた仲間や先輩、そういう温かい知人達に混ざって、チラシを見ていらして下さる初めてお会いする方達。
沢山の皆様の思いが今、私の中に充満していて、コンサートの前にもう既に、言葉とか気持ちが音楽のように響き合っている気がしています。
沢山のプレゼントを戴いているのですね。
当日は、このプレゼントを噛みしめながら、強い力で私からもお贈りしようと思います。
そんな気持ちの今日、本番2日前です。
お天気はどうなのでしょうね。
絶対、雪にはなりませんように。
雨にもなりませんように。
2月のコンサートの一番切羽詰まったお祈りはこれかもしれません。
2月2日は節分の前の日、そういえば、昨年の『恋するバルバラ』コンサートは節分の翌日でしたから、正真正銘、一年後の公演となるのですね。
旧暦でいえば一年の始まりの日と終わりの日に、それぞれコンサートを開催した年でした。良い締めくくりにしたいです。
共演者達との最後の詰め。

ヴラージュは、節分の豆まきに向けて模様替え。
何回かの顔合わせを経て、息もぴったりで皆、気合いが入っています。
共演者を迎え、今回はいつもとはまた一味違った趣向ですので、楽しみにお出かけくださいね。
アコーディオニストに大変身のこんな三浦先生の寛いだお姿を撮ってしまいました。叱られるかしら?でもこっそり載せてしまいましょう。

では、明日は東京に向かいスタンバイ。明後日の本番、行って参ります。


