fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

『ゲンズブール・イノセント』ご報告 京都編

 さて、今日は京都公演のご報告をさせて頂きます。

   リハーサル
 2月16日。朝から本当に寒い日で、午前中は雪がずっと舞い続けていました。共演者、スタッフ共に、今回は全員が東京から。
 朝の天気予報を聞きながら、新幹線の遅れを心配していたのですが、皆ゆとりを持って来て下さったのですね。無事、時間通りに集合。
 「京都駅に降り立ったら青空なのに雪が降っていてびっくり!」と口々に。京都の冬は、そういう日がとても多いのです。
 早や小旅行のノリで皆テンションがすこぶる高く、気合い充分でリハーサルを開始しました。
リハーサル風景 
 ナムホールは、舞台袖がありませんので、後ろから客席の中央を通って登場し、ステージに立つことになります。 
 こんな感じで、スタートです。
 この客席が、あと少しすると一杯にと思うと、心がときめきます。開場前のホールはお客様を待つ空気に溢れていて、私はこういう時間が大好きです。

誰もいない客席に歌う
 まだ誰もいない客席に向かって。

 この写真のアングル、なかなかカッコ良いのでは!
 和やかに、真剣に、熱気に溢れ、尚且つ、粛々とリハーサルは進んでゆきました。



  会場準備
 いつものスタッフ、優しく温かい人柄の素敵な方たちなのですが、行き届いていて、実にテキパキと仕事をこなしてくださいます。
 凝り性、こだわり性の私ですので、本来指示出し人間なのではと思うのですが、すべてを飲み込む阿吽の呼吸で、全面的に信頼してお任せしています。
 他に仕事を持っていて忙しい方たちばかりなのに。
 そういう支えがあってこそ。

 幸せな出会いの中の、かけがえのない絆に、感謝するばかりです。
 甲斐甲斐しく立ち働く彼女たちを見ながら、これに応えるべくベストを尽くしたいと心底思いました。

さて外では。
そのスタッフが二人で苦戦中。
雪はいつの間にか上がり、晴れ間が見えています。でも名残りの風は、まだこんなに強かったのですね。ホールの入り口にポスターを貼ろうとしている写真。で、出来上がりはこちらです。
ポスター貼り  入口のポスター


そして、受付のカウンターに、こんなに素敵なティーセットがディスプレイされて。
素敵なティーセット1  素敵なティーセット2
 これは今回ナムホール限定のサプライズなのですが。
 実は、京都で、
ティーパーティーカンパニーという紅茶教室を開いていらっしゃるティー・インストラクターの藤岡敦子先生とお知り合いになることができたのです。先生にお願いしたら、ホールまで出張して下さり、お紅茶を入れて頂けることになりました。
 本来、ナムホールは、ホール内の飲食は認めていないのですが、2月の寒い中で、遠路からのお客様も多いので、せめて温かい飲み物を召し上がって頂けたらと、ずっと思っていました。それで、思い切って、ホールのオーナーのN氏にご相談してみたのですが、そういうことならと、いくつかの条件をクリアした上で許可して頂けたのです。

 シャンソンにお紅茶、なかなかですよね。
 藤岡先生は、笑顔の美しい、素敵な方で、丁寧に心を込めてお茶を入れて下さいました。沸かす水の水質検査、茶葉との相性、細やかな心配りに感激しました。

 受付を済ませた方に、まずは、マシュマロを溶かし込んだ、ほんのりと甘いロイヤルミルクティーを提供し、その後、休憩時間に、今度は、たっぷりめのアールグレイを入れていただきました。
 紅茶の香りがホール内に芳しく香って、とても優雅な気分が漂います。
 そして味も抜群で・・・・今まで私が飲んできたのは果たして何だったのか???と本気で思ってしまいました。
 同じことを言っている方たちも大勢いらして、大好評!
 私も先生のお教室に入門したら、紅茶の達人になれるでしょうか?
 手作りマドレーヌ

 そして、シャミオールで、大人気だった手作りのマドレーヌも添えて。

 コンサートの和やかな雰囲気が盛り上ります。


   本 番
 本番開始。客席後ろにスタンバイして、さあ、これから幕開けです。
スタンバイ  一部・アコーディオン伴奏と
 アコーディオンとの共演。シャミオールから三回目のステージとなり、既に、息もぴったり。心地よく音楽が響き合います。

 そして、休憩。
アールグレイのティータイムを挟み、二部に。
二部・デュエット 

 背を向け合っていますが、冷たい関係なのではありません。

 曲の中での演出です。


二部・フィナーレ

 プログラムは進み、最後の曲。
 長い時間かけて皆で準備してきた『ゲンズブール・イノセント』の、これが本当に締めくくりです。

 皆様、ありがとうございました。


   Special thanks
 今回のカメラマンは、石川さんの弟さんのSさんが引き受けてくださいました。・・・もうご存知ですね・・・四歳違いの弟さんです。
 写真って、それを撮る人の心模様が現れる気がします。
 Sさんは生き生きとした感性と優しい目をもっていらっしゃると思いました。リハーサルからずっとシャッターを切り続けて下さって、本当に感謝しています。

 藤岡先生とお教室の皆様、心のこもったおもてなしを有難うございました。

 シャミオールから続いて美味しいマドレーヌを焼いて下さったMさん。
 京都のお客様にも、お陰様で大変喜んでいただけました。

 石川さん、早川さんのご家族の皆様、東京、京都とお付き合いいただき、支えて下さって、無事に終えることが出来たのも皆様のお陰です。

 ナムホールオーナーのN氏に。
 万事にわたり、とても親身に相談に乗って下さり、飲食のことを始め、細やかなお心配りと便宜をはかっていただき、感謝しています。
 
 そして、全ての皆様に心から感謝致します。
 


 

このページのトップへ

『ゲンズブール・イノセント』ご報告 東京編

 2月2日の新橋でのコンサート、もう三週間前になるのですね。
 コンサートのお話をずっと続けていますが、あと少しだけ、ご一緒に余韻を楽しんで下さいますか。

   コンサートプログラム
 昨年から更にパワーアップの22ページ、ちょっとした読み物なのではと、密かなる自信作です。
プログラム 
 最近は、「コンサートに行かれなかったので、プログラムを是非譲って!」とのお問合わせも急増して、マニアックなヒット本になりそうな嬉しい予感が・・・。
 プログラムではありますが、でも<曲探し><譜面起こし>からスタートする私の訳詞への思いを綴った労作ですので、シャンソン入門、知られざるシャンソンの発見、聴きたい曲や歌いたい曲との出会い、日本語詩の魅力再発見・・・新しい世界に興味を広げるきっかけにしていただけたら本当に嬉しいです。

 見開きは、いつものように「ご挨拶」と「プログラム」(写真をクリックすると大きくなります)。
 一部は『ゲンズブールの世界』というタイトルで、彼の曲を8曲ご紹介しました。写真を透かしで入れて、今回はゲンズブール色を打ち出してみました。

ご挨拶とプログラム  ゲンズブールのプロフィール
 一部の終わりに、彼の『プロフィール』。この構成も恒例になってきました。煙草をくゆらす写真。そして、コンサートロゴに使った直筆のサイン。

 次のページは、これも昨年に続いてこのブログからの抜粋を載せてみました。
12月9日付けの『ゲンズブール・イノセント<2>共演者たち』からの記事です。
共演者たち  共演者たち
最後のおまけに、共演者三人のこんな笑顔の写真も放出です。

休憩を挟んで二部へ。
二部は『歌のある場所』というタイトルで、地名や場所が、具体的、或いはイメージとして、歌詞から鮮明に特定できる曲を9曲、選曲しました。
犬とネズミのカット 
 どのページのイラストも小粋でお気に入りなのですが、特にこのページが好きです。『アヴァンギャルドな犬』と『夜のねずみ』の解説ページ。
 のほほんとしたワンコのシルエットと、妙にリアルなねずみとが見つめ合っているみたいで結構ファンキーかと?

 イラスト・装丁は、昨年同様、若手デザイナーの根井未緒さんにお願いしました。

   舞台裏
 通常は一人でやっとのスペースなのですが、今回は、石川さんと早川さんと私、それにスタッフの女性達の出入りも頻繁で、小さい楽屋が大賑わいでした。
 肩を寄せ合う感じが、和気藹々、昔のクラブ活動みたいなノリで、却って楽しく、みんな仲良しで良かったなとしみじみと。
 コンサートと直接関係ないように見えるそういう小さな全てのことが、実はコンサート自体を支えてゆく、目に見えない力になるような気がいつもします。
 「気」を醸し出すというのでしょうか。

 コンサートの中で、お客様にお話したら、大うけだったのですが、実は、石川さんも早川さんも、私の教え子なのです。
 お二人は、学年は違いますが、それぞれが中一だった時に受け持った私の生徒さん、石川さんは高二高三でも担任した方なのです。
 人とのご縁って本当に不思議なものですね。
 お二人とも現在、立派に活躍していらっしゃいますが、今、こうして同じステージで、一つの音楽に真摯に向き合って、共にハーモニーを奏でている、そのこと自体が私には、かけがえのない大きな恵みのように感じられて、今回のコンサートは、準備の時から、殊の外感慨深いものがありました。

 大うけと言えば、三人の共通点のお話も、お客様皆様、びっくりして楽しんで下さいました。
 さて、共通点は何でしょう?
答 その一 三人とも血液型がAB型だったこと。
   その二 三人とも長女だったこと。
   その三 三人とも弟がいたこと。
   その四 三人とも弟と四歳違いだったこと。
 
全てつい最近判明したことなのですが、他にも、生活習慣やメンタルな面で数えきれないくらいよく似ている点が見つかって・・・・これはそう思って結びつけてしまう為かもしれませんが、なんだか「宿命の絆」「究極のトリオ」ということで、コンサートの始まる前から、既に私たちの中では大いに意気が高まっておりました。
 そして、当日。
リハーサル。本番。

   シャミオールコンサート
 一部の始まり。
Ⅰ部のはじまり アコーディオンも加わって アコーディオンの早川さん
 前半6曲目の『アコルデオン』から、早川さんのアコーディオンも加わって、コンサートは一層盛り上がってきました。

 二部は深紅のレースのドレスで。
石川さんとのデュエット 
 石川さんは柔らかいピンクのドレス。共にワンショルダーで、ドレスもどこか気が合っていますね。
 二人でのデュエットの写真。
 続いて石川さんのソロ、そして私のソロ。

 プログラムは進んでゆきます。
 途中のインタビューで、「究極のトリオ」のお話をご披露。

インタビューに答える三浦先生
 笑いながら聞いていらした三浦先生にも思わずマイクを向けてみました。

「石川さん、早川さんのレッスンの様子に、クラシックからスタートした自分の体験を重ね合わせ、懐かしく思い出しました。」とのこと、先生のお話、とても楽しかったです。

 ピアノの上には、アレンジフラワーの薔薇の花が、演奏と共に歌うように揺れていました。
 ピアノの上で一緒に歌うバラの花

   Special thanks
 お忙しい中、駆けつけて下さり、いつものように素敵な写真を撮って下さった沢木瑠璃さん、ありがとう。
 
 やはりお忙しい中、当たり前のように、いつもの赤いエプロンで甲斐甲斐しくお手伝いをして下さったスタッフの皆様、本当に心強く思っています。これからもずっと一緒にコンサートを続けさせて下さいね。

 やはりやはり、お忙しい中、大好評の美味しいマドレーヌを焼いて下さったMさん、温かいお励ましをいつもありがとう。

 全てのお客様、友人の皆様に心から感謝いたします。


(京都公演のご報告も追ってUPさせて頂きます。続いてお楽しみくださいね。)
 
 

このページのトップへ

京都公演 無事終わりました

 昨日2月16日の京都ナムホールでの訳詞コンサート『ゲンズブール・イノセント』は、お陰様で無事終了致しました。

 朝から雪が舞う寒い日で、お客様がいらして下さるかしらととても心配だったのですが、幸いお昼頃には雪も降り止み、日が射してきてほっと一息。
ナムホール入口 

 ナムホールの入り口に、ポスターを貼って準備万端。





 チラシやナムホールのHPを見て・・・と当日券でお聴きに来て下さった方も何人かいて、会場は満席になりました。  一気に気合いが充実してきます。

満員の客席
 
 今回もまた、客席の中に和服をお召の方が何人もいらして、京都コンサートならではの佇まいを感じます。




 コンサートご挨拶
 客席は集中力に満ちていて、波を打ったような静寂の中で、歌にじっと耳を傾けて下さり、説明の一言一言に深く頷いて下さり、また楽しんで笑いや拍手をして下さり、・・・・ストレートに受け止めて下さるお客様の気迫とキャッチボールをするような心地よさの中で、コンサートが進んでゆきました。
 最初のご挨拶。


愛の約束


 そして、アンコール最後の曲は、やはり外せない『愛の約束』




 松峰綾音訳詞コンサートVOL.6『ゲンズブール・イノセント』、・・・・お陰様で無事終了いたしましたが、これまでずっと応援して下さった皆様、そしてそれぞれの会場にお越し下さったお客様、心から感謝申し上げます。

頂いた花束とアレンジフラワーをわが家のテーブルに乗せて、また写真を撮ってみました。
花束1  花束2
 花の香りと気のようなものの中に、プレゼントして下さった方々の、温かい思いを感じます。ずっと散らないで咲き続けてほしいと願っても、やがて色褪せ散ってしまう花々の儚い美しさが愛おしく思われます。

 「安堵感や解放感を今確かに感じるけれど、でもそれ以上に、こうやって皆で作ってゆく日々が終わってしまうことが寂しい」と、共演者の早川さん、石川さんのお二人の言葉。
 私もまさに同感なのですが、でもそういえるような準備をこれまで共に重ねることができたこと、ベストを尽くせたことの証とも思われ、お二人への感謝の思いと共に、今は感無量です。

 写真など整理しながら、もう一度両会場でのコンサートの楽しいご報告をさせて頂きたいと思います。
少しだけお待ちくださいね。
 

このページのトップへ

ライヴ・コンサートのお知らせ

松峰綾音 ライヴ・コンサート スケジュールのお知らせ  
          (通常のブログはこの下の記事から始まります) 


 2月2日(土)新橋シャミオール,2月16日(土)京都NAMホールでのコンサートは、大勢のお客様にご来場いただき、お陰様で無事終了いたしました。


ゲンズブール・イノセント ポスター 
2013年2月2日(土) 松峰綾音 訳詞コンサートVOL.6 
           『 ゲンズブール・イノセント 』           
           於 music salon シャミオール
           昼の部 13:00開場 13:30開演
           夜の部 16:30開場 17:00開演
           JR新橋駅徒歩1分

2013年2月16日(土) 松峰綾音 訳詞コンサートVOL.6
            『 ゲンズブール・イノセント 』
           於 京都NAM HALL(ナムホール)
           14:30開場  15:00開演
           京都市バス岡崎神社下車すぐ


詳細は、逐次お知らせしていきますので、下記のブログ記事をクリックしてご覧下さい。

  シャンソンの日々~夏が終わると  (2012.8.30記)
  訳詞コンサートVOL.6のお知らせ コンサート会場の紹介  (2012.9.16記)
  『ゲンズブール・イノセント』<1>コンサートの詳細 (2012.11.02記)
  『ゲンズブール・イノセント』<2>共演者たち (2012.12.09記)
  『ゲンズブール・イノセント』<3>ゲンズブールと女たち(2013.1.16記)
   東京公演 無事終わりました
(2013.2.3記)

        (通常のブログは、この下の記事から始まります) 
   

このページのトップへ

東京公演 ~少しだけフォトレポート

 シャミオールでのコンサートから一週間過ぎました。
いらしていただいたお客様へのご挨拶やお手紙、次の京都公演への準備、そして日々の諸事、普通に仕事、そんなことをしながらの一週間でした。
 「ゆっくりと体を休ませて」「喉も休ませて」「心を休ませて」
 色々お心にかけて頂いて、有難いなと思いながら、それではとばかり、頭を思いっきり空っぽにして、ぼおっと過ごしていました。
 歌もほとんど聴かず、練習も控え、空洞になった心身に何かが自然に満ちてくるのをじっと待つような気分でいます。
 でも、いつものおつうさんのお話で言えば、私の羽は一週間位で驚異的に再生してくるようで、実は、次の機織りの構想に向かっており・・・・勿論、当面の目標は、あと一週間後に迫る京都公演、気力を満たして更に楽しんでいただけるステージにパワーアップしたいです。

 今回もシャミオールのコンサートを撮影して下さったカメラマンの沢木瑠璃さんから、昨日早速、写真データが届きました。
 写真家の方は撮影なさる数も半端ではないのですね。
 色々なアングルの素敵な写真が沢山あり、楽しくコンサートの追体験をしています。
 フィルターを通して見えてくる被写体の様々な表情をどうキャッチするか、・・・・それはカメラマンの感性と心そのものというフィルターでもあることを、私は彼女の写真からいつも感じています。
 沢木さんは私のコンサートのスタートの時からずっと撮り続けて下さっている方なのですが、何よりも彼女の被写体を見る繊細で温かい眼差しが大好きです。これまでの長い時間の中で育んできた彼女との絆も大きいのかもしれません。
 京都での公演はこれからですので、楽しみに来て下さる皆様のために、具体的な内容は控えて、何枚かの写真をご紹介してみたいと思います。

シャミオールの扉を開けると
 シャミオールの扉。いつもの猫のロゴ。まだ眠っている会場。
 扉を開き、灯りが点り、これからコンサートが始動します。

 楽屋で着替えとお化粧を手早く済まして、早速音合わせをしました。
 この日は、全18曲で二回公演なので、リハーサルを丸ごと通すと、これを3回歌うことになってしまいます。
 私は喉は強いほうですが、さすがにちょっときついかな?と思い、リハーサルでは、少しだけ省くことにしました。・・・でも結局ほとんど歌ってしまったような・・・・。

 ヴォーカルの石川さんとアコーディオンの早川さん、ピアノの三浦先生、リハーサルもいつもと比べ格段に華やかで、でも、皆真剣そのもの。
 
開演前のピアノ  開演を待つボーカル用マイク  開演前のアコーディオン
 これまでの成果が一番良い形で出ますようにと念じつつ、リハーサルは進み、沢木さんのシャッターは軽快に切られてゆきます。
 残念ですが、歌っている風景は京都公演の後ということに・・・。

カウンターのコップ 
 その間にスタッフの方々は、粛々とテーブルセッティング、受付準備などに動いて下さっていました。

 カウンターに準備されたグラス。これだけで物語が出来そうな写真です。


 そして、横にはお贈りいただいたお花が並べられて。
花束2 花束1 
 花束の中の一輪 クローズアップ。

プログラム
 カウンターの上にコンサートプログラム。

 私のコンサートの時はいつも訳詞紹介と解説を載せたプログラムを小冊子にしてお客様にお配りしています。今回は昨年より更に充実、自信作です。

 回を重ねる毎、どんどん厚くなっています。そのうち小冊子ではなく本になるかも・・・。

 京都のお客様もどうぞお楽しみに!
 
手作りのメニュー
 京都のナムホールは、残念ながら会場は茶菓を楽しんでいただけるテーブル席の形ではないのですが、シャミオールでは、テーブルを囲む形式ですので、毎回飲み物とお菓子をご用意しています。
 「今年はな~に?」と楽しみにして下さるお客様もいて、こういうことにも凝ってしまう私は益々張り切りました。

 スタッフが作ってくれた飲み物のメニュー表。パリの雰囲気で可愛いですね。


 そして、今年のお菓子は親友Mさんの手作りのマドレーヌでした。
 コンサートでは何もご説明しませんでしたが、後から「とても美味しかった!」「バターの感じがまさしく手作り!!」「しっとり感が只者ではない!!!」というお褒めのお言葉をたくさんいただきました。 彼女はお菓子とお料理のエキスパートなのです。
    手作りマドレーヌ   ロゴ入りコースター
 そして更に凝り、今年もコンサートタイトル『ゲンズブール・イノセント』にちなんだロゴも作ってしまいました。
 このコースターと紙ナフキン、マドレーヌのタグにもさりげなくつけてあります。
 ゲンズブールの直筆サインをロゴにして、左側には煙草のけむりをくゆらせて。チェーンスモーカーのゲンズブールからのイメージで、プログラムのイラスト・編集をして下さった根井未緒さんのデザインです。
 のど飴
 
 真ん中にチョコ、そして飴。飴は「音楽大学との共同開発 ボイスケアのど飴」・・・遊びっぽくてちょっとお洒落なのでは?





 本番がスタート。

 昼の部、そして、一時間を挟んで、夜の部に。
それぞれが2時間に渡るコンサートでしたが、どちらの回も、とても温かい素敵な集中力が会場にみなぎっていて、豊かな時間を過ごさせていただきました。

 京都でのコンサートも良い一日になりますように。
 お客様に楽しんで頂けますように。

 そんな思いで、今、スタンバイしています。
 

このページのトップへ

東京公演、無事終りました

 昨日2月2日の新橋シャミオールでのコンサート、お陰様で無事終えることができました。
 
 昨年2月の『恋するバルバラ』コンサートからちょうど一年ぶりのシャミオール、懐かしい、居心地の良い空間の中で、今回は出演者4人、全てが華やぎ、いつもなら、開演前じっと一人で向かう楽屋の鏡にも女性3人。<同志>という感じの、幸せな連帯感を感じました。


 今はただ、コンサートまでの日々を温かく見守って下さり、エールをお贈り下さった、そのお一人お一人、一つ一つの思いに、改めて心からお礼を申し上げるばかりです。

 そして、共にコンサートの時間を過ごして下さいましたお客様、全てを委ねることのできるいつもの最強のスタッフ、大きな勇気と力を、本当にありがとうございました。

 今年は寒い年明けでしたから、雪でも降ったら・・・と当初随分心配していたのですが、20℃という異例の暖かさ、朝降っていた雨と強い風も午前中に上がり、久しぶりに汗ばむくらいの麗らかな日和でした。
「本当に晴れ女ね!」と友達にからかわれて、お天気女の面目躍如でした。

 こうしている今、まだ、コンサートの様々な余韻と高揚感が心地よく残って、どこか気持ちが浮遊しています。
 
 今回は昼の部と夜の部の二回公演、2~3名の方から「インフルエンザに・・」というご連絡があったのですが、どちらの回も、ほぼ満席となり、沢山のお客様にいらして戴けてスタッフ共々大感激でした。
 お越しくださいました皆様、楽しんでいただけましたでしょうか。 
 本当に有難うございます。
 
 今回もこのコンサートで、沢山の出会いと発見がありました。
 今、様々な場面の中で、刻まれた思いが胸に鮮やかに去来します。
 今回の、ボーカル・石川歩さんと、アコーディオン・早川幸子さんのお二人の友情出演もどちらも大好評で、皆で今、充実感を一杯に感じています。
 
 
  
 お話ししたいこと、ご報告したいこと、面白いお話ももう尽きないくらい沢山あるのですが、でも、コンサートの後処理をこの数日、まずは心を込めてさせていただき、改めてゆっくりご報告致しますね。
 
 たくさんの花束を頂戴いたしました。(速報なので今日はこの一枚の写真だけですが、後ほど・・・・。)
頂いた花束 
少し年上の素敵なお友達が4人でお贈り下さった花束、春の訪れを運んでくれる優しい色、ニュアンスのある大人色が素敵に似合う魅力的な先輩からのプレゼントです。
コンサートの後「良く頑張ったわね」と、優しくねぎらって下さって、何だか子犬みたいに弾んでしまいました。心が柔らかく溶けてゆくような ほっとする気持ちになりました。

 いつも力を貸してくれる若いスタッフ達からの、元気色の黄色の薔薇。エネルギーに溢れる幸せな花束。私の自慢の教え子の皆様、ありがとう!

 薔薇の好きな私に、可愛くアレンジして下さった深紅の薔薇のブーケ。
そして、以前大変お世話になったコンサート会場の素敵なスタッフの方からもやはり深紅の花々のアレンジフラワーを頂きました。
ステージから一番よく見えるカウンターの横に置かせていただきました。ずっと私の事を覚えていて下さって、本当に嬉しいです。
そして、更に沢山・・・。
 荷物は宅急便で送りますが、お花たちは全部新幹線に乗せて、明日京都に戻ります。

今回もたくさん写真を撮って頂きましたので、改めてご報告レポートと共にUP致しますね。楽しみにお待ちください。

インフルエンザが猛威をふるっていますので、皆様お気をつけください。

今日からまた心新たに2月16日の京都公演に向かいたいと思います。



このページのトップへ