fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

卯月 つれづれ2

   4月の彩り・・・『歳時記』
 卯月4月、卯の花が咲く月と言うわけですが、卯の花はウツギのこと、ユキヤナギにも少し似ています。
卯の花1  卯の花2
 また、5月の、梅雨に先駆けて降る長雨(走り梅雨)のことを、『卯の花腐し(うのはなくたし)』などとも言いますが、長すぎる雨に打たれ、卯の花がしおれやがて朽ちてしまうことから、このように命名されているようです。

 季節は4月から、5月、6月へと細やかに渡されてゆくのですね。
 日本の美しい四季が織りなす繊細な感覚は、やはり素敵です。

 『歳時記』を久しぶりに手に取ってみました。何だか豊かな気持ちになれる気がして、私は『歳時記』を眺めるのが好きなのです。
 でも、こんなことを言うと・・・「俳句や短歌を詠まれるのですね」・・・・などと誤解されますので、めったに口外はしません。・・・、悲しいことに鑑賞と創作とはあくまでも別なので・・・。
 今朝もパラパラとページを繰っていたら、こんな素敵な俳句をみつけました。

   空は我を生みし蒼さや 花卯つ木  渡辺水巴 

 澄みきった深い蒼空、自然と共にある躍動感が感じられるような生き生きと若々しく力強い一句です・
 こういう言葉に出会うと元気が猛烈に湧きあがってきます。
 
   『色の手帳』と『フランスの色』
 「卯の花腐し」もその一例でしょうけれど、日本語には、雨、雲・・・のような自然現象や、草木、花鳥風月などの自然物を示す語彙が多言語と比べて断然豊富であるといわれます。
 四季の移り変わりがあり、その中で自然の変化を鋭敏に感じ取る感受性が培われて、更に、欧州の国々のように複数の言語を操る必要を免れてきたことも手伝って、日本語は語彙を増やし、磨かれてきたのでしょう。
 シャンソンに関わるようになって、以前よりもフランス語やフランス文化を身近に感じるようになっていますが、それでも日本語が繊細で豊かであることはフランス語の比ではないと・・・・大きな声では言えませんが、・・・思っています。

 『歳時記』のお話をしたついでに、私の愛読書をあと二冊ご紹介しますね。

 一冊は、『色の手帳 ~色見本と文献例でつづる色名ガイド 』(小学館発行)という本です。・・・こういう種類の本は、きっと他にも出版されているのではと思うのですが、私の持っているのは昭和62年版で、大いに年季が入っています。
色の手帳(小学館)
 色見本帳のようなものなのですが、微妙な色合いの違いが美しく印刷されていて、見ているだけでも楽しめますし、伝統色名から現代色名まで、語源や背景、文献例などもなかなか丁寧に説明されていて、色から、文化や文学を支える美意識が見えてくる気がしていて面白いです。
 ちょっと調べてみましたら、2002年に改定版が出版されていて、評価が高いようです。(ちなみに私の持っている昭和62年版は、全358色について記述していますが、改定版は500色に増えています)
 改定版の紹介にこんな一文が添えられていました。


 清少納言が『枕草子』に記した「あをいろ」や「むらさき」はどんな色だったのだろう。夏目漱石の「セピア」はどんな色だったのだろう。色の世界に想像の翼が広がります。


 例えば、赤系の色は74色取り上げられていて、そのうちの半数近く、ピンク系の色が紹介されていました。
 牡丹色 躑躅(つつじ)色 撫子(なでしこ)色 朱鷺(とき)色 薄紅梅 桃色 桜色 珊瑚色 ・・・・ピンク系は圧倒的に、草花を初めとする自然物の色合いをそのまま色名にしているものが多く、自然の一つ一つの色合いを、それだけが持つ独自なものとして認識する目が感じられます。
 私たちのDNAの中に流れているはずのこのような感覚を、日々の生活の中で鈍化させたくないなとしみじみ思ってしまいました。

 それでも、生活の変化と共に消滅してゆく色もあるのでしょうけれど。・・・朱鷺色が朱鷺の絶滅と共に消えてゆくように。でも嬉しい展開で、もう日本では目にすることが出来ないと思っていた朱鷺色は、今再び空を舞う朱鷺の羽に美しく蘇ってきましたね。
 フランス語に恨みがあるわけでは全くないのですが、フランス語だったらピンクはrose(ローズ)という一語しかなく、しかもrose は薔薇という意味でもあり、「では<ピンクの薔薇>は何と言うかと言うと<rose rose>です。」と、フランス語初歩コースの先生が説明をするのを聞いて、大体の生徒は「ふ~~ん」とちょっと勝ち誇ったような表情をするのが常です。
フランスの色(平凡社)
 「フランス語は世界最高の言語」と言われている割には語彙はそれほどでも・・・という驚きから、私もフランス語習得の道をスタートしたわけですが、そこで公平を期すために、もう一冊、『フランスの色』(コロナブックス編 2010年 平凡社)という本をご紹介してみたいと思います。

 で、早速、roseの項のページを開いてみると、18色載っていました。
 よく見ると、その中の三分の二は、例えば、ローズ・テ(薔薇紅茶のピンク)とか、ローズ・ソーモン(サーモンのピンク)とか、ローズ・ルノワール(ルノワールの絵のピンク)とか、ローズ・ベベ(赤ちゃんの肌の、或いは着るベビー服のピンク)とか、ローズ・ドラジェ(砂糖菓子のドラジェのようなピンク)・・・です。
 これらの色はローズ(ピンク)に、「~~のような」という形容詞でバリエーションを広げているのがわかります。
 色を識別する時の認識の違いがあるということで、なかなか興味深いです。
 
   翻訳の難しさ
 色だけを例にとっても、それぞれの国の言語には、このような差異があるわけですから、翻訳によって原語の生の感覚を生き生きと伝えると言う事はとても難しいことだと改めて感じます。
 語彙の豊富な言語を伝える時には、それの持つ的確な意味合いやそのものの知識を広げ了解させてゆく努力が要求されますし、反対に語彙が少なく、一語の使い方をその場や状況によって使い分けてゆく言語であれば、実生活の中で微妙にくみ取ってゆくような呼吸とか経験が要求されてくるのだと思います。

 シャンソンの訳詞の場面でも、こういう事は常に考えますし、まして詩なので、難関に行き当たる事も多いのですが、また改めて、このような話題を取り上げさせていただこうかなと思っています。


   速報!
 さて最後に、話はがらりと変わって。

 トントン拍子と言う言葉がありますが、思い立ってから決まるまで、ホントに早かったんです。
 実は、GWが明けたら、一週間ほど、パリに行ってこようかなと思います。
 パリのカフェ
 昨年からずっと慌ただしくしていたこともあり、夏になる前に、ぶらり一人旅でも、或いは友達と、などと何となく思っていたのですが、つい先日、友人とランチをした時、彼女も同じようなことを考えていたらしく、突然、意気投合して、じゃあご一緒にどうでしょう!という事になりました。
 ランチから数日、日取りもホテルも飛行機の手配も全て決定して、いつもなら、ゆっくりと旅行の行程など楽しみながら検討するのに、これぞ電光石火で、・・・行こうかなと思ってから、出発まで三週間の早業となりました。

 とっても楽しみです。
 彼女Mさんは、本業はバリバリのキャリアウーマンなのですが、お忙しく活躍の日々の合間に、お菓子教室も開いていらっしゃる方です。パリでお菓子教室をのぞいたり、色々な調理器具を購入するのが今回の旅行のメインということ。
シャンソンライブコンサート
 私はというと、パリに行くといつも、CD屋さんと楽譜屋さん巡りをするのが無上の楽しみ、お約束コースで、上手くいけばシャンソンコンサートを聴きに、後は河畔の散歩と、カフェでフランス人鑑賞かな、・・・・たぶん昼間は、「じゃあね!」とそれぞれで過ごす旅になりそうです。
 5月はフランスも花の季節、スズラン、リラ、薔薇が綺麗な頃かと思います。果たしてどうなりますか・・・・フランスの空気を沢山吸って、また、珍道中見聞記をお伝えしたいと思います。

 今日から休日ですね。
 楽しいGWをお過ごし下さいますように。


このページのトップへ

卯月 つれづれ

 淡路での昨日の地震、被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。

 昨朝5時半頃、京都もかなりな衝撃を受けました。
 いつも早起きの私、半分目覚めていたのですが、突然、携帯の災害警報が不気味に鳴り響いて、その直後、ドスンと体が底に突き落とされるような強い縦揺れを感じ、気味の悪い緊張に包まれました。
 近畿、四国、中国地方の広域に渡って震度4を超えたと発表になっていますが、確かに結構大きな揺れで、怖かったです。
 お陰様で私のところは実害なく済んだのですが、ニュースなどで被害の模様が報道されるにつれ、これまでの震災などとも映像が重なって心が塞がれます。

 一昨年の震災以来、日本のどこかで、予想を上回る異常な災害が頻繁に起こり続けている気がしますし、世界的にも自然のメカニズムがどこか狂い出していることを実感させられて、何か、近い将来に向かって、日々、ずっと待機状態を強いられているような嫌な緊張を感じます。
 だからと言って、どうすることもできませんし、でき得るだけの備えと覚悟は万全にするものの、じたばたしても仕方ないので、何事もなく過ぎて行く時間に感謝しながら、やりたいことと、やるべきこととをあまり先延ばししないで過ごしてゆきたいな、などと改めて思い直したりします。

   つれづれなる4月
 4月1日のコンサートを終えたら、少しホッとしたらしく、ずっと、夢遊病にかかったみたいに、毎日が過ぎています。
 そうはいっても、何もしてないわけでもなく、相変わらず所用に追われ、毎週、東京、京都を往復する多忙な日々であることには変わりはないのですが、いざ語ろうとすると、なぜだか、きちんと言葉が出てきません。
 更に言い訳をするなら、・・・花々が一斉に咲き乱れ、薫風香り、木の芽時となり、ただでさえ調子が狂ってくる季節であり、時まさにスギからヒノキへ・・・・相変わらず重篤な花粉症で、頭の中に春霞がかかっており・・・。

 そのような次第ですので、心もとないのですが、今日は、兼好法師に習って、浮かんでくるままにアトランダムな日常の素描をお話することになりそうです。

   花粉症の一考察
 記憶を辿ってみるに、私は四年前まで、断じて花粉症もその他のアレルギーの気配もありませんでした。
 苦しんでいる友人知人に同情するものの、正直あまりピンとこないままで、花粉症だからと、仕事や家事など、ストップしてこの時期ずっと冬眠に入ってしまう親友などに至っては、これは単に精神力の問題なのではと、密かに疑っていたのです。けれど、自分がなってみて初めて分かる辛さ・・・・本当に申し訳なかったと思います。・・・ごめんなさい。

 私は絶対大丈夫と豪語してきた手前、初めの二年間は「ただの風邪」と公言、どう考えても『花粉症』と正式に認めたのは二年前です。
 でも、いざ花粉症デビューすると、ウエルカム!!と温かく迎えられて、花粉症友達ができることにも初めて気づきました。病院の待合室での病気自慢みたいな盛り上がりがあるのですが、花粉症は病気ほどの深刻さはないので、安心して結構明るく話題に出来るのでしょう。

 これは、根拠のない個人的な感覚による推論なのですが、花粉症は発症した場所の花粉に一番反応する気がします。

 一杯のコップの水が、最後の一滴によってどっとこぼれ出すように、体内の閾値(いきち)を超えて発症する時、その引き金になる「花粉」が曲者なのかもしれません。
 具体的にいうと、私は京都で発症したわけですが、東京に行くと症状は和らぎ、京都に戻ってくるとまた突然ひどくなります。あまりにもはっきり表れてちょっと面白いです。ちなみに、東京で発症した知人は、私の場合と全く逆で、北山杉の遺伝子は関東の杉と違うのだと、勝手なことを言い合って盛り上がります。
 関西と関東の文化の境目は名古屋あたりだと聞いたことがありますが、この花粉への反応も植生などによって境目があるのでしょうか?
 初めスギだけに反応していたのが、今はヒノキやブタクサなど、結構季節が広がっていますし、それに伴って色々な種類のアレルギー症状もきざしている気がして、それがまた、黄砂やPM2.5 などとも結びついて、花粉症も結構大変な現代病になってきているのですね。

   フルーツポンチ
 ところで、話はがらりと変わり。
 幼い頃、美味しいと思った食べ物って、大人になってからも好物であり続けたりしますよね。そういう食べ物、何かありますか?
 私は、俄然、フルーツポンチとホットケーキなのです。
フルーツポンチ 
 3~4歳の頃の、美味しかった記憶が未だ残っています。
 横浜に住んでいたのですが、駅の近くに買い物に行く時いつも連れて行ってもらった、当時としては相当お洒落なフルーツパーラー。
 私はホットケーキとフルーツポンチが大好物で、子供心に、世の中にこんなに美味しくて、夢に溢れた食べ物があるのかと思っていました。
 あのパーラー、三つ子の魂ではないですが、記憶の底に味覚と共にくっきりと刷り込まれて今でも懐かしく思い出します。

 さて豆知識。『ポンチ』は日本での造語、本当は『パンチ』(カクテル)で、ライム果汁入りの甘いシロップをアルコールで割ってその中にフルーツを入れたものが『フルーツパンチ』で、スペインならワインで割って『サングリア』というわけです。子供の頃好きだった『フルーツポンチ』はアルコールの代わりに炭酸水が入っていました。

 「フルーツパーラー」もそんなわけで、私には今も好きな場所の一つになっていますが、でも、京都には意外にフルーツパーラーが少ないことに気が付きました。
 千疋屋や高野フルーツパーラーは、当然、全国展開しているのだと思っていたのですが、関東圏が中心なようで、高野フルーツパーラーが大阪にかろうじてあるものの、京都には両店共出店していないのです。
 京都は、何と言っても、みつまめとかの和系が主流で、フルーツポンチには、その気で探しても、なかなか行き当たりません。

   フルーツパーラーにて
 さて、そんなフルーツパーラーなのですが。
 先日東京でのお茶タイム、とても久しぶりに千疋屋さんに立ち寄りました。
 とてもとても久しぶりにフルーツポンチなど頼んでしまいました。
 フルーツポンチはノスタルジックで優雅な気分に浸れますのでお薦めです。

 ゆったりとした座席で、割と空いていたのですが、隣の席にカップルが座っていて、聞くともなく、会話がそのままクリアに聞こえてきてしまうのです。
 二人とも20代半ばくらいでしょうか、今どきにしては珍しく、とても改まった服装。女性はピンクのシャネル風スーツ、男性も白いワイシャツに紺のストライプのネクタイをきちんと締めて、初々しく緊張した面持ちで向き合っていました。
 人のプライバシーを覗く趣味は全くないのですが、「今日はよろしくお願い致します」のようなご挨拶から始まり、これは明らかにお見合いに違いありません。久しぶりでこういうカップルに出会った気がして、店内の少しレトロな雰囲気と、彼らのいでたち、物腰、言葉遣い、すべてが何だかとても懐かしくほほえましい気がしました。 

 もう一度念を押しますが、決して聞き耳を立てていたわけではありませんので。ホントです。

 苺ショートケーキと珈琲が二人の前にそれぞれ置かれているのですが、どちらも全く手を付けず、初めは、もじもじと言いよどんでいたのですが。
 M「ご趣味は?」→W「旅行です」
 M「僕も旅行好きです。どちらに・・・?」→W「京都が好きでよく行きます」
 ・・・・お見合いには必須の質疑応答かと・・・そしてこういう場合、京都と答えるのは大正解です。

2013年春 そうだ京都へ行こう 
 M「どの辺りに?」→「東山や嵯峨野が・・・」
 M「JRのポスター見ると、桜見にゆきたくなりますよね」→「あのポスターは本当にそのままを写しているのでしょうか?」
・・・・さすが京都の話題は盛り上がります。これは、誰もが持つ疑問のようですね。結構女性も乗ってきたようで・・・。

 こんな感じで、一澤帆布の兄弟の諍いの話や、南座の海老蔵5月興行の話題、はたまた、桜の見どころにどうすれば渋滞を避けて行かれるか、都路里の順番待ちは何時間まで許せるか等々、話は唐突にあちこち飛んで行くのですが、でも男性はかなりの京都通で、女性も話に惹きこまれてきて、なかなか良いムードになってきました。
 所々間違った情報も錯綜していましたので、訂正してあげたかったのですが、余計なお世話はやめて、それにこれ以上聞いては悪い気がしたので、速やかにフルーツポンチを食して席を立ちました。
 このお二人、なかなかナイスカップルに思えました。ご縁があってお付き合いが続くと良いですね。

 はす向かいの席には、仲のよさそうな年配のご夫妻が、談笑しながら大きなフルーツパフェを美味しそうに召し上がっていましたし、何だか穏やかな昼下がりのひと時でした。


 どうということのない普通の時間と心模様を綴ってみましたが、そんなことが積み重なって、日常の中にささやかな豊かさが生れるのかなと思っています。


このページのトップへ

訳詞コンサート『巴里の香り』無事終わりました

 一昨日4月1日の巴里野郎でのコンサート、「松峰綾音 訳詞コンサート特別編 『巴里の香り』」お陰様で無事終了致しました。
 お越し下さいましたお客様、メールやお手紙、お電話など、温かいエールを送って下さった皆様、本当にありがとうございました。
 
 私はいつもそうなのですが、コンサートの直後は心身がとても高ぶってセンシティブになってしまいます。今は少し落ち着いてきましたが、それにつれて、宴の後のもの寂しさが充満してくる気もして、やはりまだ、本当には平常心になれません。
 
 「世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし」
 ではありませんが、桜の季節、満開の桜の絢爛とした美しさ、妖艶な儚さが今、周囲を包み込んでいる・・・その心騒ぐ感じも手伝っているかもしれませんし、今回ステージに立って、よりはっきりと『巴里野郎』というお店への感慨が心に強く刻まれたためかもしれません。

青空に映える満開の桜
 桜色に染まった気分の中で、ご報告です。

 朝、花曇りだった空が、昼になってすっきりと晴れ渡り、汗ばむほどの眩しい日差し、5月中旬の気温だと天気予報は報じ、満開情報も満載! 京都の街の桜が一気に開き切った一日でした。
 
こうなると、自分でも本当に<晴れ女>なのだと確信してしまいます。またまた記録更新で、<さい先良し>の気分でした。

 夕暮れ時。
 巴里野郎のロゴのウサギがはめ込まれたステンドグラスの扉、相変わらずおどけた顔でPARIS CANALLEの文字をデザインしたアコーディオンを弾いています。
 <今回はPARIS CANALLE (パリカナイユ)を初披露するから聴いていてね>とウサギにそっと挨拶して店内に。
巴里野郎の入口 巴里野郎のロゴのウサギ  開演前の巴里野郎
 まだ誰もいない客席。
 三度目の出演となる巴里野郎ですが、30周年記念と閉店という特別な思いがずっと錯綜して、目に映るすべてに特別な感慨を感じてしまいます。
 一つ一つの調度品にさえ、細やかな思い入れや、年季の入った風格が溢れている気がします。
家具や装飾品や何気なく飾られているシャンソン関係の雑誌や書籍・・・、長い時間を経て、自然に溶け合って風景そのものになっているというような、だからこそ、そこに招き入れられる居心地の良さが横溢しているのだと改めて感じました。

 音楽の神様が宿っていて、その中に包まれる陶酔感が何より巴里野郎の心地良さだと、前にも何回かお話ししたかと思いますが、それはきっと長い歴史の中で、たくさんの出演者やお客様たちが心をかけて築いてきたかけがえのない財産なのだろうと感じます。

 オーナーから頂いた写真にあった立ち位置の、擦り切れたステージの床にしっかりと立ちました。

 そして、坂下さんと、最終リハーサルを丁寧にさせて頂きました。
私の歌う曲はいつもながらレアなものが多いので、結構、大変なのではと思うのですが、坂下さんはいつも快くお付き合い下さって、歌に寄り添うように優しく柔らかく合せて下さるのです。

 やがて19時の開場時間、お客様がいらして下さり、店内が華やいできます。
 東京から親友のMさんが、淡い春色の和服で。スラリとした彼女には、着物がとてもよく似合い、シャンソニエにも違和感なく素敵にマッチします。
 そしてやはり東京から、教え子のEちゃんがお母様とご一緒にいらしてくださいました。Eちゃんは現在ウエディングドレスの人気モデルをしていらっしゃるだけあって、清楚でとても美しく、客席に花が咲いたよう! この日は男性のお客様も多くて、注目の的だったのではと。

 京都の友人、知人、初めてお会いするお客様。

私です。
桜色のドレスで。開演前にお客様が撮って下さった写真です。
皆様においで頂きとても幸せそうな顔をしていますね。
開演前のひと時 巴里野郎で歌う
 一部が始まりました。
 強い照明で、ハレーションを起こしています。客席はほとんど真っ暗にしか見えないのですが、これがステージに立つととても集中できるのです。

休憩時間 坂下さんと私
 今回は『巴里の香り』というコンサートタイトルですが、一部、全8曲は、ノスタルジックな雰囲気を伝える巴里の歌を特集してみました。
 前にブログに記した<パリカナイユ>も<ノートルダム・ド・パリ>からの選曲もこの一部でご披露しました。

 休憩時間。坂下さんと。息がぴったりです。

 そして二部。
 二部のスタートは、坂下さんの演奏から。
 演奏の解説 坂下さん
 ピアノとピアニカの両方を駆使して、キューバの『フェリシダ(幸せ)』という曲を演奏して下さいました。ピアニカの音色がしみじみとメロディーを伝えて、とても素敵でした。
 曲の解説をして下さっている坂下さんです。

 二部は、現代的でシュールな雰囲気を持つ巴里の香りを歌で、というコンセプトで構成しました。かなりハードな曲も入れたのですが、楽しんで頂けたでしょうか?
 
 友人のMさんとSさんからの花束のプレゼント。
 赤と白の絞り模様の華やかな大輪の薔薇が12本。
祝意をこめて選んで下さったのでしょうね。
プレゼントの花
 「30周年おめでとうございます。綾音さんへ心をこめて」
とカードが添えられていました。お花に見守られていつも歌わせて頂き本当に嬉しいです。ありがとうございます。

 コンサートスタッフのMさんからのこんな可愛いアレンジフラワーも。
 「2月から更にパワーアップしたステージを期待しています!」とカードに記されていました。いつも見守って下さるスタッフならではの温かい励まし!身が引き締まります。

 ちょうど予定通り21時30分に終了。
 でも、ライヴが終わってからもすぐに席を立たれる方は一人もなく、しばし談笑したり、また飲み物を召し上がったり、色々感想をおっしゃったり、ずっと余韻を楽しんで下さったようで、いつまでも和やかで楽しい雰囲気に満たされていました。
 
ライトアップされた夜桜 
帰りの高瀬川沿いの桜、絢爛と咲く夜桜に心が吸い込まれそうな春の宵、しみじみと夢のような一夜でした。
 つい先頃、『巴里野郎』が、新たなオーナーにバトンタッチして新たな形で再出発されることになったというお話を伺いました。
 私の中では、一つの美しい歴史が幕を閉じていくことには変わりありませんが、良きものを継承してゆく未来の姿に期待したいと思います。
 
 皆様、ありがとうございました。
 そして、巴里野郎に、感謝をこめて。


このページのトップへ

ライヴ・コンサートのお知らせ

松峰綾音 ライヴ・コンサート スケジュールのお知らせ
    (通常のブログはこの下の記事から始まります)

コンサートは多くのお客様にご来場いただき、無事終了いたしました。有難うございました。

 2013年4月1日(月)、シャンソンライヴハウス『巴里野郎』(京都)にて、巴里野郎30周年記念月間の一環として『松峰綾音 訳詞コンサート』に出演いたします。(なお、『巴里野郎』は、本年4月末日をもって、閉店となってしまいます)
 皆様是非お越しくださいませ。

詳細は逐次お知らせしていますので、下記のブログ記事をクリックしてご覧下さい。


巴里野郎コンサートチラシ

2013年4月1日(月) 松峰綾音 訳詞コンサート 特別編
               『巴里の香り』
             
               ヴォーカル 松峰綾音  
               ピアノ    坂下文野
             於 シャンソンライヴハウス 巴里野郎
             開場 19時
             開演 二部構成 一部 19時30分~
                          二部 20時30分~
             京都四条河原町下ル三筋目東入
              柳川ビル2F
             TEL:075-361-3535
    

  『巴里野郎』30周年 そして閉店(2013.03.10記)
  桜の季節 ~巴里野郎30周年記念月間~ (2013.01.24記)

  通常のブログ記事は、この下の記事から始まります。


   

このページのトップへ