fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

『この路地で』

秋の雲 そして木
 早朝。
 ふと見上げると、空・・・雲・・・木。
 夏の終わり。
 久しぶりで爽やかな高い空を見ました。


秋の雲 そして木2
 
両親の健康にひたすら留意しながら共に過ごしたこの夏の名残は、まだ私の身体に刻まれていて、夜明けと共に目覚め、早朝散歩、丁寧な朝食作り・・・・元の生活に戻った今も、毎日、勤勉で模範的な生活が続いています。
 
 さて、今日は久しぶりに「訳詞への思い」を綴ってみようかと思います。
 つい最近、訳詞した『この路地で』です。


   「この路地で」
              訳詞への思い<11>


   dans ma rue  ~ピアフとザーズ~
 1946年にエディット・ピアフによって歌われた曲で、原題は<dans ma rue>である。
エディット ピアフ
rueは、<ストリート・通り>を指す言葉なので、 <dans ma rue>は「私の通りで」という意味になるのだが、そのままタイトルにすると、「私の言うとおり!」のようにも聞こえて、少し紛らわしいし、原曲のイメージからも、<通り>よりはもう少しうらぶれた感じが欲しくて、『この路地で』としてみた。
 1946年というと、67年前。フランスにおいても充分「懐メロ」の範疇に入るのではと思う。
 
 これまで私は、1980年代以降の現代の曲を中心に訳詞してきており、また、ピアフの曲については殆ど取り上げることはなかったので、自分としては、これはかなり例外的な選曲と言える。
 ピアフの数多くの名曲は、日本でも既に充分紹介され尽しているので、敢えて・・・という思いがどこかにあったためかもしれない。
 けれど、今年はピアフ没後50年で、映画や演劇、コンサートなどいくつも鑑賞する機会を得、改めて<ピアフ>がずっと心に刻まれていた。

 そして、この<dans ma rue>は、昨年2012年に来日して、日本でも大ブレークしたZaz(ザーズ)が、CDアルバム「Zaz」(邦名タイトル「モンマルトルからのラブレター」2010年発売)にカヴァーしていて、印象に残っていた曲だった。
ZAZ CDジャケット 
 この曲は、ピアフのレパートリーの中でも、知名度は高くはないし(ピアフファンでも聴いたことがないという人が多いようだ)、まして、誰かがカヴァーすることもこれまでなかったのだが、斬新な現代ポップスの最前線を自由に闊歩しているようなザーズという若い女性シンガーが、この曲に注目したことも大変に興味深い。

 モンマルトルのストリート・ミュージシャンとして路上ライヴを繰り広げてきたザーズが、苦境の中で同じくモンマルトルの街角で歌っていた若かりし頃のピアフと、自らを重ね合わさるものがあったためかもしれない。
 実際、「モンマルトルの歌姫」と彼女は称されて、その個性的なハスキーボイスとエネルギッシュな歌唱力とで、「ピアフの再来」との呼び名も高い。
 そして、<Dans ma rue>曲中の女主人公もまた、モンマルトルに生まれ、苦界に戦っていて、やるせなく響くピアフ、そしてザーズの歌を聴いていると、そういう曲中の世界が繋がって見えてくる気がする。


   「この路地で」
 
  モンマルトルの片隅で 私は生まれた
  飲んだくれの父と 働きづめの母と
  私は いつでも 病気ばかりしてた
  ベッドの窓の下 路地を いつも見てた


 私の訳詞の冒頭は上記のとおりである。
 始まりを一読しただけで、<可哀想>な感じがそこはかとなく漂ってくるのではと思う。
 予想に違わず、主人公の悲劇は続いてゆく。
 
 いつもじっと路地を眺めていた女の子は、時が経ち、やがて、荒んだ生活の中で酒に溺れる父に、「自分の力で食いぶちを稼げ」と命じられる。「他の女と同じように夜の街に立てば済むことなのだ」と言う。

 彼女は街に立つことになるが、その生活を甘受することが出来ない。
 そうしているうちに、一家は離散し、やがて住む家もなく、惨めに落ちぶれて人からの施しを待つ身となる
 そして最後は・・・。

 という、いかにもありそうな往年のシャンソンで、定番のクラシカルな悲劇という気はするが、でも、だからこそ、心を強く揺さぶられる。

 命尽きる最期の時に、彼女はひたすら神に魂の救済を求める。
 <神様の元に導かれて、温めてもらえるように>
 <今、天使たちが自分を連れてゆくのだ>・・・そう感じながら彼女は息を引き取る・・・。

 ゾラの長編小説「居酒屋」を思い出してしまった。
 健気で働き者の洗濯女ジェルヴェーズが、平凡な幸せを夢見て苦境に立ち向かってゆくのだが、過酷な運命と貧困とに翻弄され、ついには自らも自堕落な生活に転落し、絶望の中で、無残に死にゆくという物語で、人間は、その人格も倫理観も幸不幸も、全ては社会環境によっていかようにも変化し得るものだ、というゾラ特有の自然主義哲学が貫かれている作品だ。
 この小説はこれまでに何回も読んでいるが、それにしても話の展開や描写が、余りにも救いがなく悲惨すぎて、いつも最後まで読むのが辛くなってしまう。

 フランスに限らず日本でも、長い歴史の中で、家族を救うため身売りする女の子たちの実話は山の様にあるし、現実は小説より更に悲惨なはずで、戦争や貧困のもたらす悲劇を思うと胸塞がれる。

 <Dans ma rue>の最後のフレーズに、祈りの様に語られている「神様が温めてくれる」という言葉に胸を打たれる。
 「天使」や「神」という言葉に西洋的な匂いを感じるが、私の訳詞では、「神」や「天使」を繰り返すことは敢えて避け、

   神様の元に こうして向かう
 
 の一言だけで万感を表してみた。

   星の流れに・・・・
 終戦記念日が近づくとテレビ、ラジオ、新聞などでも、戦後の歴史を改めて辿り、思いを馳せる様々な特集などが組まれる。
 先日、戦後の歌謡史とその時代背景を重ね合わせて語るテレビ番組を観た。
 その中で、1947年(昭和22年)のヒット曲、「星の流れに」を取り上げていた。
 「終戦で、奉天から単身引き揚げてきた従軍看護婦の女性が、東京の焼け野原の中に一人置かれ、働くすべもなく、飢餓状態に陥った末、ついには娼婦へと身を落としてしまった」・・・その女性が自らの転落の顛末を手記にして新聞に投稿した、その記事に触発され、彼女をモデルに作られた曲なのだそうだ。
 最初は「こんな女に誰がした」というタイトルで発表されたのだが、日本人の反米感情を煽る事になると、GHQからクレームがきたため、急遽「星の流れに」というタイトルに変更されたのだという。
  
  星の流れに 身を占って  何処をねぐらの 今日の宿
  荒(すさ)む心で いるのじゃないが  泣けて涙も 涸れ果てた
  こんな女に誰がした (1番のみ)


 「Dans ma rue」は1946年、そしてこの曲は1947年、ほぼ時を同じくして東西で歌われた曲に、同様の心境を感じるが、しかし一方では、「dans ma rue」には、女性に起こった運命の一部始終を淡々と事実として物語ってゆく客観的な視点があるのに対し、「星の流れに」には、怒りや絶望や喪失感などが、主人公と一つに重なって情感に訴えて語られてゆく、そんな差異もある。
 フランスのシャンソン、日本の歌謡曲のそれぞれが持つ典型的な特徴の一つを見るような気がしてとても興味深く思われる。

 「この路地で」が、古くて新しい、心に沁み入る歌として、共感を持って受け止めていただけるようになればと思う。 

                                          Fin

 
 (注 訳詞、解説について、無断転載転用を禁止します。
  取り上げたいご希望、訳詞を歌われたいご希望がある場合は、事前のご相談をお願いします。)



このページのトップへ

三回目のバースディー

 8月21日。
 ブログを書かせて頂くようになってから、誕生日を迎えるのも三回目となりました。

 実は今、信州に来ています。
 昨年もそうだったのですが、両親の療養と避暑を兼ねて、8月初旬から共に過ごしていました。
 少し体調を取り戻した父母は、一昨日、無事実家へと戻ったので、後数日、今度は一人で過ごそうかなと思っているところです。
  
 昨日、一番に頂いた「Bon anniversaire!」で始まるお祝いのメール。
シャンソンに関わるようになって知り合った素敵な先輩なのですが、「よき一年でありますように」と温かい思いが伝わってくるお言葉を頂いてとても幸せでした。
 そして今朝も、仲良しの方たちから嬉しいメールが届きました。
 覚えていて下さり、「おめでとう!」と言って頂けること、本当に嬉しいです。有難うございます。
 普通に生活している時には特に意識しませんが、でも、恙無く日々を過ごし、人との絆をこんな風に結んで行かれることは、何にもましての恵みなのだと思います。

落葉松の木漏れ日 
今朝、木漏れ日の中、大好きな落葉松林を散歩してみました。
 昨夜の雨に洗われて、眩しく緑が輝いています。
 遠くの梢から風が吹き抜けてくる音が、心にも届いてきます。

 朝の光と木々の香りに包まれていると、いつも慌ただしく走ってばかりいる気分がシーンと鎮まってきて、半分物悲しいような心持さえするのですが、でも、この一年間、どうやって過ごしてきたのかしらなどと、改めて思い巡らせたりしてしまいます。

 何だかずっと、「一期一会」の言葉の重さを痛感していた気がします。
 特に春以後、親しい友人、知人、親族、多くの方たちとの悲しい別れが重なったためかもしれません。

 今年は私には、特別なお盆、送りの夏となってしまいました。

 その一方で、久しぶりの懐かしい方たちとの再会も不思議な位多くあり、新たに出会った素敵な方たちも沢山いて、それが別れと裏腹に突然やってくる気がして、今、殊更に意味深いものに感じられます。
 そして、心通じ合う共演者と共に開催することのできた2月のコンサート、新鮮な刺激と活力を得た5月のフランス旅行・・・・人や出来事との邂逅も、皆何か大きなものの意思に委ねられて動いてゆく・・・・だからこそ、そういう「一期一会」を思いを込めて大切に受け止めてゆきたいものだと改めて思います。


 ところで。
 一昨年は、
「八月生まれ」昨年は「無事是名馬なり」という記事をそれぞれ8月21日に書いているのですが、改めて先ほど読み返してみました。

 嘗て書いた文章に改めて触れると、妙に照れくさかったりすることってありますね。
 こんなことを考えていたのかと何だか新鮮な気もしましたし、でもやっていること、考えていることは相変わらずで、格別の発展や進歩もなくて、ちょっと焦りを感じてしまいます。

 昨年の「無事是名馬なり」の中で私、こんなことを言っていました。

   ・・・前半略・・・
 けれど、『無事是貴人』という元々の言葉は、臨済宗の法語からきていて、「無事」とはただ<何事もなく>ということではなくて<平常心>という意味合いで使われているようです。
 「あらゆる事柄を、当たり前に受け止めて、自然に為すこと」、「いかなる境遇に置かれようとも、見るがまま、聞くがまま、あるがままに受け入れ、すべてを粛々と何気なく処置して行くこと」が、『無事是貴人』の原義なのでしょう。

 ウ~~ン!私にはなかなか。
 ・・・憧れますが、辿りつき難い遠い遠い境地です。

 私は、子供の頃から、「精神一到 何事かならざらん」「なせばなる」派で、今に至っても、何でもハチマキをしてがむしゃらに突進するのが、大好きなのですが、でも、実は、こういう人間には落とし穴も多くて、人生はあくまでも短期決戦ではなく、最後に確実に何が実りとなったかが大切なのでしょうから、そうなると、やはりこれは克服すべき弱点でもあると最近痛感している次第です。

 そうは言っても、持って生まれた性分はきっと簡単には変えられないのでしょうけど、でも、必死になり過ぎて我を忘れないよう自戒し、ゆとりを持って、もたらされるものを静かに享受しながら、尚、歩みを止めず努力を続けてゆけたらと思っています。


 という、昨年の決意表明だったのですね。
 今年もやはり「ウ~~ン! 私にはなかなか。」
 ・・・・未だ克服できずで、恥ずかしいです。
 ハチマキは益々きつく締め、何だか気持ちばかり加速度がついている気がします。毎年、同じ目標を口にしながら過ごしてゆくのでしょうか。

 「もたらされるものを静かに享受しながら、」心を込めて一つずつ尽くしてゆきたい、本当にそう思います。
 そして、・・・矛盾するみたいですが、その場ではジタバタするかもしれないけれど、今できること、やってみたいと思うことは、多少無謀に見えても、恐れず、後に延ばさず、挑戦してゆくことを楽しめたらと思ってしまいます。
 きっとまたハチマキ片手に、締めたり外したりのドタバタな日々なのでしょうけれど、自分なりに努力して歩んでゆきたいです。

 段々話が混乱、酩酊してきましたね。ごめんなさい。
 今年の私のバースディー、拙い初心表明でした。


   我が夏の信州風物詩 ~恒例の一枚~

 <キャベツ畑にて>
 
今年も美味しそうな高原のキャベツたちです。
信州のキャベツ畑 キャベツ畑に落葉松の峰
 向こうに連なる落葉松の峰。
 夏特有の黒みがかった深い色合いにも、落葉松らしい雄々しい生命力を感じます。大好きな風景。

 <ブルーベリージャム>

 今年も作りました。
 これが一回分で約2キロ、8瓶ほど出来上がりました。
ブルーベリー2kg ブルーベリージャムの出来上がり
 これをもう一回作りましたので、総計4キロのブルーベリー、なかなかですよね。相変わらず不ぞろいな瓶で、横着なジャム屋さんみたいですが、甘さ控えめヘルシーで、味は結構いけます。
 皆様に講釈を付けてお送りしてみたのですが、喜んで頂けましたでしょうか。


 <薔薇の香り ~レイクニュータウン~>

 昨年、ご紹介しましたね。
ツルバラのアーケード 大好きなバラの香り 
 やはり今年も薔薇を見たくなって。

 <秋草>
 萩の花

 萩。

 コスモス。

 高原はいつの間にか秋の気配が漂い始めました。



野に咲くコスモス 

「吾亦紅(われもこう) すすき かるかや 秋草の 寂しき極み 君に送らむ」
若山牧水のロマンチックなこの歌が似合う季節がやってきます。






このページのトップへ

『土曜自由大学』での講演

 今日は、新しいお知らせです。

 10月12日(土)に、清泉女子大学で講演をさせて頂くこととなりました。
 毎年一般向けに開講される公開講座、今回のメインテーマは『音楽』ということで4講演あるのですが、学術的な音楽理論などが中心になると思われる中で、私は、シャンソン訳詞を通しての言葉と音楽というような観点から・・というご依頼でした。

どんな風に展開してゆこうか、今から楽しみに思いを巡らせています。

8月下旬には、大学のHPに詳細が掲載されると思いますが、今日はブログをご覧の皆様に、これに先駆け概略を以下にお知らせ致します。ご興味のある方は是非お出かけください。

清泉女子大学 公開講座 (品川区共催)
第31回『土曜自由大学』(秋のコース)

 日時 : 10月12日(土)
      13時20分~14時40分(80分)
         (開講式挨拶 13時~)

 講師 : 松峰綾音

 会場 : 清泉女子大学2号館4階240教室
       (品川区東五反田3-16-21 TEL 03-3447-5551)

 受講定員: 300名

 テーマ: 『日本語で味わうシャンソンの魅力』 
        ~ シャンソン訳詞の日々に思う ~

 講演要旨:
 「シャンソン」の歴史、特徴、日本における受容のされ方、新しい流れ等についてお話します。その上で、原詩のフランス語を日本語詩に作り変えて行く過程と方法、そこから生まれる様々な発見などを、文化、音楽、言語の諸方向から考えていきます。一つの歌に複数の日本語訳詞がある場合も多く、曲の感じは大いに異なります。具体的にシャンソンの原曲や訳詞を、直接お聴き頂きながら、訳詞をする時の様々な苦労や楽しみを、ご一緒に味わってゆけたらと思っています。

 申込方法: 16歳以上の受講希望者
      往復はがきに『清泉女子大学“土曜自由大学”希望』として、住所・氏名・年齢・性別・連絡先電話番号を記入の上  
     〒140-8715 品川区広町2-1-36
       品川区文化スポーツ振興課 生涯学習係 宛
 にお送り下さい。(9月1日~9月13日)

 お問合わせ:TEL:03-5742-6837 文化スポーツ振興課生涯学習係


 
 
 では、我がブログ恒例の質疑応答十項目です。

<その一>

  「チケットはいくら?」
  「コンサートではないので・・・無料です。
   品川区に申し込むと、受講票が郵送されてきます。」 

<その二>
  「品川区民でなくても申し込めますか?」
  「はい、大丈夫です。希望者どなたでも!」
    
<その三>
  「一日の講演数は?一つだけ受講しても大丈夫?」
  「一日2講演で二日間ありますが、1講演だけ受講してもOKですし、4講演全ての受講も可能です。」

<その四 及び その五>
  「往復はがきを出しそびれたら?」
  「締切日過ぎたら、全く申し込めませんか?」
  「規定通りが好ましいですが、品川区、或いは、大学へお問い合わせ頂けば空席がある限り当日ぎりぎりまで受け付けて頂けるようです。」
  
<その六>

  「予定がわかるのが間際なので、何とかして下さい。」
  「了解しました。
直接、私宛にどうぞ。できるだけお早めに。」    

<その七>
  「歌わないのですか?」
  「ピアノも設置されている会場ですし、もくろんでいます。数曲に限定されるとは思いますが。」

<その八>
  「面白いですか?」
  「そりゃもう絶対!・・・たぶん?・・・人によって・・・。
  今、色々な趣向が頭の中をグルグル回っていますが、でも、テーマをしっかりと掘り下げて、受講して下さった皆様に喜んで頂ける良質のものになるように準備したいと思っています。」

  
清泉女子大学本館 
<その九>
 問 「他に?」
  「清泉女子大学は、旧島津侯爵邸の建物をそのまま大学の校舎としていて、文化財にもなっている威風堂々とした明治の洋館です。
素敵な雰囲気も併せてお楽しみ下さい。」
 
<その十>

  「抱負を一言」
   「シャンソン訳詞に関わって私自身、新しい発見の日々です。
 シャンソンに造詣の深い方にも、そうではない方にも、翻訳、言葉、文化、音楽様々な観点から思いを深めて頂けたら幸せです。
 率直にお話しながら和やかで密度濃い時間に出来たらと思います。」

 

 以上、本日は第一報をお知らせ致しました。


 さて、今日からお盆休みですね。
 狙い打ちしたように、猛暑もスタート。京都は38℃という公式発表ですが、体感温度は40℃以上という感じで、もう言葉もなく耐えるのみです。
 熱中症への注意喚起が盛んにされていますが、無事に乗り切り、楽しい休日をお過ごし下さい。


このページのトップへ