
なかなか筆マメになれず申し訳ないのですが、それでも、こうして楽しくブログを続け、折々に心に浮かぶことなどを記していますが、時々、パソコンの向こう側で、どんな方が読んで下さっているのかしら?とか、本当に私の言葉を喜んで貰えているかしら?などと不安に思うこともあるのです。
でもいつの間にかアクセス数が増えていたり、記事に拍手を頂いたり、コメントやメールが届いたりすると、何だかとても幸せな気がしてしまいます。
顔は直接見えないけれど、でも言葉は届いていると思う時の、ほわっとした少し不思議な実感・・・・こういう繋がり方って、ネット時代ならではのものなのでしょうね。
ブログを開設して二年半になるのですが、思えば、この間に随分いろいろな方からご連絡を頂き、懐かしい再会や新たな絆が生まれました。
今日は、そんな嬉しいお話をご紹介します。
ブログが結ぶ再会
数日前、とても懐かしい方からブログにコメントを頂きました。
卒業後、月日が流れ、すっかりご無沙汰してしまい、こうしてまたお便りできるのは信じられないような気持ちです。
という文章から始まる心のこもったお便り、・・・彼女Jさんは私の嘗ての教え子、私は彼女が中一、中二の時、国語を受け持ち、そして担任でもありました。
新入生の時の、初々しく、少し緊張した、はにかんだ彼女の笑顔を今でもよく覚えています。
生徒たちが、可愛くて可愛くて、良い先生になりたいと、全力投球で頑張っていました。きっと、まだ若かった分、未熟なことばかりだったのでしょうけれど、試行錯誤しながらも、毎日が楽しくて、キラキラと充実した時間を生徒たちからもらっていた気がします。
教壇に立って熱く授業をしていた私が、今は全く違うこのような活動をしていることにJさんもさぞ驚かれたことでしょう。
もう20年以上も前のこと、それからお会いするチャンスがないまま月日が過ぎていたのですが、同級生経由で私のブログのことを知り、ご連絡を下さったそうなのです。
スペインに留学後、海外勤務を経て、今はメキシコに暮らしていらっしゃるのだというお話、綴って下さる文面には、昔と変わらない誠実で温かい人柄が溢れていて、感無量でした。
Jさん、昔は引っ込み思案だったように思いましたが、今は本当にしっかりとご自身の道を見つけられて素敵に歩んでいらっしゃるのですね。
こんな詩を覚えていますか?
中一の国語の教科書の最初のページに載っていた、谷川俊太郎さんの「朝のリレー」という詩です。
カムチャッカの若者が きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は 朝もやの中でバスを待っている
というフレーズから始まる詩、地球の人々は、皆、朝をリレーしながら生きているのだという清々しい詩です。
Jさんとも朝をリレーしながら繋がっているのですね。
ブログが結ぶ縁
これもつい先頃の出来事なのですが。
突然、テレビ局の方からお電話があり、何かと思ったら、私の訳詞『君と旅立とう』へのお問合せでした。
随分前に「訳詞への思い」の中で、『君と旅立とう』その一, その二, その三,を記したのを覚えていらっしゃいますか?
原曲は「con te partiro」(time to say goodbye)で、これについて述べた記事だったのですが、この原曲の訳詞を探して、ようやく私のブログに辿りついたというお話でした。
で、早速、担当の方とお会いすることになり、訳詞『君と旅立とう』をお見せしたところ、気に入って頂き、番組に採用されることが決まったのでした。
びっくりする展開なのですが、番組の詳細をご紹介しますね。
BSフジの『レシピ・アン』という番組です。
普段あまりテレビを見ない私ですが、毎週水曜日放送ということなので、早速昨晩、観てみました。
なかなか面白く、お薦めです。
二期会が番組のスポンサーで、世界で活躍なさっている三人の若手オペラ歌手が、毎回各界からのゲストを招いて、トークを繰り広げながら、音楽と料理でおもてなしをするという趣向の番組です。
三人の方たちの進行が巧みで、会話も弾んで楽しいのですが、だからと言って砕け過ぎたりせず、知的でさりげなく核心を突いていてとても好感を持てます。
昨晩のゲストは、歌舞伎役者の片岡孝太郎さんで、トークと歌舞伎の所作などの実演の後で、最後に、彼一人のためのコンサートというコーナーがありました。
昨晩はオペラ「セビリヤの理髪師」の中からの一曲でした。解説なども加わり音楽番組としても充分楽しめます。
なるほど! 最後のこのコーナーで『君と旅立とう』が流れるのですね。
実は、放送は来週水曜日です。そして二週間後にもその再放送があるそうです。
Information
『レシピ・アン』BSフジテレビ
2013年10月2日(水)23:00~23:30
2013年10月16日(水)23:00~23:30(再放送)
<ゲスト>腹話術師 いっこく堂
番組の最後の歌のコーナーで「con te partiro」を取り上げ、二人の歌手が原語で歌います。そのテロップで松峰の日本語詞『君と旅立とう』が流れます。素敵な歌声のみでなく、日本語詞もお見逃しなく。
番組のお知らせはこちらをクリックしてどうぞ。↓
http://www.bsfuji.tv/top/pub/recipean.html
お会いした番組スタッフの方は、まだ若い溌剌とした女性でした。
訳詞のことについて熱心にご質問なさり、反対に私がお訊ねした番組のコンセプトのことなどにも、とても丁寧に答えて下さって、真摯な制作姿勢を強く感じました。
テロップに流れる日本語詞は、言ってみれば番組の極わずかな部分に過ぎないわけですが、それでも、「対訳か?日本語詞か?」「どちらがより曲を深く伝えられるだろうか?」そういう一つずつを吟味し、準備して、一つの番組は作られて行くのですね。
これも、ブログが取り結んでくれた嬉しい縁で、私には、興味深い出会いと経験になりました。
よろしかったら、10月2日水曜日、ご覧になってみて下さい。
でもいつの間にかアクセス数が増えていたり、記事に拍手を頂いたり、コメントやメールが届いたりすると、何だかとても幸せな気がしてしまいます。
顔は直接見えないけれど、でも言葉は届いていると思う時の、ほわっとした少し不思議な実感・・・・こういう繋がり方って、ネット時代ならではのものなのでしょうね。
ブログを開設して二年半になるのですが、思えば、この間に随分いろいろな方からご連絡を頂き、懐かしい再会や新たな絆が生まれました。
今日は、そんな嬉しいお話をご紹介します。
ブログが結ぶ再会
数日前、とても懐かしい方からブログにコメントを頂きました。
卒業後、月日が流れ、すっかりご無沙汰してしまい、こうしてまたお便りできるのは信じられないような気持ちです。
という文章から始まる心のこもったお便り、・・・彼女Jさんは私の嘗ての教え子、私は彼女が中一、中二の時、国語を受け持ち、そして担任でもありました。
新入生の時の、初々しく、少し緊張した、はにかんだ彼女の笑顔を今でもよく覚えています。
生徒たちが、可愛くて可愛くて、良い先生になりたいと、全力投球で頑張っていました。きっと、まだ若かった分、未熟なことばかりだったのでしょうけれど、試行錯誤しながらも、毎日が楽しくて、キラキラと充実した時間を生徒たちからもらっていた気がします。
教壇に立って熱く授業をしていた私が、今は全く違うこのような活動をしていることにJさんもさぞ驚かれたことでしょう。
もう20年以上も前のこと、それからお会いするチャンスがないまま月日が過ぎていたのですが、同級生経由で私のブログのことを知り、ご連絡を下さったそうなのです。
スペインに留学後、海外勤務を経て、今はメキシコに暮らしていらっしゃるのだというお話、綴って下さる文面には、昔と変わらない誠実で温かい人柄が溢れていて、感無量でした。
Jさん、昔は引っ込み思案だったように思いましたが、今は本当にしっかりとご自身の道を見つけられて素敵に歩んでいらっしゃるのですね。
こんな詩を覚えていますか?
中一の国語の教科書の最初のページに載っていた、谷川俊太郎さんの「朝のリレー」という詩です。
カムチャッカの若者が きりんの夢を見ているとき
メキシコの娘は 朝もやの中でバスを待っている
というフレーズから始まる詩、地球の人々は、皆、朝をリレーしながら生きているのだという清々しい詩です。
Jさんとも朝をリレーしながら繋がっているのですね。
ブログが結ぶ縁
これもつい先頃の出来事なのですが。
突然、テレビ局の方からお電話があり、何かと思ったら、私の訳詞『君と旅立とう』へのお問合せでした。
随分前に「訳詞への思い」の中で、『君と旅立とう』その一, その二, その三,を記したのを覚えていらっしゃいますか?
原曲は「con te partiro」(time to say goodbye)で、これについて述べた記事だったのですが、この原曲の訳詞を探して、ようやく私のブログに辿りついたというお話でした。
で、早速、担当の方とお会いすることになり、訳詞『君と旅立とう』をお見せしたところ、気に入って頂き、番組に採用されることが決まったのでした。
びっくりする展開なのですが、番組の詳細をご紹介しますね。
BSフジの『レシピ・アン』という番組です。
普段あまりテレビを見ない私ですが、毎週水曜日放送ということなので、早速昨晩、観てみました。
なかなか面白く、お薦めです。
二期会が番組のスポンサーで、世界で活躍なさっている三人の若手オペラ歌手が、毎回各界からのゲストを招いて、トークを繰り広げながら、音楽と料理でおもてなしをするという趣向の番組です。
三人の方たちの進行が巧みで、会話も弾んで楽しいのですが、だからと言って砕け過ぎたりせず、知的でさりげなく核心を突いていてとても好感を持てます。
昨晩のゲストは、歌舞伎役者の片岡孝太郎さんで、トークと歌舞伎の所作などの実演の後で、最後に、彼一人のためのコンサートというコーナーがありました。
昨晩はオペラ「セビリヤの理髪師」の中からの一曲でした。解説なども加わり音楽番組としても充分楽しめます。
なるほど! 最後のこのコーナーで『君と旅立とう』が流れるのですね。
実は、放送は来週水曜日です。そして二週間後にもその再放送があるそうです。
Information
『レシピ・アン』BSフジテレビ
2013年10月2日(水)23:00~23:30
2013年10月16日(水)23:00~23:30(再放送)
<ゲスト>腹話術師 いっこく堂
番組の最後の歌のコーナーで「con te partiro」を取り上げ、二人の歌手が原語で歌います。そのテロップで松峰の日本語詞『君と旅立とう』が流れます。素敵な歌声のみでなく、日本語詞もお見逃しなく。
番組のお知らせはこちらをクリックしてどうぞ。↓
http://www.bsfuji.tv/top/pub/recipean.html
お会いした番組スタッフの方は、まだ若い溌剌とした女性でした。
訳詞のことについて熱心にご質問なさり、反対に私がお訊ねした番組のコンセプトのことなどにも、とても丁寧に答えて下さって、真摯な制作姿勢を強く感じました。
テロップに流れる日本語詞は、言ってみれば番組の極わずかな部分に過ぎないわけですが、それでも、「対訳か?日本語詞か?」「どちらがより曲を深く伝えられるだろうか?」そういう一つずつを吟味し、準備して、一つの番組は作られて行くのですね。
これも、ブログが取り結んでくれた嬉しい縁で、私には、興味深い出会いと経験になりました。
よろしかったら、10月2日水曜日、ご覧になってみて下さい。


