fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

コンサート無事終わりました

「レ・テタール・メランジェ・コンセール2013」、私は26日に出演だったのですが、お陰様で無事に終了しました。
 とても充実した一日を過ごすことが出来ましたので、今日はそのご報告をさせて頂きます。

   新橋駅前SL広場
 テレビで、サラリーマンに街頭インタビューをするときの定番の場所。
 大概は、夜、ほろ酔い加減のサラリーマンがSLを背景に本音を語るというパターンで、ここにはそのような人が本当に多いのでしょうか?
 
 でも、私には、少し違う思いがある場所。

新橋駅からみたSL広場
 訳詞コンサートでお世話になっているシャミオールも内幸町ホールもこの新橋にありますので、山手線のホームに降り立つ時、SL広場をじっと眺め、これからコンサートの一日が始まるのだと、いつも気持ちを新たにするのです。
 26日も、ホームの上から同じ思いで眺めた風景。
 他の人には何気ない情景でも、自分の思い出の中では、特別な愛着と共に、コンサートの原風景の一つとして積み重なってゆくという不思議な感慨がありました。
 
クリスマスバージョンのSL
 前日の25日は、東京一帯はかなり激しい突風や雨に見舞われて、お客様も出演者の方々も終演後の帰路はきっと、停電や運転見合わせなどに遭遇して大変だったのではと思うのですが、幸いこの日は朝から麗らかな日和、お陰様でさい先良いスタートを切ることが出来ました。

 SLの近くから写真を撮ってみました。
 車体はクリスマスヴァージョンで、運転席にはサンタの人形、そして雪国行きの列車のように雪だるまが二つ、ひょうきんな顔で傍に飾られていました。


  本番まで
会場の内幸町ホールに到着。
コンサート本番前の、緊張と期待に満ちたホールの雰囲気が私は大好きです。

コンサート会場のスタンド花
 まだ誰もいない受付に、昨日のコンサートで届いたスタンド花が飾られていました。
 やがて入場していらっしゃる沢山のお客様をじっと待っているような静かな佇まいです。

 スタッフの皆様が忙しく立ち働き、出演者が三々五々楽屋に集まり、そしてステージ上では粛々と準備が整ってゆく・・・・そういう過程を見ていたくて、いつも私はかなり早い時間から会場に入っています。
リハーサル風景 
 準備が整い、やがて、通しリハーサルが始まります。
 まだ誰もいない客席からリハーサルの模様をそっと写してみました。
 ステージングの嶋本秀朗さんが一人ずつの動きを入念にチェックして下さっています。

 この客席が一杯に埋まって、聴いて下さる方たちの思いを感じながら、歌を届ける・・・・そんな時間が 近づいていることを実感します。
舞台裏からのリハーサル風景 
 舞台裾からもリハーサル中の出演者の後ろ姿を写してみました。
 シンセ、ドラムス、ベース、ピアノ、・・・・バンドの方々が歌い手を後ろでしっかりと支えて下さいます。

 それでも、たった一人、ステージに立ったら誰も助けてくれない、自分が自分だけの世界を生き、歌い切って伝えなければならない・・・・歌うことはそういう意味では孤立無援の修行みたいなところがあるのですが、でも一方で、支えてくれるミュージシャンと共にそれこそ一期一会のハーモニーを紡ぎ出してゆく至福の時でもあります。
 本番を感じながら集中力を高めて行くこのリハーサルの時間も私はとても好きです。

   本 番
 さすがに写真を撮るのは憚られましたので。
 
 楽屋は皆かなり高揚して、お互いの準備を助け合いながらワイワイ賑やかに出番を待っています。

 今年、私は、『パリ・カナイユ』と『流星群』という歌を歌いました。
 いつも張り切るあまり気合が入りすぎてしまう傾向が自分にはあり、反省しきりなのですが、今回はどちらの曲も柔らかく素直に感情移入が出来て、歌の情景が自分でもくっきりと見えていて楽しかったです。

 好意的なご感想や曲へのお問い合せも頂き、とても光栄に思っています。
 二曲とも自分の訳詞で歌ったのですが、ご質問にお答えすべく、改めて曲のご説明を「訳詞への思い」に記してみようと思っています。

 歌い終わって、出演者全員でお客様をお見送りする時も幸せなひと時です。
 甲子園の試合終了時の整列もかくありなんと、・・・・勿論経験したことはありませんが・・・・一体感や充足感や解放感に包まれる気がします。
 初めてお会いしたお客様にも、ねぎらいのお言葉を頂いたりすると温かい気持ちがこみ上げてきて感無量です。

   素敵な余韻と共に
 頂いたプレゼントです。
頂いたプレゼント  
 Cさんからピンクと白の可憐な薔薇のブーケ。薔薇の香りが今部屋一杯に薫っています。
 いつも私のコンサートを手伝って下さる皆様からはチョコレートとクリスマスヴァージョンの紅茶。
 そしてMさんの手作りの焼き菓子。

 薔薇と紅茶とお菓子と・・・・シャンソンの香りのするロマンチックな余韻を今満喫しています。



 

このページのトップへ

「レ・テタール・メランジェ・コンセール2013」

 今頃お話するのもどうかと思うのですが。

 今年も恒例の「レ・テタール・メランジェ・コンセール」が、内幸町ホールで開催されます。
 このコンサートについては、以前、かなり詳しくご説明致しましたので、覚えていて下さる方もおいでかもしれませんね。

 まずコンサートタイトルから。
 「レ・テタール」は「おたまじゃくしたち」、「メランジェ」は「混ざり合った」という意味ですので、「いろんなおたまじゃくしたちが賑やかに混ざり合ったコンサート」という意味になるかと思います。
 様々な音符たちを前に、『オタマジャクシ』みたいな、まだ発展途上のシャンソンを愛する若者たちが楽しみ挑戦するコンサート・・・・と私はイメージしています。
 この場合の「若者たち」というのは、音楽に対する真っ直ぐなチャレンジ精神を指しますので、AKBみたいなティーンエイジャーの集団がステージで歌っているというわけではありません。

テタールチラシ
 主催はピアニストの三浦高広氏。
 プロ・セミプロ・アマチュア、それぞれが一堂に会し、取り上げる曲も、往年のシャンソンだけではなく、かなりな掘り出し物や、普段尻込みしがちな難解な曲などにも果敢に挑戦していて、それが素敵なアレンジと演奏の中で繰り広げられ、とても個性的で聴きごたえのあるシャンソンコンサートと、嬉しい巷の評判を耳にします。

 お話が余り重複するのもはばかられますので、コンサートの雰囲気など、詳しくは、以前の記事をご参照ください。→「いろんなおたまじゃくし レ・テタール・メランジェ」

 さて、いつからかと言いますと、・・・・実は明日からなのです。
 今年は25日(月)と26日(火)の二日間となり、いつもの新橋内幸町ホールで、18時開場、18時30分開演です。
 第一日目が15名、二日目が17名、一人二曲ずつ歌って約2時間半のコンサートです。

 私は、二日目26日(火)に出演します。
 一年ぶりの内幸町ホール、熱気に溢れた楽屋も、出番を待つ仲間たちの緊張感も、私は大好きです。自分も共に高揚してくるあの感じが思い出されて、楽しみな気分が満ちて来るのを今感じています。

 遅ればせながら、取り急ぎお知らせをさせていただきました。
  当日でも大丈夫ですので、ご都合がよろしければ、是非お出かけください。

 皆様に楽しんでいただける素敵なステージになるよう力を尽くして参ります。
 無事終わりましたらまた改めてゆっくりとご報告致しますね。



このページのトップへ

ラジオの効用 ~心を澄ますということ

   二回の放送が終わって
 お陰様で『サンスター・ウィークエンド・ジャーニー』第二回目の放送も無事終わりました。

 今日で放送から一週間が経つのですが、今現在も聴いて下さった皆様からのご感想やご質問が届いていて、とても嬉しく思っています。
 シャンソン訳詞のことを語る番組って、かなり特殊な気がしますし、限られた方にしか興味を持っていただけないのではと心配もしていたのですが、むしろ、これまでシャンソンのことは全く知らなかったという若い方とか、違うジャンルの音楽関係の方とか、語学に関わっていらっしゃる方とか、多岐に渡る皆様からのコンタクトも多くあって、私自身大きな刺激を受け、そのように関心を持っていただけたことに大変感激しています。

 私が嘗て携わってきた教育現場も、現在続けているコンサートライヴも、それぞれ、目の前に受け止めて下さる方たちがいて、言葉や歌を届け、心を交し合う、そういう手ごたえが直に感じられます。
ラジオ
 それに比べ、今回のラジオ放送というのは、録音ブースの中で、マイクに向かいながら、目に見えないその先に居る誰かに、言葉を発信してゆく、いつもとは違う感覚がありました。 
 電波に乗せられた自分の声が遠い空間を浮遊して、その中で、強い意思と力を持った言葉だけが真っ直ぐに波の中を泳ぎ切って誰かに届いてゆく、・・・そんな不思議なイメージに包まれていた気がします。
 
   心を澄ますということ
 頂いたご感想の中で、「ラジオで聴くこと」に触れたものがいくつかあり、心に残りましたので、ご紹介してみたいと思います。

 秋の夜長にぴったりの放送でしたね。
 季節に合ったシャンソンを聴くことができるのってとても幸せです。
 歌の訳詞やエピソードのお話で、曲の雰囲気に酔えるだけでなく、イメージを浮かべながら聴くことができ、とても贅沢な気分を味わうことが出来ました。(Y.O)

枯葉舞う小道 晩秋の陽だまりのような穏やかさ、温もりのある雰囲気が最高でした。
 シャンソンも素敵でしたが、ラジオにじっと耳を傾けていると、お話がまるで、シャンソンのように聞こえ、これだ!と思いました。(M.S)

 そういえば、集中してラジオを聴くのも、とても久しぶりでした。
 テレビやスマホ、PCといった視覚に訴えるものたちに囲まれている日常から離れ、遠くの方から聞こえてくるような、人の声や歌声に耳を澄ますのは、何だか素敵な経験でした。冬~夏編も楽しみにしています。(F.S)

 
 こんな素敵な感想をたくさん頂けて幸せです。

 私も実は、今回、この放送と関わることになって、少し前から意識的にラジオを聴くようにしていたのです。
 いつの頃か、日頃ラジオを聴くことは少なくなっていたのですが、改めてじっと耳を澄ましてみると、その良さが再発見できる気がしました。
 
 音楽であっても、テレビなどの映像の中で聴くと、どうしても聴覚より視覚の方が勝ってしまうのではないでしょうか。
 その意味でも、ラジオは格段に音に集中出来ると思いますし、久しぶりで聴いてみた小説や詩の朗読なども、文字を追いながら想像力を膨らませて行く読書によく似た効用があるように感じました。
 
 音が流れてくるだけのシンプルなメディアですが、却って、人が本来持っている豊かな想像力を呼び覚ましてくれるのかもしれません。

 目を閉じて、心を澄まして、聞こえてくるもの、感じられてくるもの、触れてくるもの、その感覚を大切にしたいです。
 
   放送後のご質問
<質問1> まさか生放送じゃないですよね?夜11時で大変だったのでは?

<お答え1>ご心配ありがとうございます。でも収録は先に済ませていました。
マイク
 放送時間は30分でしたが、収録では、特に時間は限定されず、自由に話させて頂きました。
 ですので、どのように編集されて放送されるのかは当日までわからなかったので、ワクワクしながらオンタイムでじっと耳を澄ませていたのですが、さすが編集の方はプロですね。
 とても自然な流れになっていましたし、基本的に私が話した事柄は全て忠実に網羅して下さいました。

<質問2> 放送ブースって狭い密室ですか?
 DJと二人だけで向かい合って息が詰まりませんでしたか?

<お答え2>そんなことはなく、むしろ開放的で広々とした感じを受けました。ガラス張りになったブースの向こう側では音響や編集の方が何人も立ち働いていらっしゃいましたし、ディレクターとか、番組に関わって下さる沢山の方たちが、じっと見守っていて下さって心強かったです。とても温かい楽しい雰囲気の収録現場でした。

<質問3> この後も出演予定があると聞きましたが。

<お答え3>はい。
 あと六回あります。二回続きで冬・春・夏とシーズン毎に出演予定です。
 次回は1月末から2月初旬に放送予定なのですが、もうすぐ詳細が決まりますので、そうしたら改めてお知らせ致します。
 次は冬の曲の特集、ご紹介したい曲が沢山あって迷いますが、・・・楽しみにしていてくださいね。

<質問4> 今回の秋のシャンソン、気に入ったので、CDを買ってみようと思いますが、どうすれば手に入りますか?

<お答え4>
「風のうわさ」収録CD 第二回目の秋のシャンソンの特集で三曲ご紹介したわけですが。
 取り上げたのは、バルバラの「秋」、ゲンズブールの「プレヴェールのシャンソン」、カーラ・ブルーニの「風のうわさ」でした。

 「風のうわさ」は2002年に日本版CDアルバムも発売されましたし、今も人気がありますので、まだ普通にCDショップの店頭にも置いてあるかもしれません。

ただ、後の二曲は輸入盤にしか収録されていませんが、それもかなり希少ですので、なかなか入手しにくいかもしれません。
  「プレヴェールのシャンソン」収録CD   「秋」収録CD
 まずは、原題でネット検索して頂くか、お店に問い合わせてみてください。原題は「秋」が「il’automne」、「プレヴェールのシャンソン」が「la chanson de Prevert」となります。
 少なくともYoutubeには取り上げられていますので、もう一度お聴きになることは可能かと思います。

 今日は放送後の余韻の中で、ラジオよもやま話をご紹介しました。



このページのトップへ

ラジオ出演のご案内

ラジオ出演のお知らせ

                (通常のブログは、この下の記事から始まります)

 お陰様で、FMヨコハマ(関東地域)とFMCOCOLO(関西地域)での二回にわたる放送も、好評のうちに無事終了致しました。
 お聴き頂きました皆様、誠にありがとうございました。
 そして、番組への温かいご感想をたくさんお寄せ下さいまして、心から感謝申し上げます。
 来年の夏まで、後六回の出演を予定しています。次回二回の放送は1月下旬~2月初旬の予定です。詳しい日時は追ってお知らせ致しますが、どうぞこれからも引き続きお楽しみ下さいますように。


  「サンスター・ウイークエンド・ジャーニー」
  (SUNSTAR WEEKEND JOURNEY)にゲストとして出演します。
 FMヨコハマがキー局で制作するラジオ番組への出演です。
 毎回各界のゲストを招いて、日本と世界の文化、その相互影響などを、様々なジャンルから取り上げて行く「文化の交差点」というべき新番組(2013年10月スタート)です。
 今回は、シャンソンを紹介し、シャンソン訳詞について語ってゆく特集で、二週にわたってゲストとしてお話をすることになりました。
 来年夏まで、計8回の出演が決まっています。
  
 FMヨコハマ(横浜) 及び FMCOCOLO(ココロ)(大阪)の2局で放送

一回目出演 FMCOCOLO  2013年11月2日(土)23:00~23:30
        FMヨコハマ    2013年11月3日(日)22:00~22;30

二回目出演 FMCOCOLO  2013年11月9日(土)23:00~23:30
         FMヨコハマ   2013年11月10日(日)22:00~22:30

     熱く楽しく語りますので、是非お聴きになって下さいね!


このページのトップへ

左手のピアニスト

   左手の音楽祭
 一昨日のNHKの朝のニュースで、ピアニストの舘野泉さんを特集していましたが、ご覧になりましたか?

 昨年12月に、このブログの中で「東燃ゼネラル児童文学賞・音楽賞授賞式」を取り上げたことがあったのですが、覚えておいででしょうか?
『美しき受賞の夕べ ~祝!かこさとし氏~』という記事でした)
かこさとしさんが児童文学賞、舘野泉さんはこの時、音楽賞を受賞され、記念のピアノ演奏をご披露なさったのです。
 あの時の調べは今でも忘れることができません。

 

 演奏が終わって静寂が戻る時の、その空白の余韻が濃密であることに、とても圧倒され、まるで音の魂のようなものが音から抜け出て周囲を浮遊しているような不思議な感覚にとらわれました。

 特に舘野氏の左手だけのピアノ演奏は圧巻でした。
 病で右手が動かない致命的なハンデを克服されて、なお演奏されるピアノの音には、突き抜けて自在に天空を駆けるような神々しさがあった気がします。
 そして明るい笑顔と優しい語り口もとても素敵な方でした。

 
 一年前、この様に記しましたが、あの時から、舘野さんは私にとって、素晴らしい音楽家であると共に、穏やかで達観した自在さを持った、魅力的な方と感じてきました。

 何気なくつけたテレビの映像に、優しい笑顔が映し出されたとき、思わず釘付けになってしまいました。
「左手の音楽祭」舘野泉さん(NHKニュースより)
 舘野さんをあまりご存じない方のために少しだけご紹介をしてみたいと思います。
 50年以上、国内外で、日本を代表するピアニストとして演奏活動を続けてこられた舘野泉(たての いずみ)さん。
 11年前に脳溢血で倒れ右半身不随になられ、その後2年をかけて左手だけの奏法を習得され、現在「左手のピアニスト」として、再び高い評価を受け、76歳の今も世界のピアニストとして活躍していらっしゃいます。

 「左手の音楽祭」と名付けられたコンサートツアーは、現在も年間50回以上行われているそうです。・・・一回のコンサートでも、準備段階から考えるとかなりのエネルギーを要するわけですから、想像を絶するような回数だと言わざるを得ません。

 10分間ほどの特集だったかと思うのですが、この映像の中での舘野さんの言葉が、やはり心に深く残りました。思わずメモに取り何回も反芻した言葉をご紹介してみます。


 「プレッシャーがあるというのも好きなんです。常に新しいものを取り入れて、苦戦をして、はいつくばってというのも、実は楽しみです。」

 「休みたくなることはあまりないです。弾くこと自体が休みというか、人生の中で息をついて、新しいものに触れるときだから。」
 
 「ピアノの音が立ち上った時「ああ、生き返った」という気がするのです。そういう気持ちが続いている間は77になっても88になっても99になっても大丈夫だと思います。」

 「先に何が見えてくるのだろう。何ができるのだろう。毎回毎回が楽しみです。」

 「すぐに深いところに入れるのです。深いところにも、強いところにも、静かなところにも。それが終われば、自分が弾いたことも忘れるっていう感じになるんです。」

 
 素晴らしいですね。
 <ピアノの音が立ち上ったとき、「ああ、生き返った」という気がする>という言葉、・・・・音楽と溶け合って深い命を生きる、そういう関わり方が出来た人だけに発せられる至福の言葉なのでしょう。

 <77になっても、88になっても>・・・・そんな風に自然に言えるように・・・大きな願いと勇気が心に刻まれた幸せな朝でした。


   ラジオから流れる声
 先日からお知らせしていますラジオの放送ですが、第一回目が、11月2日(土)と11月3日(日)に無事放送されました。
 ラジオ出演は初めての経験ですので、電波に流れてくる自分の声を聴くのって、果たしてどんな感じなのだろうと、わくわくしながら、でも誰か一緒に聴いて頂きたくて、友人知人に、<聴いてね!聴いてね!>と結構積極的にお知らせしていたためか、放送後、沢山、感想メールを頂きました。
それぞれにお返事メールはすぐお出ししましたが、改めてお礼申し上げたいと思います。
 とても嬉しかったです。ありがとうございました。
ご紹介したい興味深いご感想が色々届いていますが、第二回目が終わったら改めてご紹介いたしますね。

 第二回目は明日9日(土)と明後日10日(日)ですので、是非また引き続いてお聴きになってみてください。

 そして、ややこしいのでもう一度!
 番組は「サンスター・ウイークエンド・ジャーニー」、9日の土曜日がFMCOCOLO(関西地域)で23時から、10日の日曜日がFMヨコハマ(関東地域)で22時から、放送局と放送時間が異なりますので、くれぐれもお間違いのないように。

 次のコンサートのことも、かなり固まってきましたので、こちらも改めてお知らせいたします。
 歌のこと、訳詞のことに関わっている時間は、私にとって幸せの時間、舘野さんのように<プレッシャーも楽しみ>と言えるようになりたいです。




このページのトップへ