fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

一滴の夕焼け

  お彼岸に寄せて
 春分の日、そしてお彼岸の中日。
 「暑さ寒さも彼岸まで」とは本当で、季節は日を追って春の気配に包まれてきました。早咲きの桜もちらほらと蕾を付けて、幹も枝も、春を目前に、色を変え、どこか上気し始めてきたという感じがします。
 今日は、お墓参りにいらした方も多かったことでしょうね。

 私にも、昨年の秋からこの春にかけて、親しい方たちの訃報が相次いで届きました。
 親族、友人、知人、教え子。
 過ぎてゆく少しの時間の中にさえも、永久の別れがちりばめられて行きます。

 今日は、<初彼岸なのだな>と、亡き人に、しみじみと思いを馳せて過ごしています。

 シャンソンの研究会でご一緒のお仲間Aさんの急逝が、数日前に知らされました。
 私はいつも休むことはないのですが、珍しく今回は所用と重なり出席することが出来ませんでした。Aさんが亡くなられたのはちょうどその会の翌日、突然のことだったそうです。
 年輩の穏やかな佇まいの方、キャリアも長く、真摯に歌に向かっていらっしゃることをいつも感じていました。
 「前日、数曲のシャンソンを素敵に歌われた声もまだ耳に残っているのに」「『また次回ね』と言って笑顔で別れたのに」、余りにもあっけなく永別の時が訪れる衝撃を、この日の会に同席した仲間達はそれぞれに語っていました。


 教え子のEさんから、お便りが届きました。
 「桜の季節が近づいてきて、昨年母と一緒に京都の桜を楽しく観たことを思い出します。どうしてもまだ涙が止まらないで困ります」との言葉。
 Eさんはお母さん子、仲の良い素敵な母娘でした。
 お二人で昨年は京都まで、私の訳詞コンサートを聴きに来て下さいました。
 桜の季節、翌日お母様から満開の桜の中でのスナップ写真が届いて、楽しそうなその写真は、今も私の携帯に大事に残っています。
 突然まだ若い彼女を残して逝ってしまわれたお母様はどんなにか心残りだったことでしょう。


 思い出は、反芻されることによって、時と共に、薄まることなく、より深く鮮やかに刻まれて、生き続けてゆく、そんな気がします。
 そして、残り続けるものは、優しい笑顔と、言葉と声なのでしょう。
 響いてくる言葉と声が、その人の輪郭をしっかりとなぞって、在りし日の様々な場面をいつまでも思い起こさせてゆくのではないでしょうか。

 初彼岸・・・ご冥福を心から祈りながら、「一期一会」の中で逝かれた方達から、沢山の素敵な言葉と笑顔を贈って頂いていたことを思わずにはいられません。

   一滴の夕焼け
 「ぞうさん」などの童謡で知られる、詩人のまどみちお氏が、104歳の長寿を全うされ、2月28日に他界されたニュースをご存知かと思います。
 先日来、報道で取り上げられ、その人となりなど、紹介されていました。

 まどさんが100歳になられた4年前、NHKスペシャルでドキュメンタリー特集を放送していて、私はその番組を観たのですが、その時から、高齢であるまどさんの、好奇心に満ちた素晴らしくパワフルな生き方、そして優しさに満ちた生き方に、非常に感銘を受けていたこともあり、まどさんが亡くなられたことに今、とても寂しい気持ちを感じています。

 少しうろ覚えのところもありますが、この時の特集で取り上げられていた <まどみちお語録> をご紹介したいと思います。

 「お礼を込めて、生きていた痕跡を残したい。それが自分にとって詩を書くということなのだと思います。」

 「生涯、自分には完成作というのはないのだと思います。死ぬまで未完成作だけを残して終わった物書きということになるのでしょうね。」

 「いつも、本当に自分の書きたいところまでいけないので『今度こそ、今度こそ』と思いながらやり続けているのだから。」

 「今まで書かなかった事を今日初めて書く。人の真似は絶対しないけれど、自分の真似もしちゃいけないと思って。とにかく新しいことをやりたくて。」


 <自分の真似もしちゃいけない>という言葉が特にずっと私の心の中に残っていました。
 すごい言葉ですよね。
 この言葉を貫くには、大変な覚悟とエネルギーが要ると思うのです。
 そして何にも拘泥しない自由な精神と、いつも自分に安住しない謙虚さと。

 100歳であっても、毅然と覚悟しながら、しかも楽しく感謝して生きてゆく生き方を示してくれる素敵な方に出会えた事に・・・勿論実際に会ったわけではありませんが、・・・感謝して、<誰しも明日の事はわからない>そういう中での今を、大事に生きてゆけたら思います。

 まどさんの『臨終』という詩があるのですが、最後にご紹介したいと思います。
 

    『臨終』
  神様
  私という耳かきに
  海を
  一どだけ掬(すく)わせてくださいまして
  ありがとうございました
  海
  きれいでした
  この一滴の
  夕焼けを
  だいじにだいじに
  お届けにまいります


このページのトップへ

京都公演のご報告 ~フォトレポート

 京都のコンサートが終わって一週間が経ちました。
 戴いた薔薇の花束が、まだ我が家のテーブルの上に、華やかなひと時の名残りを咲かせています。
 この一週間は、高揚した気分が続いていて、かねてから依頼のあった新曲の訳詞制作など頑張っていました。納得のいくものが出来上がり、今ほっとしているところです。

 いつも素敵な写真を撮影して下さる沢木さんが、京都コンサートにも駆けつけて下さいました。彼女の写真を追いながら、今日は、京都公演のフォトレポートをしたいと思います。

   シャンソニエでの夕べ
 お馴染み、扉のロゴ。アコーディオンを弾くウサギです。
巴里野郎のロゴ
 こうしてみると、paris canille のデザインがはっきりとわかります。

 ゆとりを持って会場入り。
 ピアニストの坂下さんとリハーサルを入念に行い、本番への気持ちを高めて行きます。

 受付には『君は誰にも似ていない』のコンサートプログラム。
受付のプログラム
 今回、お手伝いをお願いしたMさんは嘗てフランス語のクラスで一緒だった仲良しで、行き届いた心配りをして下さる素敵な女性、お店のオーナーのMIKIさんとそしてアルバイトの若い男性の計三人が、この日のスタッフでした。
 お若い三人、テキパキとしたおもてなしでお客様にも評判上々だったのです。
巴里野郎のテーブルと椅子
 リハーサルの間に、整えられたテーブルセッティングです。
 シャミオールでもお出ししたマドレーヌ。
 そしてyou don’t look like anybodyのロゴ入りのコースターも。

 すべて持参して、「松峰綾音訳詞コンサート」独自のアットホームな雰囲気を演出してみました。
 「巴里野郎」のお店のエレガントな雰囲気に、ぴったりと溶け合っていますね。

  各テーブルにライトが灯されます。
   テーブルライト     ステンドグラスのランプ
   片隅を照らすステンドグラスのランプもどこかノスタルジック。

 インテリア、音響、照明の細部にも、熱いこだわりが感じられて、大好きな空間なのですが、お客様が入って音楽に満たされる時を待つ、この時間は格別です。

 贈り物の薔薇のブーケは沢木さんが写すとこのように。
バラのブーケ  バラのブーケ1
 そして、ピアノ、これも前オーナーがこだわった逸品、ニューヨーク生まれのスタンウェイのピアノで98年の歳月を経た年代ものと聞いています。鍵盤が時代の中で、自然に変色してきているのも何か愛着を感じます。
そして、マイク。
    時を刻むピアノ    マイク

   コンサート本番
 選曲、ステージ構成は、敢えてシャミオールと同一に行ってみました。
 でも、当然ですが、違う場所、違うお客様、違うメンバーでのコンサートですので、ステージには全く別の世界が表出され、それを一番新鮮な思いで受け止めたのは私自身だったかもしれません。
コンサート本番
 唯一両方を聴いて下さった沢木さんも、「レンズに新たな表情が写っていてびっくりしました」との感想でした。

 お客様もシャンソニエ独特の< さあ、皆で楽しもう!盛り上がろう!>という積極的なエネルギーに満ちていて、曲が進むにつれ、聴き手としての生の情感をとても素直に表して下さいます。そういう流れにいつの間にか私自身も乗っていた気がします。

坂下さんとの息もぴったり。楽しんで私の話に耳を傾けて下さる途中、彼女にインタビューをしてみました。
 坂下文野さん   坂下文野さん2
 ツッコミもボケも、そしてシャンソン観も、随所に散りばめた当意即妙の坂下さんの応答に、会場は大盛り上がりで、後半に進みました。

 アンコールはいつも通り、定番の曲『愛の約束』で締めくくったのですが、最後のトピックは、お客様からのコーラスの飛び入りがあったことでしょうか。
アンコールを歌う
 「憎い演出をしたのね!」とか「あの方はどういうお知り合い?」とか、色々反応があったのですが、事前打ち合わせも 練習も全くなく、突然起こったハプニングでした。
 後半の最も盛り上がるリフレインに、コーラスを即興でつけて歌われ、私も驚いたのですが、でも、お上手でぴったりハモる歌声がとても心地よかったです。
 和服をお召しの、合唱を長くなさっていらっしゃるという女性、音楽には造詣が深いのですね。
 あとでお話を伺ったら<美味しいワインにほろ酔い加減になって、無意識のうちに、気が付いたら歌い出していた>とのこと、恐縮なさっていらっしゃいましたが、客席も最高潮の雰囲気で、こういうことって歌い手冥利に尽きます。
 コンサートの醍醐味は客席も一体となって音楽を楽しんで下さることだと思いますので。

 かくして、訳詞コンサート『君は誰にも似ていない』のすべてを無事終えることができました。
 今まで様々な形で支えて下さった沢山の皆様に心から感謝申し上げます。




このページのトップへ

京都公演、無事終わりました

 3月1日土曜日の巴里野郎での公演は無事終わりました。

 日時や会場を決定し、コンサートのテーマや構想を練り、選曲をしてゆく過程で、訳詩作りに励み・・・という手順を含めると、私のコンサートはいつもほぼ、一年間の時間を費やすことになります。
 大筋が出来上がってから、本格的に準備をするのが半年間ですので、この間、ブログでも頻繁にコンサートの進捗状況に触れていますが、でもそのようにして手塩にかけてきた今回の訳詞コンサート『君は誰にも似ていない』も一昨日で終わりました。

 昨日は後の諸事に、まだコンサートそのままのテンションを保ちつつ、走り回っていましたが、今日は、そのテンションも徐々に沈静化してきて、今度は、ほっとした安堵感と、脱力感が充満し、まるで陽だまりで伸びきったぐうたら猫の状態です。
 私の場合、コンサートの後は、多かれ少なかれこういう心境になるのが常の様です。
 <宴の後>なのかもしれませんね。
 でもそれも、<宴>が確かにあり、それを生き切ったからこその想いかもしれず、そう考えると何と幸せなことなのかしらとも思うのです。


 お陰様で、3月1日の「松峰綾音訳詞コンサート『君は誰にも似ていない』in 京都」は無事終了致しました。
 お天気も麗らかで、3月の春の気配を感じる中、満席のお客様においで頂きました。
 岡山、神戸、名古屋、東京、千葉、長野と、遠路からのお客様も沢山いらして、皆様楽しそうに共に過ごして下さるお顔にとても幸せを感じました。
 お越し頂きました皆様、心からお礼申し上げます。

 そして、「京都巴里野郎も頑張ってね!」コールを、大勢の方から頂き、大きな励みにさせて頂きました。
 色々な支えの中で、無事当日を迎えられたことに感謝致します。
巴里野郎のステージ案内

 いつものお店の看板に、『君は誰にも似ていない』のポスターが貼られた日。

 新橋では共演者三人の方たちとの楽しく華やかなコラボでしたが、今回はピアニストの坂下さんと二人だけの息を合わせたステージの中で、二週間前と同じプログラム、同じ曲が、コンサートの限られた時間の中で、刻々と違う色彩に染まってゆく、その不思議さ、面白さを肌で感じていました。
 今回もお客様と共に得難い素敵な出会いを、そしてこういう貴重な経験をさせて頂いたと思います。

 「巴里野郎」が醸し出す、老舗シャンソニエの風格と雰囲気に包まれて過ごした二時間のことを、今回も沢木さんにたくさん写真を撮って頂きましたので、整理し、改めてご報告を致します。
花束
 思いっきり脱力感に浸りきって、すぐにしゃっきり回復しようと思いますので、少しだけ猫の惰眠を貪る時間を下さいますように。

 わが家のリビングに、頂いた薔薇の花束が夢の名残りを満開に咲かせています。
薔薇が大好きな私に、・・・弾むような彩りと光に溢れた素敵なブーケが力を蘇らせてくれる気がします。



このページのトップへ