fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

私の中の風景(2)~『最後から二番目の恋』

 今日は、前回の記事の続きを記したいと思います。
 前回をお読みになっていらっしゃらない方は、こちら→私の中の風景(1)~『最後から二番目の恋』からご覧頂けたらと思います。

 さて、先週木曜日に、『続 最後から二番目の恋』、終わりましたね。
 ドラマの最終回と言うのは、これまで展開してきた物語を収束に導かないといけないので、内容が突然盛りだくさんになったりするものですが、やはり、未解決の問題を俯瞰的に眺めて一気に決着をつけてゆくような、脚本家の意気ごみを感じました。
 登場人物総出演の賑やかな一時間でしたが、その中で、二人の主人公の心の通い合いが益々ほんわりと温かくて、特に何かが成就したわけではないけれど、慈愛に満ちた、人への愛情というかエールのようなものが後に残り、このまま、まだ普通に続いてゆきそうな自然な結末でした。

  『吉野千明48歳 長倉和平52歳 二人合わせて100歳!』

 と、ドラマの中で、何度も繰り返されるおどけた言葉が、妙に心地よく、<確かに二人で100歳くらいになってこそかも。本当の人生の面白味はこのあたりからなのかしら>と納得してしまいました。
 <年を重ねることもなかなか悪くない> <悪くないと思えるように素敵に過ごしてゆきたい>、 そんな余韻が刻まれるドラマが好きです。

 最終回の名言。和平さんがしみじみと語った言葉。(メモしなかったので、細部は正確ではないかもしれませんが。)

  『貴女が現れて、止まっていた時計が動き出した。その時計は正確な時を刻んでいないで、時々すごい速さで動きだしたりするけれど、それがまた良い。』

 そして、ドラマを締めくくる千明さんの言葉。
  『こうなったら、目指せ、200歳。人生まだまだファンキーだ。』

 さて今回もドラマにまつわる場所を追いながら、私の中の風景再発見です。

   イワタコーヒー ~老舗の味わい
 JR鎌倉駅すぐ近く、小町通りの入口に、昭和23年創業という鎌倉で老舗中の老舗カフェ、「イワタコーヒー」はあります。
 通好みの本格珈琲のお店で、珈琲好きの父に、子供の頃から私もよく連れて行ってもらいました。私はアイスクリームか何かを食べつつ、父がいつもより楽しげに饒舌に語る珈琲のうんちくに耳を傾けたものでした。
 中庭の植え込みに、四季折々の美しい植栽が施されていましたが、お店自体はかなり年代物で、冬はガラス窓に隙間風がヒューヒューと入ってきます。目張りされた色褪せたテープ、足元にいくつか置かれた石油ストーブの温もり、レトロで、でも、それがまたある種の風格を醸し出していたことなど懐かしく思い出します。
 中は奥が深く、ゆったりとしているものの、外観は飾らず地味でしたので、観光客の目を引くと言うより、地元の人に愛されている店だったのではと思います。いつも常連の文人ぽい風格を漂わせたおじ様、おじい様たちが珈琲を啜りながら、 読書をしたり新聞を読んだりしている姿が印象的な静かな店でした。
 何時間居ても嫌な顔もされず、居心地のよい、こういう店って、どの街にも一軒や二軒あるのかもしれません。
 大学生になった頃からか、私も父に負けない珈琲党になり、鎌倉を訪れる友人とのお茶タイムは大抵ここでした。
 小さい頃刷り込まれたイメージってあるみたいで、今でもこの店の珈琲が一番美味しいような気がしています。
イワタコーヒーのホットケーキ
 ドラマでは、この店でのシーンもあり、見たことのある店員さんが注文を取っていたり、主人公の和平さんの腰かけている席は奥のあの辺りだぞとすぐわかり、我ながら、<やはり地元民だ>と思ってしまいました。
 目下の看板メニューは、高さ5センチもあるふっくら焼きたての大きなホットケーキで、これが大当たりで、<低い温度でじっくり焼くので出来上がるまで、30分かかる>というこのホットケーキを求めて、若いカップルが連日行列しています。

   鎌倉交遊録
鎌倉市役所
 主人公の長倉和平が勤めるのは、鎌倉市役所観光推進課ですが、市役所でのロケも多いようで、元地元民の私としては、これが臨場感抜群、職場の一光景にさえ、親近感を感じてしまいます。
 市役所の風景の中に、近所の方が偶然出てきたり、「いたでしょ?いたでしょ?」みたいな、私的な盛り上がりに事欠きません。
 大学時代の友人が実際に観光課に勤めてたりもし、彼は和平さん同様にとても誠実な人なのですが、世界遺産登録問題で苦戦していた頃と話題がリアルにかぶっていたり・・・。

 『新江の島水族館』でもロケしていましたね。
 ここは私のとても親しくしている教え子Nさんが、しばらく解説案内係で勤めていたところなのです。
 楚々としてたおやかな美しさを持つNさん、彼女が静かな声で、水族館の魅力と魚たちの生態について熱心に説明してくれる、その意外性が強烈でした。
バンドウイルカの親子(新江の島水族館)
 クラゲのショーとか、マイワシの大群とか、イルカとの触れ合いとか、水族館と言っても今はスケールが違うのですね。
和平の妹の万理子が、水族館への傾倒を語る場面に、Nさんの遠くを夢見るような澄んだ眼差しを重ねてしまいました。

 まだまだ、取り上げればきりはないのですが・・・。
 風景への親和感というのは、その中での人との触れ合いや思い出の密度によって生まれてくるものなのかもしれません。

   カフェ『ナガクラ』付近に住まう猫
 主人公たちが住んでいる極楽寺周辺をねぐらにしている野良猫が毎回登場します。千明が『三郎』という名をつけて餌付けしている猫です。
 実は、あの猫の佇まいが昔、飼っていた愛猫にそっくりで、テレビから目が離せなくなりました。
 ノラとは思えないような穏やかな眼差しで、お行儀の良い『三郎』は、『まだら』という私の嘗ての愛猫にすべてが似ています。
まだら
 音もなくやってきて静かにいつまでも寄り添う感じ、『まだら』は性格が良く実に賢い子猫でした。
 ・・・・二年前にこのブログで、情熱をこめて、10回連載の大長編物語を書いたのを覚えておいででしょうか?
 『紋次郎物語』という題で書き続けた、自分で言うのもなんですが、かなりの傑作です。
 薄幸な猫だった『まだら』のことはその中に詳しく書いてありますので、ご興味を持って下さる方は、まずは『紋次郎物語その一』からスタートし、『その十』まで、完読なさってみて下さい。
 私に猫のことを語らせるとエンドレスです・・・。

   ニースの高台から海岸を眺める
 鎌倉と、南フランスのニースとは姉妹都市の提携を結んでいます。
 『続 最後から二番目の恋』の第一話目はフランスロケでした。
 これが何と、私が昨年、一昨年とフランス旅行した場所が悉く映され、あろうことか主人公たちが入るカフェやレストランまで同じだったりしたので、それもこの番組に一気にのめり込む一因となったのです。
高台から見るニースの海岸
 ニースの美しい海岸線を一望できる高台のこの場所、私が旅行で撮った写真がこれですが、テレビも同じアングルでした。
 大きく広がる緩やかな海岸線、ヨットの浮かぶ真っ青な海と空、カラッと真直ぐに届いてくる明るい陽射し。
 パリに住む人たちが、夏の少ない日照時間に飽き足らず、南の抜けるような太陽を求めて長期バカンスに訪れる気持ちも何だかわかるような気がします。

 でも、こうやって改めて眺めると、どことなく、由比ヶ浜や七里ヶ浜、或いは小坪海岸を高台から臨む景色に似ている気がしてきます。
 ニースと鎌倉が姉妹都市という理由もうなずけます。
エズ村(鷲の巣村)の狭い路地階段
 おまけの写真は、ニースから車で出かけたエズ村、鷲の巣村とも呼ばれる山の上の石造りの村の路地です。

 旅行先でも、その土地に暮らす人たちとの小さな触れ合いはあるわけですが、それはまさに一期一会で、すれ違っては離れてゆく多くの人たちが、当たり前に、自分の場所で、自分の生活を、泣き笑いの中で過ごしているに違いありません。
 今自分がそうであるように。

 最終回を見終えて、旅から帰ってきた時のような、今への愛着みたいなものをふっと感じました。



このページのトップへ

私の中の風景(1)~『最後から二番目の恋』

 幼い頃からもっぱら本ばかり読んでいた私には、未だ、テレビをつける習慣が定着していないので、ドラマなども、普段、殆ど見ないのですが、珍しく最近はまっている番組があります。
 フジテレビ系『最後から二番目の恋』。ご覧になっていますか?

 遡ること、2年前、実家のCちゃんと電話をしていた時、「最近、面白いドラマが始まったんですよ。家の近くが沢山出てくるから、お義姉さんも一度見てください」(おねえさんって私のことです!)と、教えてもらい、それではと、見始めたらこれが結構面白く、あれから2年経った今、この続編がまた放送されています。

 今日は、テレビドラマのお話で、見ていない方には何のことやらの超マイナーな話題で本当に恐縮なのですが、少しお付き合い頂けるでしょうか。

   「最後から二番目の恋」
 小泉今日子扮するところの、48歳の独身女性、吉野千明というテレビ局勤務のドラマプロデューサーと、中井貴一扮する、52歳の男性、鎌倉市役所の観光推進課に勤める長倉和平の二人が主人公の、なんというか、少しコメディックな大人のラブ・ストーリーです。

 まずはタイトルの<最後から二番目の恋>って何かということですが、主人公千明の独白にこんな印象的な言葉がありました。(うろ覚えなので言い回しなど多少違っているかもしれません)

  寂しくない大人なんていない
  人生はいつか終わってしまうことに皆気付いているから
  終わりの時は誰かと分かち合えないから
  だからこそ悲しい時は泣き 楽しい時は思いっきり笑いたい
  どちらも大切な時間だから

  人生は自分の未来に恋をすることかもしれない
  自分の未来に恋をしてゆけばきっと楽しくなれる
  そして人生への恋は終わらない
  もしこれから誰かと恋をするとしたら、
  それを最後の恋だと思うのはやめよう
  次の恋は最後から二番目の恋だ
  その方が人生はファンキーだ


 わかるような、わからないような・・・・ですけれど、<人生に限りがあることを知りつつ、でもだから諦めるのではなく、いつも見えない未来が待っていることを信じよう>、という、地味だけれど前向きなメッセージなのでしょう。

 これというラブ・ロマンスが展開するわけでもなく、むしろ淡々と何気ない日常を描きつつ、物語は進行してゆくのですが、登場人物たちの殆どが30代後半から50代で、・・・・心に屈託を抱えつつも、でも一生懸命で、それが時には滑稽なくらい不器用で誠実で、・・・・それぞれがそういう歳月を生きてきた実感が、言動の端々に自然体のまま滲み出ていて、何だか共感できる部分がとても多いドラマなのです。

 生きて行くことは基本的にそんなにかっこよいことではないけれど、でも、
 <人が大人になるということはそれだけ多くの選択をしてきたことで、それは とても素敵なことなのだ>
 <失敗できるって幸せなこと。何もないより絶対マシ。 傷ついたり失敗する方がずっと楽しいから、結果なんてどうでも良いことなのでは。>
 じわっと温かい気分の中で、「どうやって年齢を重ねて行きたいのか」自分に改めて問いかけてみたくなる、そんなセリフがドラマの随所に散りばめられていて、結構余韻が残ります。

   私の中の風景
 でも、私がこのドラマを続けて観ている主な理由は、Cちゃんが知らせてくれたように「ご近所」が出てくる楽しさからなのです。
 
 このドラマの一つの特徴は、舞台となる鎌倉、逗子周辺で、実際に撮影を行っていることでしょうか。
 映像を見ていると、「あっ!この道もこの家も知っている」「あのお店のおばさんが出てる」みたいなことが多くて、それを見つけると胸がときめくような何とも言えない懐かしさを感じるのは不思議です。
 しかも、何年も足を向けてない故郷とかいうわけではなく、頻繁に帰っているのに、この懐かしさは何なのでしょうね。
 その場所にいた時々の自分の思い出を、風景に重ねて呼び起すためなのでしょうか? 
 今日は、そんな場所、鎌倉ドラマ散歩を少しだけしてみたいと思います。

   極楽寺
 主人公たちが暮らしているのが、江ノ電の極楽寺駅の近くで、頻繁にこの駅周辺の風景が登場します。
 江ノ電=江の島電鉄は、鎌倉と藤沢を結ぶ、知る人ぞ知る、レトロな路面電車。
海岸近くを走る江ノ電
 今は、すっかり鎌倉・江の島観光のスポットとなって、「ここまで来たら乗ってみましょう!」とばかり、そのレトロさゆえに大人気なようです。
 現在の車両は、随分綺麗にお化粧直しされていますが、私がこの電車で通学していた中学生の頃は、それこそ、古びてガタピシとした二両編成で、いつ廃線になるのかしらなどと、失礼ながら密かに心配していたものでした。

 主人公の長倉和平さん家族は、この極楽寺に住んでいて、弟の真平君は自宅の一角にカフェ『ナガクラ』を経営しています。ここがドラマのホームグラウンドで、この隣りの古民家に女主人公吉野千明さんが引っ越してきたところから、ドラマが動き始めます。
極楽寺駅
 極楽寺は、昔ながらの鎌倉の閑静な風情が残る落ち着いた土地で、私も大好きな場所です。
 実は、『ナガクラ』の極近隣に、私の親しい友人が、長年住んでいて、路地の一つ一つが、どの辺かよ~くわかります。
 ドラマと同じ道を通って、友人Yさんの家をよくお訪ねしたものでした。
 Yさんのお母様は令夫人という言葉がぴったりのエキゾチックでとても美しい方、私の事も娘のようにかわいがって下さって、大好きな憧れの方でした。
 ツタの絡まる煉瓦造りの本格的な洋館に沢山のハーブやバラなどを育てていらして、物語のような生活ぶりでした。
 Yさんが結婚で家を離れてからしばらく伺っていませんが、お元気にしていらっしゃるでしょうか?

   光明寺と材木座海岸
 材木座海岸に隣接する光明寺は、威風堂々とした浄土宗の大本山。
 これぞ、実家のすぐ側、私のテリトリーです。
光明寺
 光明寺の裏山を登る道が、我が通学通勤路で、この裏山から鎌倉の海を臨む景色は絶景です。(「かながわの名勝50選」にも選ばれています)
 その坂の高台に、我が家はあるのですが、坂の途中で、ふっと足を止め、海を眺めるのが大好きでした。
坂から見た風景
 朝陽が昇る時、夕焼けで染まる時、富士山と江の島が大きくくっきりとシルエットを描いて、海の色、空の色を刻々と変えてゆくのが本当にロマンチックなのです。

 光明寺での撮影も行われていました。ドラマでは確かフリマの設定でしたが、実際には光明寺でフリーマーケットが行われることはなく、秋も深まる10月半ばに十夜法要が営まれ、この時は境内に賑やかに露店が立ち並び、何とも言えない風情があります。
 様々な露店に交じって、植木市も開かれていて、弟が幼い頃、お小遣いで小さなソテツの木を買ったことがあったのですが、それがいつの間にか我が家の庭で大きく育ちました。

 そして主人公たちが海岸で語り合ったり、和平さんが独り夕暮れ時、亡き妻を偲びながら、桜貝を拾い集めたりしているのも、この材木座海岸から由比ヶ浜海岸にかけてです。
 私も、桜貝集めなどに夢中になったことなど、ふと思い出しました。
 潮騒と海の香り、ドラマを見ていてもそれが五感に蘇ってきて、何とも言えず懐かしく感じられるのかもしれません。
 こういう帰巣本能って、きっとあるのでしょう。

 書いていたら、もう少しご紹介したい場所と、その思い出話など、続けたくなりました。
 長くなりそうですので、今日はとりあえず筆をおきます。
 続きもまた是非お読みくださいね。

 

このページのトップへ

閑話休題  ~フランス版夫婦善哉~

 京都も梅雨入りとなりましたが、水無月のしっとりとした長雨ではなく、叩きつける暴雨、一昨日も稲光と共にあまりにも雨音が凄くて、雹(ひょう)でも落ちてきたかと思わず空を見上げてしまいました。
 今日は、一転して強い日差しで、誰でも感じているのでしょうけれど、温暖な筈の日本の気候はこのまま加速度を増して変わってゆくのでしょうか?
 咲き始めた紫陽花が、何だか場違いで、気の毒な気がしてきます。
 ともかくも元気でこの季節を乗り切らねばなりませんね。

 さて、今日は街で見かけた小さな情景、わざわざお話しする程の出来事ではないのですが、こんな話題もたまには良いのではと・・・お付き合い下さい。

   或るフランス人夫婦のお話
 今日午前中、京都四条通りにある銀行に、用事があり出掛けました。
 街の中心街ですので、連日慌ただしい活気に満ちています。
 順番待ちのソファーはいつも一杯で、今日もとても混んでいたのですが、その中に一組のカップルが座って番を待っているのが目に入りました。
 遠目から一瞬にして、彼らはフランス人であると確信し、的中!

 フランス語を学び、シャンソンに関わるようになってから、自然とフランス人の友人も出来、彼らと接する機会も増えたためなのか、はたまた、五感が妙に敏感すぎるせいなのか、私には、一目でほぼ100%正確に、欧米人の中からフランス人を見分ける能力があるらしいのです。
 私たち日本人は、アジア系の人を見ると、その人が日本人かどうか、言葉を聞かなくても何となくわかってしまうものですが、それと同様に、フランス人の顔つき、骨格とか目の動き、表情、そして所作、手の置き方とか、首の動かし方とか、呼吸の仕方とか、そんな、そこはかとなく醸し出されるフランス人オーラを敏感にキャッチできてしまう特技が身についてきたようです。

 50代半ばくらいのフランス人のこのご夫婦の、斜め後ろの席に座って、私も順番待ちをしていました。
 彼らは、かなり目立つカップルで、男性は知的な雰囲気で、映画スターの何人かを合体したような眉目秀麗と言ってよいダンディーな紳士でした。
 女性は無造作に大きく結い上げた栗色の髪が美しい、くっきりとした顔立ちの華やかなマダム、結構大きな声で話していたのは勿論フランス語です。
 銀行は20人待ち位の状況で、順番を呼ばれるまでの時間、とても暇でしたので、聞き耳を立てていたわけでは決してないのですが、自然とその話し声が聴こえてきてしまいました。

 音楽のように流暢に流れる優雅なフランス語・・・と最初は思ったのですが、少し気取った柔らかい話し方の割には、きつい言葉が畳みかけられていて、どうせ周囲にはわかるまいという油断があるのか、人眼も憚らず、二人は喧嘩をしていたのです。

 プライバシーに抵触するかもしれませんが、それこそ、どうせ彼らの知る由もないでしょうから、問題ない範囲でご紹介してしまいましょう。

 原因は、どうやらお金のことで、奥様の出金の所在を追及しているようなのです。
<夫>「今朝、通帳を確かめたら、いつの間にか不明の出金と振込履歴があるが、一体これはどうしたことか?」
     「自分に内緒で勝手に何に使ったのか?」
<妻>「××は○○さんのバースディープレゼント、△△はお母さんに送ったお金よ。前に貴方にもお話ししたでしょう?忘れたの?」
<夫>「聞いてないよ。」
     「それにこんな高額!それだけじゃないはずだ。」
<妻>「私だって、何かと物入りだし、お洒落もしたいんだから。
     いちいち、貴方に咎められたくないわ。それくらいわかるでしょう?」
<夫>「これまで自分たちは全部相談しながらやってきたんじゃないか。そんな経済観念のないことではこれから困るよ。」
<妻>「わかってるけど、これくらいは私の裁量の範囲内だと思うから、そこまで言われるのは心外だわ。」

 おおっと!!
 こんな調子でヒートアップしてゆき、他人の私がこれ以上聞いてはいけないのではと思うほどでした。
 ただ、興味深いことに、かなりシニカルな攻勢をお互いに浴びせかけているのに、それぞれが、言葉の繋ぎにジョークを散りばめていて、そういうジョークには相手も笑顔のジョークで応戦しつつ、また再び辛辣な舌戦へと突入してゆきます。  はたから見ていると和やかな会話なのか、そうでもないのか測りがたい雰囲気で、煙に巻かれる感じです。
 フランス人の夫婦喧嘩ってこんななのだろうか?と何だか感心してしまいました。

 フランスでは、夫が財産管理をしている場合が圧倒的に多くて、フランス人の男性はお金にとてもシビアなのだと聞いていましたが、この二人についてもこれは当てはまりそうです。

 そしてマダムは会話の合間にcalme(カルム)という言葉を連呼していました。
 “on se calme ”  “calme –toi” とか。
 「落ち着いて」、「冷静になってよ」、「静かに」という意味です。
 「ここは外なんだから静かにしましょう」、「もっと小さな声でね」とご主人をいさめる言葉が頻出していました。

 どうやら、マダムは劣勢のようで、時々ふうっとためいきを漏らすのですが、そうしているうちに、聞き取れないほどのかすかな声で、信じられない言葉を漏らしました。

 「静かにして言うとるやんか。」
 
 という日本語が私の耳には確かに聞こえました。
 そしてすぐ何事もなかったかのように、流れるようなフランス語が続いて・・・・。
 マダムの中で、何かが切れてしまったのか、この後から、フランス語が2~3フレーズ続くと、その合間に日本語がぼそっと入るという繰り返し。

 「・・・・ on se calme   わからん人やね。」
 「・・・・・・・・・  うるそうてかなんわ。」


 ご主人は日本語はわからないらしく、マダムの日本語での悪態口はただのため息にしか聞こえていないようで、二人はフランス語での会話を平然と続けるのです。

 この二人、日本に長く住んでいるのでしょうか?マダムはどこでこの巧みな関西弁を習得したのでしょう?
 マダムにとってこのように日本語を話すことにどんな意味があるのでしょう?
 ・・・実に面白い場面に遭遇してしまいました。
 マダムの日本語は囁くように発せられるので、周りの日本の人たちは、よもやそんな日本語が、このフランス人の女性によって呟かれているとは誰も気付かなかったのではと思います。
 私は息が止まるほどびっくりし、笑い転げたいのを必死で我慢して、テンション上がりっぱなしのひと時でした。

 織田作之助の『夫婦善哉』という小説をお読みになったことがありますか?
 大阪を舞台にして、蝶子という元芸者の女性と、放蕩者の若旦那柳吉が駆け落ちをしてドタバタしながらの絶妙な夫婦模様を繰り広げるお話なのですが、なぜか、あの小説が浮かんできてしまいました。

 マダムは、素知らぬ顔をしながら、時々コテコテの関西弁でご主人に悪態口をつき、自らガス抜きをしながら、あの華のような笑みを浮かべて過ごしてゆくのでしょう。
 これも夫婦の妙、奥は深いです。

   船上のウエディングパーティー
 さて、気分を変えて、若いカップルの素敵な門出のお話をして、締めくくりたいと思います。
 少し前、5月の中旬のことになりますが、私の教え子、ご卒業後もずっと親しくお付き合いしてきたYさんがご結婚なさいました。
シンフォニー
 挙式はハワイで、そして披露パーティーは東京湾クルーズ、日の出埠頭から出発する「シンフォニー」という豪華客船での披露宴でした。
シンフォニーのプレート
 ハワイでの挙式のお写真も沢山見せていただきましたが、真っ青な空と海、光一杯に包まれたYさんの笑顔は本当に美しく、清らかに輝いていました。
ハワイでの佳き日を彷彿とさせる、素晴らしい五月の青空と海に、一点の陰りもない素敵なお二人、心のこもった忘れ難い船上のパーティーとなりました。
船上からの東京湾  室内からの東京湾
 Yさんは、中学生の頃からとても理知的で謙虚な、でも自分をしっかりと持っていらした方、教養が深い分、控え目になって、こんな世の中では損したりしないかなと、親心としては心配になることもあったのですが、そうやって培ってきたピュアなものが、この日に集約されて匂い立つような美しさでした。

 お相手の方は、とても爽やかで品格に満ちた好青年、これから一歩ずつお二人での素敵な時間を刻んでいらっしゃるのですね。
船をかたどったウエディングケーキ
 写真はウエディングケーキカット。ケーキが客船の形をしていて心弾みます。

 Yさんは、私のコンサートスタッフとしていつも力を貸して下さっている方です。彼女の<一番好きな曲!>『愛の約束』をお祝いに歌わせて頂きました。
 胸が一杯になって、ステージで歌う時とは勝手が違いましたが、私の心尽くしの『愛の約束』、受け取って頂けましたか。

   愛は全て 共に手を取り
   信じ合って 今を輝かせ 約束の世界に生きよう


 お幸せを心からお祈りしています。


このページのトップへ