fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

『街の素描』東京公演、無事終わりました

   『街の素描』東京公演終了

 18日土曜日、内幸町ホールで開催致しました訳詞コンサートですが、お陰様で無事終えることが出来ました。

 清々しい秋空の元、満席に近い大勢のお客様にお集まりいただき、会場に何とも言えない温かい空気が流れていたように思います。
 そんな充実感を感じつつ、一曲一曲心を込めて歌わせて頂きました。

 お越し下さいましたお客様、そして、コンサートまでの日々の中で、沢山のお励ましや応援を下さった皆様、本当に有難うございました。
 改めて心からお礼申し上げます。
 
 ピアニスト三浦高広さん、ベース小野照彦さん、シンセサイザー藤山正史さん、友情出演のアコーディオン早川幸子さん、ボーカル石川歩さん、皆で共に和やかな雰囲気の中で創り上げてきたハーモニーが、心地よく会場を包みました。

 そして心を合せてコンサートの成功に向かって下さった信頼できるスタッフの方たち、温かく気持ちを込めて対応して下さった素敵なホールスタッフの皆様、ありがとうございました。皆様に支えて頂き、大きな力を頂きましたことに心から感謝しています。

 今は自らの羽を抜き切った夕鶴、おつうさんのように、充足感と脱力感で心だけがどこかに飛んでゆくような不思議な余韻があります。

 身の回りを片づけて、昨晩、京都に戻ってきました。

 4年ぶりの内幸町ホールでの公演は、新鮮な感動や発見が沢山ありました。

 早くご報告させて頂きたいですが、でも、まずはコンサートの後処理をきちんと済ませて、写真なども届いてきました頃、改めてゆっくり記させて頂こうかと思います。
 
    花の香りに包まれて
 宅急便で荷物の殆どを送り、戴いたお花だけは、大切にいつものように新幹線に乗せて戻りました。
 今、京都の家は芳しいお花でいっぱいです。
 
 その中の一部ですが、今日は造花特集を。  
 
 親友のMさんとSさんからのプレゼントです。
プレゼント1
 Sさんはブリザーブドフラワーのデザイナー。コンサートの度に、お二人でデザインを考えて、Sさんが制作して下さいます。

 ワア~とため息の出るような素敵な作品。
 真ん中の箱は私のために。そして、「それを取り囲んでいる小箱はスタッフの方に差し上げて下さい」との素敵なご配慮に感激しました。
 また改めて皆で集まった時、楽しく分けたいと思います。きっと皆喜んでくれるのでは。

プレゼント2
 素敵な4人の先輩から頂戴した紫ベースの花束です。

 ステージで戴いたときは生花としか思えませんでしたが、よく見ると造花で、その艶やかさと、ラッピングまでひと味違うセンスの良さに見とれてしまいます。


プレゼント3

 ピンクの薔薇のアレンジメント、でもこれは、キャンディーフラワーなのです。教え子のMさんから可愛くて美味しそうな心尽くしのプレゼントです。



 コンサートの詳細はご報告レポートで。楽しみになさってくださいね。
 一息ついて、また次の12月13日京都公演の準備に向かいたいと思います。



このページのトップへ

ライヴ・コンサートのお知らせ

    松峰綾音 ライヴ・コンサート スケジュールのお知らせ

             (通常のブログはこの下の記事から始まります)

     
コンサートは多くのお客様にご来場いただき、無事終了いたしました。有難うございました。

12月13日(土)には、引き続き「巴里野郎」(京都)で、開催いたします。こちらへも是非お出かけください。お待ちしております。



         松峰綾音訳詞コンサートvol.8 『街の素描』
             ~新しいシャンソンを新しい言葉に載せて~

   松峰綾音の訳詞と歌でお届けする、シャンソンとフレンチポップスの魅力
   街を歩く時・・・通りの表情や、そこに生きる人の物語、流れゆく季節が見えてきます
   歌の中に描かれる様々な街の素描をお楽しみください 

「街の素描」チラシ

      2014年10月18日(土) 
       16:00開場 16:30開演 
 
      内幸町ホール
      JR・地下鉄「新橋」駅 徒歩5分
      TEL 03-3500-5578
    
       Voc. 松峰綾音
      Pf. 三浦高広 Bs. 小野照彦  Synth. 藤山正史
         
        (友情出演)
       Voc.石川歩  Accord.早川幸子


  チケットのお申込み・お問合わせは、このブログの左下「管理者へのメール(松峰宛)」からお願い致します。

 
 2月に次いで今年2回目の訳詞コンサート、4年ぶりとなる内幸町ホールで開催致します。詳細はまた順次ブログにてご案内致しますので、どうぞ是非お越しくださいますように。 

   『街の素描』1 コンサート詳細 (2014.8.10 記)
    バンドリハーサルの一日 (2014.9.19 記)
    コンサートはもうすぐです (2014.10.15記)

             (通常のブログ記事は、この下の記事から始まります)


このページのトップへ

コンサートはもうすぐです

 訳詞コンサート『街の素描』の開催日が、いよいよ近づいてきました。

 「チケットはこれからでも手に入りますか?」というお問い合せを頂いています。まだ大丈夫ですので、是非お聴きにいらして下さいね。
 当日券のお取扱いもさせて頂くつもりですが、このブログからですと、メールフォームに簡単にアクセスできますので、事前にご連絡下されば、より確実かと思います。

 今日は10月15日。
 18日のコンサート当日まで、後3日となりました。
 この数日、カウントダウンして過ごしていましたが、ついに目前です。

 懸案事項は山積みなのに、タイムリミットだけが容赦なく迫ってくる怖さって、コンサートに限らず、人生の色々な場面で生まれてきます。
 それが本当に苦しいのは、先がはっきりと見えず、でもまだ少しだけ猶予の残されている2~3週間前の頃でしょうか?
助走体制に入ってしまうと、もう落ち着いて、静かに時を待つという心境になるものですね。

 今は、最終チェックと、一つずつの細々とした諸事を行いながら、ここまでの準備の日々を振り返ったりしています。
たくさんの方たちに応援して頂き、助けて頂いてきた時間そのものが、本番に向かうエネルギーに変わって行く気がして、 そういう時間を積み重ねながら、コンサートを迎えられることが本当に幸せだなと実感します。

 テンションの振り幅が結構大きい私にとっては、平常心で心楽しく、来たるべき時に備えられるかが、最終課題なのかもしれません。

 それにしても、噴火や、台風や、予想を遥かに超える痛ましい自然災害に遭遇された方たちも多くいらっしゃる中で、このようにしていられることに、改めて心から感謝せずにはいられません。

 18日は、穏やかな秋日和になって欲しいです。
秋の花コスモス

 京都の街を散歩していたら、高原の晩秋の名残り、吾亦紅(われもこう)とコスモスをお花屋さんで見つけました。
秋風を誘うような涼やかな風情です。

 そして、先週末、最終音合わせをした時の写真、三浦先生と、石川さん、早川さんの3ショット、楽しそうな笑顔です。
三浦先生と
 
 友情出演の石川さんと早川さん、そして私は、以前のコンサートでご披露したように、実は血液型ABトリオ。そして4歳離れた弟がいるトリオ。
 そのせいか息もぴったりなのです。


 
 皆様に喜んで頂ける素敵なコンサートになりますように、18日、ベストを尽くしたいと思います。



このページのトップへ

正伝寺 月見の宴

   月見えぬ夜の楽しき宴
 先日の日曜日は、正伝寺での恒例の十三夜の会でした。(正伝寺でのお月見の会については以前の記事でご紹介しましたので、こちらもご参照ください。→ 「観月の宴 ~正伝寺の十三夜~」

 今年もお招きを頂いて、伺おうと思っていた矢先、台風の到来予報で逡巡していたのですが、主催者のYさんから、「明日雨の様ですが、お月見実行します。雨のお月見楽しみましょう。風流ですよ。」とのメールを頂きました。
 あるがままを自然に受け止めて、動じない、そしてその中で、全てを慈しんで楽しむことのできるYさんの柔和な笑顔が、短い文章からも伝わってきて、引き寄せられるように正伝寺に向かったのでした。

 18号の直撃を受けるのではと懸念され、午後も激しい雨が降っていましたが、夕刻には降り止んで、正伝寺は静寂の中にありました。

 雨に洗われた参道。
正伝寺への参道  秋草の庭
 秋草がそっと咲く寺社の庭。

 早く着いたので、まだ境内はがらんとしています。
雲海にかすむ比叡

 静かな縁先の枯山水の庭園に、借景となる比叡の山が水墨画のように薄墨色で稜線を描いています。
 
 低い雲に覆われた空の奥には、うっすらとした光すら感じられて・・・、これなら今にも月が姿を現しそうです。

宴の前
 宴席は、例年通りに、本堂の長い縁側に、テーブルを合わせてしつらえてあります。

 お弁当、飲み物など並べているうちに、やがて、三々五々皆様が集まり、25名の参加申し込みに対して、1名の病欠があっただけという優秀な出席率で、これもひとえにYさんの人徳に寄るところなのでしょう。

 一年に一度集う、月を見るための仲間。
 
 盃を酌み交わしながら秋の冷気に包まれて、月が上ってくるのを無心に待つ仲間。
 
 それでも顔を合せていると不思議な懐かしさを感じる仲間。

 一期一会の人の世の、束の間共有する優しい時間が流れて行きます。

 年齢も職業も・・・・建築、まちづくり、美術、音楽、様々な関係の方々がいらっしゃって、この1年間のできごとを混じえた自己紹介も、それぞれがご自分の世界を楽しげにお話されて、言葉の中にその方がこれまで培っていらした時間の重みが感じられます。

 私も自己紹介を。
 「では一曲是非ご披露を」との皆様のお声に、あまり固辞するのも折角の宴の中で、という気もして、アカペラで、『街』を歌ったのでした。
 今度の『街の素描』コンサートでも取り上げることになっている曲なのです。
 でも、お寺の縁側で、暗い夜空に向かって歌った『街』は、これまでとはまた違った格別な感慨がありました。
 自分の歌う声が、しみじみと夜気に溶け込んでゆく気がして、声が遠いところに響き渡ってゆくようなちょっと不思議な哀切感とでも言うのでしょうか。
 今度のコンサートのステージで、きっとこの『街』を思い出すような気がします。

 そして、これも恒例の歌会。
 それぞれが一首を詠み、その歌を読み手が名前を伏せたまま次々に披露してゆくという趣向です。

   荒れ狂う 火山の猛威 逝(ゆ)きし人を 悼(いた)みて 今宵 雨空眺む

 拙歌で恥ずかしいですが、不思議なくらい静まった濃紫色の空を眺めていたら、自然にこんな言葉が浮かんできました。

 ついに、月は出てこなかった夜、でも、コンサートで忙殺されていた日々の中で、夢のように心穏やかなひとときとなりました。

 
 昨日今日は、台風一過の秋空ですね。
 でもまた、今週末は、19号が。
 災害に見舞われ、心痛むことの多い今年ですが、再び大きな被害など出ないようにと、祈るばかりです。

 そして18日、コンサート本番は10日後と迫ってきましたが、穏やかで過ごしやすい一日であって欲しいと心から願います。

 「雨もまた良し。あるがままを味わう。」という境地からは、甚だ偏狭な願いかも知れませんが、でも、今から、てるてる坊主を作ってしまいそうです。

 
   京都公演も始動しています
 まずは今、目前にある内幸町ホールでのコンサートに全力を注ぎ、集中してゆく時期になっています。

 そのような中、京都公演のフライヤーが出来上がってきました。
京都公演フライヤー

 12月13日(土) 14時30分開場 15時開演です。
 ピアノは坂下文野さん。そして、ヴォーカルの石川歩さんも共演して下さることになりました。
 フライヤーは、コンサートイメージにこだわって、東京と同様のワンピース姿の写真で。少し夏っぽいですけれど。

 コンサートツアーといっても、演奏者も編成も異なりますので、これからアレンジやステージの構成を検討し直すことになります。
 東京公演が終わったら、本格的にスタートです。
 
 
 
 今日、健康チェックをしに、クリニックに行ってきました。
 お世話になっているF先生、笑顔がチャーミングな素敵な女医先生で、温かいお人柄の、とても信頼できる方なのです。
 いつもコンサートにいらして下さり、「楽しみにしています。これからもずっと続けてね。」との温かいお言葉、今回も、チケットの一枚目をF先生にお渡しして、京都公演の準備が幕開けとなりました。

 京都公演の詳細については、また改めてお知らせしたいと思っています。


このページのトップへ

太夫と過ごした日

 先日、京都を訪れた友人が、「ふと曲がる通りなどの至る所に、歴史の教科書に載っていた有名な寺社仏閣、地名などが、次々と出てきて、やはり、京都の歴史と伝統は生半可なものではないと思い知らされた」としみじみと漏らしていました。
 私も京都に暮らして10年になりますが、同じ感慨を日々感じています。
 そう思うにつけ、折角なのだから、もっと学んで見識を深めねばと反省するのですが、でも住んでいるといつでもチャンスがある気がして、京都歴史探訪も先延ばしになってしまいます。

 そんな、京都にあって未だ京都を充分知らない私ですが、先日、まさに古都ならではの雅やかな体験をしてきましたので、今日はそのご報告をしてみたいと思います。

   高瀬川 下木屋町界隈 
 高瀬川のほとりに町屋を改造して作られた「高瀬川・四季AIR」というギャラリー(フリーアートスペース)があります。今年三月にオープンしたのですが、絵画・工芸などの美術作品の個展や、多様なジャンルのミニライヴなどの音楽スペースとしても様々に活用されています。
 高瀬川のせせらぎを聴きながら、そして時折、川面に降り立つ美しい白鷺や鴨などの風情を楽しみながら、実にはんなりとした雰囲気に包まれた空間なのですが、この主催者の方が企画なさった、『京都島原・菊川太夫と京料理の宴』という催しのご案内を頂き、先日、参加してきました。

 「木屋町通り松原上がる」にある「割烹旅館 田鶴」が会場でした。
 ここで、少しだけ、京都の街の道案内をしてみますね。

 京都の中心は、碁盤の目のように整然と区切られていることはご存じの通りですが、縦横のそれぞれの通りには、そこでしかない独特な空気があり、その辻々が独自のすみわけの中で、固有の文化を積み上げてきたのを肌で感じます。
 今度の私のコンサートは『街の素描』というタイトルで、パリのそれぞれの通りで繰り広げられる物語をデッサンしてゆくという趣向で進めて行きますが、京都の通りを題材に取ったとしても、まさに、通りの素描がくっきりと描けそうな気がします。
 さて、高島屋のある四条河原町の交差点辺りが一番の繁華街で、銀座で言えば、四丁目交差点でしょうか。その四条通りをまっすぐ東に行くと河原町通りと並行して木屋町通り、そして先斗町(ぽんとちょう)、鴨川が流れ、川を越えると祇園のいくつかの粋な通りが続き、やがて八坂神社のある東大路通りへと突き当たります。
桜並木の高瀬川
 高瀬川に沿った木屋町通りを南に下がってゆく(時々コンサートを開催するシャンソニエ『巴里野郎』もこの道沿いです)下木屋町に、料亭「田鶴」はあります。春は桜並木にぼんぼりがともり、美しい通りです。
 
 この会の初めに、お世話役の方からも、高瀬川、及びこの界隈の歴史について興味深いご説明があったのですが、高瀬川は、角倉了以によって江戸時代に開削された、京都と伏見を結ぶ全長11キロにわたる運河です。
 大阪から淀川で運ばれてきた様々な物資が伏見で高瀬川に積み替えられて京都まで、輸送の大動脈の役割を果たしていました。
今年はその開削400年にあたり、様々な記念事業が計画されているようです。
 この物資の集積地として栄えたのが木屋町で、今でもその頃の名残りの、豪奢で粋な老舗の料亭や旅館が立ち並んでいます。
高瀬川一の舟入に復元された高瀬舟
 当時、運搬に使われたのが高瀬舟。
 高瀬舟は物資だけではなく、京都と大阪を結ぶ人の往来にも重宝され、幕末の頃は、高瀬舟で大阪から上洛する土佐、長州の藩士たちの波乱万丈な幕末史を彩っています。

 高瀬舟というと、私は、鴎外の小説『高瀬舟』をまず思い浮かべます。
 弟を安楽死させた罪人喜助を搬送する高瀬舟の中で、喜助の無欲で曇りのない幸せそうな様子を不審に思い、その身の上話を聞く護送の役人の心情と、彼が見上げた朧月夜の不思議な哀愁とが、高瀬川辺りを散策する時、いつも重なり合って思われます。

 高瀬川のせせらぎに街の灯がほんのり映える夕刻ともなれば、玄関の打ち水も清々しく、店々には暖簾が下げられて、しっとりと落ち着いた佇まいの木屋町界隈は、俄かにあでやかな表情を見せはじめます。
 と、木屋町を紹介するパンフレットにありましたが、落ち着いた京都を味わえるお薦めスポットです。

   京都島原・菊川太夫との宴
 本物の太夫さんをお座敷に招いて、舞と音曲を堪能するなどということは 生粋の京都人でも滅多に出来ませんので、是非この機会にと思い、仲良しのMさんと一緒に参加することにしました。40名の定員はすぐに締め切られ、満席での当日。
「田鶴」の会席料理
 鴨川のほとり、東山を眺望する料亭「田鶴」の大広間での箱膳に美味しい懐石が運ばれてきて、華やかに宴が始まりました。

元高砂太夫さんが介添えに同行され、初めに島原の歴史や太夫について色々説明して下さいました。巧みな話術ですっかり座は盛り上がり、やがて、お待ちかねの菊川太夫の登場です。
元高砂太夫のお話 菊川太夫の登場

まずはお琴を一曲。
琴の調べ
 ほっそりとした指先で、優雅な調べが奏でられ、ここで既に幽玄の世界に誘われます。

 私の席は最前席で、手を伸ばせば届く距離、写真はズームで撮ったのではなく、正真正銘この距離感なので、写真の頭が切れています。

そして、あでやかな舞い姿。
舞
 白塗りで、口紅は下唇のみに塗り、お歯黒を付けています。帯の形も変わっていますが、前で5角形に結ぶ「心」の字を模したものだそうです。

 舞台の袖に高下駄が置かれてあります。これを履いて道中をするのでしょうが、重い衣装、大きな簪を着けて、この履物は余程の修行が必要でしょうね。
高下駄
 お座敷で舞う時には、下駄は勿論ですが足袋も履かず、素足のままだということも特等席の特権でしっかり確認しました。

 「太夫」という呼び名は関東のもので、関西では「こったい」さんと呼ぶのが通例なのだと教えていただきました。
 京都島原の太夫は、いわゆる遊女とは異なり、御所の公家や皇族、大大名だけにお目通りをしていたため、太夫自身の身分も高く、そのため、それに応え得るだけの、歌舞音曲のみならず、茶道、華道、詩歌をはじめ、あらゆる教養に長けていなければならず、そのお稽古は現在も、大変厳しいものだということです。
 現存の太夫は京都に4名で、菊川太夫は、大学を卒業してから高砂太夫の元に弟子入りをし、修行を積んだのだそうです。
 お客様の間を回って、一人一人に楽しげに話しかけ、記念撮影も。
私達も一緒に撮って頂きました。左は友人のMさん。右が私です。
太夫と 会話がはずみます
 島原の太夫は、現在もお座敷を中心に、京都の数々の行事やイベントに参加しているということで、菊川太夫も伝統の若き継承者として志を持って頑張っているのだと、舞が終わった後のお話しタイムの中で静かに語って下さいました。
 
 主催者の方は、閉会のご挨拶で、高瀬川の景観の事、島原の文化の継承の事、などに再度触れた上で、古都の歴史や伝統を知り、自分たちの財産として愛おしみ、大切に守ってゆこうという強い思いを述べられました。
 
 高瀬川のせせらぎを聴きながらの帰路に感じた、京都の魂にふわっと包まれているような感覚が、今もまだ残っています。
 


このページのトップへ