fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

舞台袖からの情景

   「レ・テタール・メランジェ・コンセール2014」
 今年のテタールコンサート(と、いつも私は省略して呼んでいますが)は、11月10日と11日の二日間に渡って開催されたのですが、私は今回は出演しませんでした。
 
 レ・テタール・メランジェ・コンセールについては、これまでにも何度かご紹介致しました。以前の記事の一節を取り出してみますね。

 まずコンサートタイトルから。
 「レ・テタール」は「おたまじゃくしたち」、「メランジェ」は「混ざり合った」という意味ですので、「いろんなおたまじゃくしたちが賑やかに混ざり合ったコンサート」という意味になるかと思います。
 様々な音符たちを前に、『オタマジャクシ』みたいな、まだ発展途上のシャンソンを愛する若者たちが楽しみ挑戦するコンサート・・・・と私はイメージしています。
 この場合の「若者たち」というのは、音楽に対する真っ直ぐなチャレンジ精神を指しますので、AKBみたいなティーンエイジャーの集団がステージで歌っているというわけではありません。

 主催はピアニストの三浦高広氏。
 プロ・セミプロ・アマチュア、それぞれが一堂に会し、取り上げる曲も、往年のシャンソンだけではなく、かなりな掘り出し物や、普段尻込みしがちな難解な曲などにも果敢に挑戦していて、それが素敵なアレンジと演奏の中で繰り広げられ、個性的で聴きごたえのあるシャンソンコンサートと、嬉しい巷の評判を耳にします。


 このテタールコンサートに、私は10年来、毎年出演させて頂いてきたのですが、今年は、コンサートを終えたばかりで、疲れもかなり残っていたので、参加をご遠慮させていただくことにしたのです。その後、「是非お手伝いを!」と言われ、幸いにも時間の調整が上手くいったこともあり、二日間お手伝いのスタッフとして、急遽加わることとなったのでした。
内幸町ホール楽屋入口
 その三週間前には、『街の素描』コンサートを開催した内幸町ホール、コンサートの日がつい数日前の出来事だったような気がします。

 楽屋口。
 <MY HOME!>みたいな弾む気持ちで、通用口を通ります。
 気合を入れて京都から直行、出演者も他のお手伝いのスタッフもまだ到着しておらず、一番乗りでした。

   
 楽屋に荷物を置き、ステージを覗いてみると、音響と照明の方たちが既に忙しく立ち働き、活気が漲っています。
 がらんとした舞台の上には、ピアノだけが一台、ちょうど調律をしているところでした。
 微かな音叉(おんさ)の音と鍵盤の響きが、誰もいない客席の向こうまで共鳴して、これは、まさに<コンサートの序奏>、ひと際冴えて感じられます。
音合わせリハーサル
 そして、バンドメンバーが揃い音出しです。

 客席で音のバランスを確かめる舞台監督さん。

 テタールコンサートにはこれまで出演者として参加していましたから、いつもなら、楽屋に入るとすぐ、お化粧や着替え、リハーサルを待つ高揚感の中で歌のことにだけ専心していました。 
 当たり前のことですが、<立場が変わると視界も変化する>、コンサートが進められてゆくプロセスが、周囲の動きと共にくっきりと見えてきて、今回は、これまでとは違った発見が様々あった気がします。

 両日とも17名の出演者で、各自が2曲ずつの構成なのですが、この一曲一曲のタイトルと歌い手の名前、歌詞の一部分をパワーポイントでステージ後方のスクリーンに映し出します。テタールコンサートは司会者はいなくて、次々と曲が進んで行きますので、こうすると暗い客席でプログラムが確認できなくても、今、誰が何という歌を歌うのかがはっきりわかるのです。
舞台袖のパソコン
 前奏と歌い手が登場する微妙なタイミングを計って、このスライドを映写するのが、今回私が仰せつかったお仕事でした。 
 ステージ下手側の袖にパソコンを据えて幕の隙間からスクリーンを確認し映像を写してゆきます。

 リハーサルと、本番中、ずっとこのパソコンの前に座って操作しながら、ステージの様子を眺めていました。
 
 見えるのは歌い手の後ろ姿、そして幕の隙間からの演奏者の表情。
 上手側で、ピアノを演奏する三浦先生とちょうど目が合う位置です。

 歌い手が、少し言葉に詰まったりすると、いつも動じない先生に、一瞬、「あ~~あ・・・」という困ったような表情が浮かぶことや、曲想が盛り上がってきた時の指使いが、よりしなやかに跳躍するように鍵盤を飛ぶことなどもしっかりと確認しました。
 
 下手側、幕を隔てたすぐ隣にはドラムス奏者。
 まさに手を伸ばせば届く位置での演奏なので、身体を揺り動かされるような迫力です。ドラムスはリズムを刻むだけのはずなのに、メロディーまでもが奏でられているようにさえ聴こえてきます。
 一緒になって思わずずっとリズムをとっていました。
 二日限りの門前の小僧、奇跡的にリズム感がアップしていると良いのですが。

 シンセサイザー、ベース、ヴァイオリン、少しの休憩時間にも音の微調整に余念がなく、真剣な面持ちで譜面を丹念に確認していらっしゃるご様子に心打たれます。   
 幕間にステージ内で、それぞれの楽器の音出しが密やかになされて、これもまた、コンサートを支える素敵な音の一つと感じました。

   
 各出演者の登場時に写すスライドは、数秒で消え、それを引き継ぐように、照明室から美しいライトが照らし出されます。
 自分が歌っている時には、照らしてくれるライトがどのようであるか、客観的に見えないわけですが、舞台袖に居ると、スクリーンに投影される照明の様子や、歌い手を包むスポットの全容がよく見えてきます。
 スポットの切り替えのタイミングなどから、照明の方たちが、曲想や歌詞などを踏まえた上で、それを生かすライティングを繊細に表現していらっしゃるのがよくわかります。
 歌い手という対象をステージの中心に据えて、より輝かせるために包み込んでゆく・・・・照明も音響も舞台セッティングも、皆、陰の力となって支えている、支える気概というか誇りというか、そういう、ステージを動かしてゆくエネルギーにとても感動した舞台袖の私=パソコン操作係でした。

   
 舞台袖に居ると、出番直前の歌い手の緊張を生で感じます。
 ステージでは自分一人でそういう緊張感に打ち勝ち、表現に挑んでゆくわけですが、ステージ袖に漲るそんな挑戦の決意、熱のこもった空気が私は大好きです。

 側で、そっと落ち着かせ励ます言葉や、叱咤激励の気合を入れる舞台監督さんの細やかな心遣いもまた、裏でコンサートを支える素敵な力です。


  二日間終わった後で、或る方からこんなお言葉を戴きました。
 「松峰さん、裏方さんのお仕事、楽しそうでしたね。でもこれをキッカケに裏方さんの世界に行かないようにしてくださいね」

 <自分なりに少しでもお役に立てればと一生懸命働いた、そういうことを見ていてくれる人がいたこと>・・・支えているつもりの自分は、また他の誰かに支えて頂きながら過ごしているのだということを実感できて、とても心が温かくなりました。
 そしてこれからまた、<ステージで頑張って歌っていけば良い>と、励まして下さった言葉でもあると思うと、とても有難くて、それを、こういうさり気ない表現で語れることって素敵だなと思うのです。
上手と下手を結ぶ舞台裏通路
 最後に、暗い写真で見えづらいですが、ステージのスクリーンの後ろの、上手と下手を繋ぐ細い通路が写っています。まさにステージの裏側です。


 飛躍するかもしれないのですが、<人を支える裏方さんにいつでも徹せられること>、そして、<人から支えて貰っている幸せを感じつつそれに報いることができること>、そんな両極の醍醐味を味わいながら生きてゆけたら良いなと感じた、二日間の貴重な体験でした。




このページのトップへ

祖母の思い出

 一昨日11月8日は、母方の祖母の33回忌の法要でした。

 祖母については、これまでも時々お話ししてきましたので、私が大のおばあちゃん子だったことを既にご存じかもしれませんね。
 11月8日は命日、あれから33年の長い歳月が流れていますが、思い出は今もくっきりと刻まれています。
 一点の疑いもなく全幅の信頼を寄せることのできる人、・・・昔も今も祖母をそんな風に感じ続けてきた気がします。

 小田急江ノ島線の長後駅で下車して、7~8分の所に永明寺という臨済宗円覚寺派の禅寺があるのですが、ここが祖母の菩提寺です。
静かな永明寺 ずらっと並ぶお地蔵さま
 ずらっと並んだお地蔵さま。
 禅寺らしい、静寂で簡素な佇まいです。

 親族が一堂に会し、しめやかに法要が営まれる中、ご住職の朗々とした経文に、懐かしい思い出が様々に浮かんできました。
 
   歌舞伎と時代劇 
 私は初孫だったこともあり、幼い頃から随分と面倒を見てもらいました。
 それに、母娘と間違えられるくらい、顔かたちも、性格もどこか似た者同士、馬が合う<祖母と孫>だったみたいです。

 まだ3~4歳の頃から、よく祖母は友人の訪問、買い物、観劇、旅行など、あちこちに私を伴いました。
 観劇が大好きで、特に歌舞伎はかなりの通だったようです。
 歌舞伎の所作、音曲、演目、歴史、見どころ、贔屓の役者のプロフィールまで、いつも観に行く前に、丁寧に説明してくれるのです。
 ユーモアを交えながら幼い子にもわかるような楽しい言葉で、でも実は結構専門的でハイレベルな領域の長時間の講義の末、歌舞伎座に向かうのです。
 どう考えても4歳くらいの子が興味を待てるはずもない範疇なのですが、私もかなり変わった子だったようで、大好きな祖母が、そんな風に自分を一人前の大人のように扱って、熱心に一生懸命説明してくれるのが嬉しくて、これに応えることは、大人になることの様な気もして、目を輝かせながらうっとりと聴き惚れていました。
 ご存じのように歌舞伎は4~5時間に渡る長い公演時間ですが、大人しく座って飽きることもなく、祖母からの特訓を追体験する面白さをそれなりに楽しんでいた気がします。
 <鉄は熱いうちに>って本当かも知れません。今でも歌舞伎座は私にはノスタルジックな故郷みたいな感じがありますので。 

 同様に、時代劇映画にもよく連れて行ってもらいました。
 忠臣蔵などに至っては、色々な作品を見尽くしていましたので、そのお陰で、実は私、小学校に上がる前には、既に四十七士の名前・素性にもかなり精通していたのでした。

 で、面白いのは、歌舞伎にしろ時代劇にしろ、見終わった後で、祖母はとても楽しそうに感想を話してくれるので、「なるほど演劇や映画はかく鑑賞すべきか!」と、祖母の言葉からまた、自然に心に残る残像を反芻しながら想像力を広げてゆくことができるのです。
 子供に消化不良を起こさせないケアも万全、予習復習を入れ込んで楽しく学ばせる方法に長けた、なかなかの教育者だったと、今にして思うのです。

    「大丈夫 きっと上手くいくから」
 祖母はとても話し上手な人でした。
 その語る言葉は、少しも難しくなく平易なのですが、ユーモアに富んでいて温かみがあり、そして生き生きと説得力に満ちていました。

 私の専攻は日本文学で、現在はフランス詩からの訳詩を手掛けているわけですが、そうした折々に「言葉の持つ力」ということについて考えさせられます。
 <言葉には確かに言霊があり、生きて相手の命に浸み入って行く>と言う事をどこかで信じられるのは、祖母の影響かもしれず、身内自慢で可笑しいですけれど、<祖母の言葉には心があって一語一語が胸に響いてくる>と子供心に感じていました。そしてそれこそが、私にとっての、祖母の最大の魅力だったのでしょう。

 「大丈夫だから。神様がみんなわかっていてくれるから。
 悲しいことをたくさん知ってる人は心が優しくて良い人になれるから。
 大丈夫 きっと上手くいくから、何も心配しないで大丈夫。」


 その時、<きっとうまくいく。そしておばあちゃんみたいに優しい人になりたいな>って、思ったことを、お経を聴きながら突然思い出しました。
 心身共に過敏で、剃刀みたいな感受性を自分でも持て余して苦しんでいた時、何も細かいことを聞かないで、優しくぽつりと言ってくれた言葉が、子供心に勇気を与えてくれた事が蘇ってきました。
 
   犬達・猫達が感じた親和感
 私の特技は猫の躾(調教)で、だいたいどんな猫でも、犬も足元に及ばないくらい賢い猫に変身させる自信があるのですが、この奥義のルーツも実は祖母にあるのかもしれません。

 祖母は昔からいつも動物を飼っていました。
 でも、ペットショップから購入するというようなことはなく、まさに動物との一期一会、大抵は可哀想な境遇の犬猫を不憫に思って引き取っていたのです。

 「愛情を惜しみなく注ぐこと。いつも楽しく接すること。」
 「感情の赴くままに怒ったりしないこと。良い時には思いっきり褒め、悪い時には厳しく正す。常に同じ態度で。」
 「ひたすら会話をすること。」


 祖母と街を歩くと、野良犬、野良猫が後からついてきて如何にも親しげにすり寄ってきます。
 祖母は、これに別段驚く様子もなく、事もなげに、撫でてやりながら親しげに話しかけます。動物達はそれに応えるように甘えた声を出して、しばらくすると気が済んだように立ち止まって見送るのです。
  ・・・・子供の頃の、祖母との原風景の一つです。

   お説教の時間
 私は、祖母のお説教を聞くのが大好きな、本当に変な子でした。

 祖母はとても楽しい人でしたが、躾はこの上なく厳しく、明治生まれのスパルタ式で徹底的に仕込んでくれました。
 家事、言葉使い、作法、心の持ちよう、あらゆる分野に渡って容赦なくて、何回か言われたことが出来ないと、延々とお説教されることになります。

 「ちょっと、ここに来て座りなさい。」と正座させられるのが合図で、なぜいけないと思うか、どうすればもっときちんと出来ると思うのか、と自己分析を促した上で、冷静にこちらの言い分を聞き、そこからお説教はスタートします。
 勿論私は常に完敗で、明晰なお説教=理論に言い返す余地など全くなく、ひたすら感動し、頷くばかりだったのです。

   祖母の願い
 祖母の子供時代は不遇で、両親が早くに亡くなってしまい、祖母の祖母に育てられたのでした。祖母の祖母もまた、同様の境遇の、肉親との縁が薄い薄命の家系だったようで、祖母の心配は自分の子供たちにその巡り合わせが行かないようにとの一点にかかっていたようです。
 晩年、病に苦しんだ時にも、「今願っていることは、自分のところで全てが断ち切られて、子供たちとその家族が皆健康で長命であってほしいとの一つだけ。」と私にそっと話したことが心を離れません。
 苦しかったはずなのに、泣き言を言わず、最期まで明るく優しかった祖母を思い出します。
 勿論、祖母とて、孫の私には知る由もない沢山の葛藤を抱えていたに違いありませんが、それでも、強くて、誠実で、温かい、素敵な人でした。

 5人いる子供たち皆、これまで欠けることもなく、その家族も健康で、祖母を偲んで集まった一昨日の法要でした。

 立冬を過ぎた冷気に包まれた本堂の中で、全てを静かに一身に引き受けて、皆を見守っていてくれる祖母の笑顔をしみじみと感じていました。



このページのトップへ

『街の素描』東京公演のご報告

 お待たせ致しました。
 今日は10月18日に開催致しました内幸町ホールでのコンサートのご報告をさせて頂きます。
 
 フォトグラファーの沢木瑠璃さんが今回も素敵な写真を沢山撮影して下さいました。その何枚かをご紹介しながら、彼女のレンズが捉えた『街の素描』の一日を振り返ることが出来たらと思います。

  
   ホールの佇まい ~開演を待つひと時~
 10月18日、内幸町ホール。
 10時半には、既にお手伝いのスタッフの殆どがホールに集まっていました。いつもの強力メンバー、「松峰さんのところは若くて素敵な女性が大勢いるのね。」と専らの評判です。
 <さあ今日は飛びきりの一日を過ごしましょう!>と、皆で笑顔。
 普段から朝型の私、こういう日は特に早くから心身が目覚め、気合いが入り過ぎるくらい充実しています。スタッフの皆も・・・類は友を呼ぶのでしょうね。幸せです。

 秋風は爽やかに吹き抜け、心地よく青空が広がる絶好のコンサート日和、晴れ女、未だ健在で、そんなことにも士気が高まってきます。

 受付が準備され、今や遅しとお客様の入場を待っています。
 整然と並べられた、プログラム。
出番を待つプログラム
 このプログラムは、いつもながらこだわりの労作なのですが、嬉しいことに、ファンが年々増えてきていて、コンサートにいらっしゃれなかった方からも譲って下さいとのご希望がいつも多くあり、かなりの部数を印刷しているのですが、すぐなくなってしまうのです。
今回も、原曲と訳詞の解説を22ページに渡って記した力作の冊子です。

 楽屋で、石川さんが読みふけっていました。
「きのこのクレープ」の解説
 「きのこのクレープ」の解説ページです。美味しそうなクレープのイラストはプログラムデザイン、装丁を担当して下さった根井未緒さんの作ですが、よ~く見ると「きのこ」が髑髏(どくろ)の顔をしていて、とてもシュールだったりします。

 
 まずは、二時間の通しリハーサル、既にテンションが高くて、全曲思わず全力投球。
 「本番はこれからなのにそんなに飛ばして大丈夫?・・」とスタッフに心配されてしまいました。リハーサルでは軽めに歌うとか、人によって色々あるようなのですが、私の場合は、リハーサルも真剣勝負で行ったほうが力が倍加されて本番に生かせるみたいです。
 そして、少しの休憩を挟んで、開場時間がやってきました。
開演を待つ客席
 丁寧にお迎えして、そして、あっという間に会場は一杯に。

 お客様もやはり<類は友を・・>なのでしょうか?
 皆様、開場と同時にいらして下さり、プログラムを熱心に読んでコンサートに備えて下さる方が多く、ホール内に開演を待つ不思議な静寂と期待感が心地よく流れています。
我が家の椅子の晴れ舞台
 
 緞帳の降りたステージには、小道具に使う小さな椅子が据えられています。
 京都の我が家から、前もってホールに届けておいた椅子なのですが、こんな風に美しく写真に撮って貰えて、さぞかし晴れがましいのでは。
 スポットに照らされ演出のアクセントになり、この一日<椅子冥利?!>に尽きることでしょう。

舞台袖の操作盤。
天井のライト。
そしてボーカルマイク。
舞台裏の操作盤 天井のライト ボーカルマイク
 舞台裏でそんな全てが幕開けを待っています。
 何気ないけど、それぞれが<さあ良い音楽を!>と語りかけている気がします。
 コンサート本番へのエネルギーが一点に漲ってくる、私の大好きな瞬間です。

   コンサート第一部
 幕開け
 幕開け。

 黒のベルべットと、ロイヤルブルーの薔薇の花が浮き出したレースでデザインされたドレスでスタートしました。

 一部の前半のテーマは『通りを行く』。



ピアノの三浦高広さん。
ピアノの三浦高広さん ベースの小野照彦さん シンセサイザーの藤山正史さん
 ベースの小野照彦さん。 シンセサイザーの藤山正史さん。

石川歩さんと
 
 石川歩さんと『夜になると』。
 こんな感じで歌ってみました。素敵だった!と評判も上々でほっとしています。

そして、前半の5曲が終わり、1部後半のテーマは『窓辺の情景』。

朗読から始まりました。
朗読 飾り窓の照明
 バックに大きな飾窓が映し出されて素敵な照明です。
 更に5曲を歌って第一部の幕が降ります。

   コンサート第二部
真っ白なドレスでスタートしました。
第二部のスタート
 第二部の前半のテーマは『巡る季節』。

 後ろにはスライドで曲名と曲を紹介する短いフレーズを写し出しています。
 イラストも添えてみました。 歌のイメージが楽しく自然に広がるのではと考えたのですが、いかがだったでしょうか?
流星群
 そして後半は、衣装を替えて登場、『続く道』というテーマで進みます。

 この写真は『流星群』です。神秘的な夜空の雰囲気が、キラキラとちりばめられた星球の照明で素敵に表出しています。

あっという間に大団円、最後の曲です。アコーディオンの早川幸子さん。
  総出演の大団円   アコーディオンの早川幸子さん
赤い花で飾られたキュートなベレー帽が良く似合ってアコーディオン弾きのパリジェンヌのようですね。
沢山の花と笑顔
 沢山、お心尽くしのお花を頂戴致しました。

 最後のアンコール、こんな笑顔で。

 4年ぶりの内幸町ホールでの公演、ステージも客席も一体となり、音楽が誘ってくれる陶酔感に満ちた不思議な時間を感じました。
 共に同じ場所に生き、同じ時間を共有している、そんな幸せがしみじみと胸に沁み込んできました。

ありがとうございました
 東京公演までの日々、そして公演の日を、色々な形で支えて下さった皆様。
 お越し下さったお客様。

 応援、お励まし下さった全ての皆様に心から感謝いたします。

 12月13日の京都公演も心を込めて、良いステージとなるよう努力したいと思います。



このページのトップへ