
いつの間にか、葉桜が生い茂り、躑躅(つつじ)の赤が目に鮮やかに飛び込んでくる季節になりました。
春の眩しい日差しに、心身が軽やかに躍動するような気がします。
こんな時は、ゆっくりと自然に親しみたいですね。
デスクワークを優先しつつも、一段落したらどこに出掛けようか、いつも密かに算段しています。
さて、突然ですが、今日は「超簡単 絶品マドレーヌ」の作り方を伝授致します。
マドレーヌ講習会 ~その一 材料編~
私は、ライヴハウスでコンサートを行う時は、可能な限り、お茶とお菓子を用意するのですが、最近は、手作りマドレーヌをよくお出ししています。
お菓子作りのプロ、仲良しの友人Mさんが作って下さるマドレーヌは、お客様にとても評判が良く、<次回も是非!>と、リクエストが多いのです。
私のコンサートスタッフ、若い女性達ですが、彼女達の間でも同様で、「一度是非作り方を教えてほしい」という要望が起こり、Mさんの快諾を得て、ご自宅に皆で集まることとなり、マドレーヌ講習会が先日実現したのです。
「秘伝のレシピなので、門外不出!」・・・かと思ったのですが、鷹揚なMさん、「公開OKです!」ということで、今日はこの日習ったレシピをご披露致しますね。
Mさんの持論は、「あまりややっこしく手間がかかると、そのうち億劫になって作らなくなるものです。最もシンプルで誰でも失敗のない方法をベースにすると、お料理はすべて楽しくなるのです。」とのこと。
説得力ありますね。
そして勿論、彼女自身は高度な技術やこだわりを持っていらっしゃるのに、初心者でも習得できるような超簡単レシピ、わかり易い方法に徹して教えて下さって、感激してしまいました。
ケーキ作りは初めてという人も鼻歌交じりになる大好評の講習会でした。

では、まずはレシピ、材料から。
卵4個 砂糖200g 薄力粉200g バター200g
バニラエッセンス 2~3滴
たったこれだけ!
これがマドレーヌ30個分の分量ですが、卵1個はほぼ50g、そうすると卵、砂糖、薄力粉、バターが全て同じ分量ということになり、作りたい個数に応じて、この4種類を同じ重さにすれば自在に調節できるわけで、本当にシンプルですね。
「カトル・カール」や「パウンドケーキ」の原義も「4分の1」「1ポンドずつ」というところからきていますから、これと同種ということになりますが、それにしても、それぞれのレシピを見ると、微妙に分量を変えていたり、様々なエッセンスやベーキングパウダーを使ったりする場合も多いですので、正真正銘これだけでOKとは、まず驚きました。
~その二 下準備編~
1. ボールに卵を入れてほぐします。
卵黄と卵白に分けて・・などということは言いません。丸ごと普通にほぐしましょう。
2. 1に砂糖を加えて混ぜます。
この時点で、「砂糖入り溶き卵」「溶かしバター」「薄力粉」がテーブルに並びます。

<秘伝1>溶かしバターは、普通は湯煎することになっていますが、様子を見ながらだったら電子レンジで大丈夫です。良い具合に溶ければOK。
3. 薄力粉を振るいながら 2 に加え混ぜます。
4. 3に溶かしバターとバニラエッセンスを入れて混ぜます。


<秘伝2>ちなみにこの日のバターはカルピスバター。
これは高級品ですが、バターの種類でマドレーヌはかなり味が変わりますので、バターの吟味は大切です。

5. マドレーヌの型に溶かしバターを塗り、その上に粉をまぶしておきます。
<秘伝3> この作業自体が秘伝ですね。ボールに残ったバターで充分。
こうしておくと生地が型にくっ付かず、むらなく焼けるのです。
刷毛はセラミックがOK、そのほうが洗う時に楽なので。
粉をまぶしておくのは、焼型からマドレーヌをはずし易くするためです。あまりたくさんまぶすと、マドレーヌが粉っぽくなるので注意しましょう。
6. 型にマドレーヌの生地を流し込みます。

<秘伝4>あまり慎重に流し入れると、却って生地に気泡が入ってしまいます。思い切りよくリズミカルに。
<秘伝5> 入れ終えたら、必ずトントンと型を机の上などに落とすよ うにたたきましょう。
何度も何度も、ひたすら根気強く。
生地に入り込んだ気泡を浮かび上がらせて追い出すためです。こうするとなめらかで穴の開かない綺麗なマドレーヌが出来るのです。
~その三 焼き上がり編~
7. 生地の入った型をオーブンに入れ180℃で15分~20分程度、焼き色 がつくまで焼きます。

<秘伝6> 焼くのはオーブンの仕事ですが、でも任せっきりにしないで時々様子を覗いてみましょう。その日の気温、湿度、等様々な条件によって微妙に焼き時間は変わりますので、マドレーヌの様子をチェックすることが成功の秘訣です。(Mさんのレクチャー)
<おまけの秘伝> <美味しくな~れ>と心に念じ、出来ることなら、<美味しくなってね>とマドレーヌに声をかけてみましょう。経験上、あらゆる料理には、この<気合い>と<期待>が最も重要です。(松峰のレクチャー)
~マドレーヌの宴~
そういうわけで出来上がったのが、このマドレーヌです。

美味しそうでしょう?
今回の写真は、沢木瑠璃さんのものと、松峰が撮ったものとが入り交ざっています。このマドレーヌの美味しそうな写真は勿論、沢木さん撮影です。
同じ対象を撮影してもやはりさすがプロは違いますね。
「マドレーヌのどのアングルが一番素敵か、美味しそうに見えるか、じっと眺めて、それを拾ってあげることが大切です」・・・と、沢木さんから貴重なアドバイスをいただきました。
沢木さんも実は講習会参加で、レンズを覗いている時とはまた別の、マドレーヌを作る真剣な表情がとても素敵でした。
さて、そのマドレーヌですが。
まだ熱々のものは、外はカリカリ、中はふわっとホットケーキのような触感があり、なかなか美味で、それが冷めてゆくにしたがって、段々マドレーヌらしさを纏(まと)ってゆくというか、・・・落ち着いた食べごたえになってきますので、せっかくなのでその変化も食べ比べてみることをお薦めします。
お土産のマドレーヌ。
Mさんの手料理、サラダと、ほうれんそうのキッシュを囲んでランチタイム。

次回はキッシュの講習会になりそうです。
窓から東京タワーがとても美しく見えました。

やがて真剣に、皆で次回のコンサートの構想などの話で盛り上がりました。
屈託のない陽気な時間を共に共有しながら、自然に絆を深め合える仲間たちとまたコンサートが出来ることをとても幸せに思っています。
そして、皆様。
よろしかったらマドレーヌを作ってみましょう。
春の眩しい日差しに、心身が軽やかに躍動するような気がします。
こんな時は、ゆっくりと自然に親しみたいですね。
デスクワークを優先しつつも、一段落したらどこに出掛けようか、いつも密かに算段しています。
さて、突然ですが、今日は「超簡単 絶品マドレーヌ」の作り方を伝授致します。
マドレーヌ講習会 ~その一 材料編~
私は、ライヴハウスでコンサートを行う時は、可能な限り、お茶とお菓子を用意するのですが、最近は、手作りマドレーヌをよくお出ししています。
お菓子作りのプロ、仲良しの友人Mさんが作って下さるマドレーヌは、お客様にとても評判が良く、<次回も是非!>と、リクエストが多いのです。
私のコンサートスタッフ、若い女性達ですが、彼女達の間でも同様で、「一度是非作り方を教えてほしい」という要望が起こり、Mさんの快諾を得て、ご自宅に皆で集まることとなり、マドレーヌ講習会が先日実現したのです。
「秘伝のレシピなので、門外不出!」・・・かと思ったのですが、鷹揚なMさん、「公開OKです!」ということで、今日はこの日習ったレシピをご披露致しますね。
Mさんの持論は、「あまりややっこしく手間がかかると、そのうち億劫になって作らなくなるものです。最もシンプルで誰でも失敗のない方法をベースにすると、お料理はすべて楽しくなるのです。」とのこと。
説得力ありますね。
そして勿論、彼女自身は高度な技術やこだわりを持っていらっしゃるのに、初心者でも習得できるような超簡単レシピ、わかり易い方法に徹して教えて下さって、感激してしまいました。
ケーキ作りは初めてという人も鼻歌交じりになる大好評の講習会でした。

では、まずはレシピ、材料から。
卵4個 砂糖200g 薄力粉200g バター200g
バニラエッセンス 2~3滴
たったこれだけ!
これがマドレーヌ30個分の分量ですが、卵1個はほぼ50g、そうすると卵、砂糖、薄力粉、バターが全て同じ分量ということになり、作りたい個数に応じて、この4種類を同じ重さにすれば自在に調節できるわけで、本当にシンプルですね。
「カトル・カール」や「パウンドケーキ」の原義も「4分の1」「1ポンドずつ」というところからきていますから、これと同種ということになりますが、それにしても、それぞれのレシピを見ると、微妙に分量を変えていたり、様々なエッセンスやベーキングパウダーを使ったりする場合も多いですので、正真正銘これだけでOKとは、まず驚きました。
~その二 下準備編~
1. ボールに卵を入れてほぐします。
卵黄と卵白に分けて・・などということは言いません。丸ごと普通にほぐしましょう。
2. 1に砂糖を加えて混ぜます。
この時点で、「砂糖入り溶き卵」「溶かしバター」「薄力粉」がテーブルに並びます。


<秘伝1>溶かしバターは、普通は湯煎することになっていますが、様子を見ながらだったら電子レンジで大丈夫です。良い具合に溶ければOK。
3. 薄力粉を振るいながら 2 に加え混ぜます。
4. 3に溶かしバターとバニラエッセンスを入れて混ぜます。




<秘伝2>ちなみにこの日のバターはカルピスバター。
これは高級品ですが、バターの種類でマドレーヌはかなり味が変わりますので、バターの吟味は大切です。

5. マドレーヌの型に溶かしバターを塗り、その上に粉をまぶしておきます。
<秘伝3> この作業自体が秘伝ですね。ボールに残ったバターで充分。
こうしておくと生地が型にくっ付かず、むらなく焼けるのです。
刷毛はセラミックがOK、そのほうが洗う時に楽なので。
粉をまぶしておくのは、焼型からマドレーヌをはずし易くするためです。あまりたくさんまぶすと、マドレーヌが粉っぽくなるので注意しましょう。
6. 型にマドレーヌの生地を流し込みます。

<秘伝4>あまり慎重に流し入れると、却って生地に気泡が入ってしまいます。思い切りよくリズミカルに。
<秘伝5> 入れ終えたら、必ずトントンと型を机の上などに落とすよ うにたたきましょう。
何度も何度も、ひたすら根気強く。
生地に入り込んだ気泡を浮かび上がらせて追い出すためです。こうするとなめらかで穴の開かない綺麗なマドレーヌが出来るのです。
~その三 焼き上がり編~
7. 生地の入った型をオーブンに入れ180℃で15分~20分程度、焼き色 がつくまで焼きます。

<秘伝6> 焼くのはオーブンの仕事ですが、でも任せっきりにしないで時々様子を覗いてみましょう。その日の気温、湿度、等様々な条件によって微妙に焼き時間は変わりますので、マドレーヌの様子をチェックすることが成功の秘訣です。(Mさんのレクチャー)
<おまけの秘伝> <美味しくな~れ>と心に念じ、出来ることなら、<美味しくなってね>とマドレーヌに声をかけてみましょう。経験上、あらゆる料理には、この<気合い>と<期待>が最も重要です。(松峰のレクチャー)
~マドレーヌの宴~
そういうわけで出来上がったのが、このマドレーヌです。

美味しそうでしょう?
今回の写真は、沢木瑠璃さんのものと、松峰が撮ったものとが入り交ざっています。このマドレーヌの美味しそうな写真は勿論、沢木さん撮影です。
同じ対象を撮影してもやはりさすがプロは違いますね。
「マドレーヌのどのアングルが一番素敵か、美味しそうに見えるか、じっと眺めて、それを拾ってあげることが大切です」・・・と、沢木さんから貴重なアドバイスをいただきました。
沢木さんも実は講習会参加で、レンズを覗いている時とはまた別の、マドレーヌを作る真剣な表情がとても素敵でした。
さて、そのマドレーヌですが。

お土産のマドレーヌ。
Mさんの手料理、サラダと、ほうれんそうのキッシュを囲んでランチタイム。


次回はキッシュの講習会になりそうです。
窓から東京タワーがとても美しく見えました。

やがて真剣に、皆で次回のコンサートの構想などの話で盛り上がりました。
屈託のない陽気な時間を共に共有しながら、自然に絆を深め合える仲間たちとまたコンサートが出来ることをとても幸せに思っています。
そして、皆様。
よろしかったらマドレーヌを作ってみましょう。


