fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

東京駅丸の内駅舎を巡る

 仕事その他諸々あり、相変わらず京都と東京の往復を続けている私、馴染みの東京駅なのですが、昨年、開業100周年を迎え、駅舎の歴史など耳にする機会も増えて、新たに復原された駅舎の事や、構内の構造などに改めて興味を惹かれていました。

 先日ふと「東京駅丸の内駅舎見学と東京ステーションホテルスペシャルランチツアー」というのを見つけて、ちょうど半日時間が空いていたこともあり、思い立ってこれに申し込んでみました。友人のMさんと二人で参加です。

 誰でも知っていそうな東京駅ですが、今日は、写真と共にこのツアーのご紹介を致しますね。

   中央口から南口へ
 旅行会社が企画しているツアー、朝10時30分丸の内中央口集合で、14名が1グループで、複数グループが集まっていました。

 ガイドさんは年配の女性、熱心で心のこもった説明で、<制約のある観光は好きではない>と、これまでツアー旅行やツアーガイドも敬遠して、個人旅行を貫いてきた私ですが、<専門家ならではの見識というものもあり、特にこういう歴史に関わることは聞いてこそ!>と認識を新たにしたのでした。

 すぐ改札の中に案内されるものと思っていたのに、なぜか外に出て南口方向へ・・・。

 考えてみれば、列車が行き交い、乗降客でごった返しているホームの中で、悠長にガイドなどすることは不可能でしょうし、第一、駅の心臓部を一般のツアー客に無防備に公開してしまうことは、安全の意味からも極めてリスクが高く、当然のことでした。
 危機管理もクリアした上で、いつか、JR主催の東京駅マル秘ツアーみたいな企画が実現したら面白いですね。
 JRが提供している「丸の内駅舎保存復原見学マップ」というものを見つけました。ご興味のある方はこれを携え、ご自身で駅を探索してみてください。
     ↓
http://www.jreast.co.jp/tokyostation/pdf/tokyostation_map.pdf

 (細かいことですが。「復元」ではなく「復原」という文字を使っていることに目が留まりました。建築の領域においては、復元とは失われて消えてしまったものを、かつての姿どおりに新たに作ることをいい、復原とは始めの姿が改造されたり、変化してしまった現状を元の姿に戻すことをいうのだそうです。ですから、東京駅の場合は下記の経緯からして「復原」が正しいことになります。)

 ではその、東京駅復原に至るまでの流れなのですが。

 現在の東京駅は2012年10月1日に、 丸の内駅舎(含 南北のド-ム、 ドーム天井のレリーフ等)が開業当時(大正3年)の姿に復原されました。

 開業時の駅舎は、日本銀行本店などを設計した建築家、辰野金吾氏の手によるもので、<日本の中央駅>としての威信をかけ建設されました。ステーションホテルも翌年併設されていますので、これもまた<「日本のホテル」ここにあり>の矜持、並々ならぬものだったことでしょう。
 ところが、1945年、戦災により南北のドームや屋根などを焼失してしまい、戦後、2階建て駅舎に改修して長く使っていました。  
 それを開業当時の形を蘇らせるべく、本格的復原工事が2007年に着工され、5年の歳月をかけて、開業当時の形を再現したというわけです。

 2時間のツアーの中で、工事における様々な困難や工夫など詳細な説明があり大変興味深かったのですが、全てをここでご紹介しきれないのが残念です
東京駅ツアーの開始
 
 お話をツアーのご紹介に戻しますね。

写真左は北口ドーム、そして中央口、中央貴賓口、手前右に南口ドーム、と続きます。



 中央貴賓口です。皇室の方をお迎えする時以外は使用されません。
 皇居から真直ぐに御幸通りが続き、皇室の方が駅に向かわれる時にはその信号が全て青になるとのことでした。
   貴賓口     駅長室入口
 そしてすぐ右手に駅長室への入り口があります。ここも勿論一般には入ることはできません。
 駅長室は丸の内駅舎の中央に位置して、各路線のゼロ基点になっているのだそうです。
東京駅の変遷

 南口構内に入ります。

 東京駅の変遷が時代を追って写真パネルで展示されていたのですが、小学校2~3年位の男の子が、この前で熱心にメモを取っていたのが、とても可愛く思われました。
 
そして大正10年に原敬首相が暴漢によって刺殺されたという場所がこんなボードで示されており、倒れたまさにその場所にこんな印が。
原首相暗殺の場所 暗殺の場所
 数えきれないほどこの場所は通っていたのに、このようなモニュメントが残っていることに意外と気付かないものなのですね。
見上げる風景
 見上げる風景。

 各階は吹き抜けで、回廊がぐるりとドームを囲んでいます。
 そして回廊に向かって東京ステーションホテルの客室の窓が開かれています。
八角形のドーム
 八角形のドーム天井には、稲穂を掴んで、大きく羽を広げた鷲のレリーフがそれぞれの角に復原され飾られています。
 拡げた羽の大きさは2.1mもあるということで、「鷲が稲穂を持って飛来し、そこから日本の稲作は始まったとする伝説」に起因するもので、設計者の辰野金吾氏は<瑞穂の国の表玄関としての象徴>にこのモチーフを選んだのでしょうか。  東京駅はやはりすごいです。

   東京駅を臨む風景
 東京駅の全景を観賞しようと南口を出て少し歩きます。
 右手に東京郵便局、そびえ立つビルに他のビルの影が映って・・・都会の美ですね。
ビルに写るビル KITTE入口 郵便局の中
 通称KITTEと呼ばれていますが、その入り口です。中は人でいっぱい。

 途中、TOKYO SKY BUSの姿がありました。一日乗車券を購入すれば、自由に何度でも乗り降りできます。
SKYバス 並木道
 新丸ビルに向かう並木道をそぞろ歩き。
 青々とした木立が眩しく光って、東京もまさに皐月只中でした。

 新丸ビルからの眺望。駅周辺の全貌が見えています。
 車はミニチュア、駅舎は精密に作られた模型の様です。
  新丸ビルからの眺望   皇居
 振り返ると、真直ぐ奥に皇居が見えました。

   東京ステーションホテル
 ここでガイドさんが交代。
駅を行き交う人
 北口側からホテルに入り、今度はホテルの方がホテル内をガイドしてくれます。
 北側の窓から駅舎側を眺めます。先ほどの南ドームと対になっていることがよくわかります。
 部屋の中から見上げる天井。見下ろせば美しい意匠の床、駅構内を行き交う人々。

 このツアーの目玉には、4階にあるロイヤルスイートルームの見学が含まれています。
 ホテル全体が、落ち着いた色調とインテリアで、草創期のホテルとしての誇りを保ちつつ、落ち着いて滞在できる雰囲気を醸し出していたのですけれど、でもこのお部屋は別格、一泊80万円だそうで、100㎡以上とのこと。
 リビングルーム、そしてベッドルーム、クローゼット、バスルームに至るまで、さすがにすべてが広々とした素敵な空間でした。
スイートルーム ベッドルーム 御幸通り
 窓から見る風景。真直ぐ正面が御幸通りで、その先は皇居に直結です。

 さて、そうしてランチタイム。
ガトーショコラ
 Mさんと二人、感想を話しながら、美味しいお食事を満喫しました。
 最後のデザートに「ガトーショコラ 駅舎風」が供せられました。
 赤レンガの駅舎を摸して、お洒落です。
 「100 th Anniversary TOKYO STATION」とありました。

 忙中閑有り。
 歴史の中に刻まれた近代日本草創期の気概と、その文化を未来に継承してゆこうとする現代の気概とを感じつつ、日常と離れた贅沢なひと時を過ごすことが出来た休日でした。



このページのトップへ

落葉松の芽吹きの中を行く

 GWも今日で終わり、楽しくお過ごしでしたか。

 薫風香る五月、私はただ自宅に籠り、山積みのデスクワークを黙々とこなしていたのですが、それも一段落した後半、自分へのご褒美に、思い立って軽井沢に行ってきました。

 落葉松が大好きで、四季が織りなすその風情に心魅かれ、遠路なのですが、折に触れ足を運びます。

 春は格別。

 芽吹きを間近にして枯れ枝が樹液を巡らせるように色を変え始める頃、そして一気に柔らかい淡緑色の芽を吹き始める頃、一旦芽を吹き始めると、倍速ビデオで見るように、葉が開いてゆく様子など、生命が瑞々しく躍動するこの季節には眩しいような感動があります。

 京都から軽井沢まで、空いていれば車で6~7時間、3度の休憩を挟んで、一気に走り抜けます。
 連休の合間を縫ったスケジュールで、渋滞情報どこ吹く風、今回も行き帰り嘘のようにスムースでした。

 歩くのは一番好きですが、ドライブは二番目に好き。
 そしてBGMは自分の歌う歌。
 好い気なものですが、私には何よりのリラックスタイムでもあります。
 そしてこういうことになるとなぜかいつも、動物的勘が働くらしく、幸せなことに、これまで渋滞に巻き込まれた経験は殆どないのです。

 今年は一か月位季節が早いようで、いつもなら、まだようやく芽吹きで、桜と辛夷(こぶし)が一緒に咲き始める時なのに、落葉松はもう既に青々とした木立になって光を受けていましたし、桜は葉桜に近く、びっくりしました。

 そんな信州の春を、撮ってきた写真でご紹介してみますね。

   落葉松と青空
カラマツの続く道
 
 軽井沢に入ると、落葉松の道。

 もうこんなに青々としています。




百聞は一見。
青空に映えて本当に美しいです。
青空とカラマツ2    青空とカラマツ
聳(そび)え立つ風情が凛々しく、孤高で、そして優しくもあります。

    春の花々
 桜、雪ヤナギ、ヤマボウシ、ミツバ躑躅、水仙、石楠花(しゃくなげ)。
 春の花の競演です。
桜と雪柳 ミツバツツジ 水仙

   キャベツ畑の春
 今回も嬬恋村のキャベツ畑に足を伸ばしてみました。
 キャベツの植え付けも心なしか早いようです。
 GWはいつもひっそりとしているのに、今年は人が大勢出て忙しそうに立ち働いていました。
浅間山とキャベツ畑 あぜ道のタンポポ
 真夏は、大きなキャベツが収穫を待っていますが、今は、最初の植え付けが終わったところです。

 良く耕された黒土と、キャベツの芽、そしてタンポポが三層をなして春の田園風景を作り上げています。裏浅間とそれを囲む山並みに少しだけ雪渓が残ってキラキラと反射しています。
キャベツ畑とこいのぼり
 鯉のぼりが風にはためいて。
 都会では見られなくなった懐かしい日本の風景ですね。
 大きな鯉たちが悠然と風になびいています。

 「空を泳ぐ」という表現が自然に浮かんできます。

   軽井沢のランチ
 こうやって遠出をしてくると、美味しいものが食べたくなりますし、そして軽井沢にはフレンチレストランが良く似合う気がします。

 長年の間に、何軒かお気に入りのお店が出来、今回はその中の一軒に予約を入れておきました。
 私、一人でお食事を頂くことは平気で、ウエイターさんと会話を楽しんだりするのですが、この日は久しぶりで会う女友達と待ち合わせて、ご一緒しました。
緑に囲まれた美しい前庭。建物も瀟洒でとてもお洒落です。
木陰のレストラン ボンジュールのカード
 ボンジュールのカード。
 若草色に統一されていて素敵ですね。
 心尽くしのお料理も本当に美味しいのです。
 ゆっくりと友人との再会を楽しんで、話に花が咲いたのでした。

   朝陽の中で
 一日過ぎて、早朝の散歩。
 朝陽を斜めに受けて、木々の影が長く引いている光景に心を惹かれました。
 これは、まだ若木の白樺の梢を映しています。
朝陽の作る影

 こんな写真を撮ってみました。
 ノッポの足長さんは、朝陽を背にした私です。
 ちょっと詩的な写真かしらと自画自賛してご紹介してみました。
 如何ですか。

 束の間の信州での休日、季節を沢山体に満たしてきました。
 明日から東京で一仕事ですが、リフレッシュして頑張りたいと思います。

 五月は気持ちの良い季節、素敵な一か月になると良いですね。





このページのトップへ

「最後のダンス」

訳詞への思いカット
 五月になりました。眩しい日差しの中、街はもうすっかり初夏の装いですね。
 さて、今日は「訳詞への思い」。
 最近手がけたお気に入りの曲、「最後のダンス」をご紹介したいと思います。


               「最後のダンス」
                             訳詞への思い<15>     

   「踊る」ということ
 このテーマを語る資格を、私は全く持ち合わせていないのだけれど・・・。

 実は、6~7歳の頃、クラシックバレエを習っていたことがあり、ホールでの発表会なども経験したのだが、先生の指導は非常に厳格で、容赦ないスパルタ式だった。
 運動能力に優れていない自分にとって、楽しいはずの入門期のこの試練は大きすぎたようで、焦燥感や怖れ、果ては、世の中にはどんなに努力してもどうにもならない適性とか相性とかがあるものだという、一種の諦念のようなものまで、子供心に深く刻みつけられることとなった。
 それ以来、現在に至るまで、バレエは勿論、ダンス全般に重度のトラウマが生じているらしい。・・・・という悲しい言い訳をした上で、話を進めていこう。

 「歌と舞踊」、シャンソンに携わる日々の中で、この結びつきについて、非常に興味深く感じることが多い。

 「歌う」とは、普通には<声を使って、メロディーやリズムやテンポなどからなる「音」に、「言葉」を乗せ表現してゆくこと>と言えるだろう。
 
 「音と言葉とに宿る魂のようなものを、心身に染み込ませて、それが強い力で溢れ出てくるのを掬(すく)い上げる」・・・「歌う」ということに私はそんなイメージを持っている。
 自分というフィルターを通って歌が生まれてゆく、不思議で敬虔な感覚とでも言おうか。
 
 そして「踊り」にもきっと、「歌」と同様な部分があるのではという気がする。
 自分の意志で体を動かすというよりも、音楽が自分に宿って、自分の体が媒体となって表出するというようなある種の陶酔感があるのではと。
 (たとえ「無音」の中で踊る場合であったとしても、音なき音がそこには必ず流れているのではと思われる)

 素朴な古代の舞踊であっても、現代のアーティスティックなダンスであっても、作為を超えて自然に身体がほとばしるように動き出すのを見る時、<これぞ舞踏の醍醐味>という厳粛な気持ちに包まれる。

 「歌を聴いていたら物語が鮮やかに浮かんできて、その物語を今度は自分が歌に乗せて無性に踊ってみたくなりました」・・・・ダンサーをしている理知的でとてもチャーミングな若い友人がいるのだけれど、つい最近、そんな風に話してくれた彼女の言葉が、心に深く残っている。


   Indila
 さて、長い前置きを終え、これからが本題であるが。

 Indila(インディラ)が歌っている『dernière danse(最後のダンス)』という曲をご紹介してみたいと思う。

 インディラは1982年生まれ、今年30歳になるシンガーソングライターである。パリに生まれ育った生粋のパリジェンヌだが、アルジェリア、カンボジア、エジプト、インドの血筋を受けた、黒髪のオリエンタルな魅力にあふれた女性だ。
 そしてその音楽にも、多民族の特性が融合するどこかエキゾチックな香りが強く感じられる。
インディラのアルバム
 2013年にデビューし、翌2014年に発表したCDアルバム「mini world」が一躍脚光を浴びることとなった。
 特に、この中の収録曲『dernière danse(最後のダンス)』は爆発的ヒットとなり、現在、大いに注目されているフランス音楽界期待の新星である。

 CD売上げも長期にわたり最上位に入っているが、現代はyoutubeで自由に視聴する時代。・・・何とこの曲の視聴回数は、2億回(2015年5月現在)という想像を絶する桁外れの世界的記録で、現在もこの記録を更新し続けている。
 それでも、日本では、彼女の存在すら紹介されないことが不思議だ。フランスの音楽は、まだまだ遠い処にあるのかもしれないと折に触れ実感させられる。

 日本的感覚なら、30歳のデビューというのは、ベストヒットを出すアイドルとしては高年齢とされるのだろうが、フランスでは音楽の質こそが重要で、さすが享受する側の成熟度も高い。


   『dernière danse(最後のダンス)』
 さて、『最後のダンス』の原詩は次のように始まる。

   Oh ma douce souffrance   
    ああ 私の甘い苦しみ
   Pourquoi s’acharne tu r’commences
    何故かむきになって 貴方はまた始める
   Je ne suis qu’un être sans importance
    私は意味のない存在でしかない
   Sans lui je suis un peu « paro »
    彼なしで 私は少し滑稽だ
   Je déambule seule dans le métro
    メトロを私は一人で彷徨う


 Souffrance  r’commences  importance と文末に韻が踏まれていて、切れ目なく揺れ続けるような独特なメロディーの中に、音の響きが刻まれる。

 私の訳詞もまた、文末に「ウ」音を揃え響かせることを留意しながら次のように始めてみた。

   貴方を探す  探し続けて歩く
   一人ぼっちのメトロ 心を突き刺す
   最後のダンス

   夢がクルクル回る 甘い痛みが回る
   壊れてゆく


 そして、原詩は更に次のように続く。

   Je remue le ciel, le jour, la nuit
   Je danse avec le vent, la pluie
   Un peu d’amour, un brin de miel
   Et je danse, danse, danse, danse ・・・・・
    (私は空をゆすぶる 昼も 夜も  風と 雨と 一緒に踊る
    少しの愛  蜜   そして 私は 踊る 踊る 踊る・・・・)


 恋人を失う焦燥感の中で、主人公は「甘い痛み」から逃れようとしてパリの街を走り続け、踊り続け、どこかに飛翔しようと試みる。

 「甘い痛み」が詩中のキーワードとなっていて、これは少し不思議な言葉でもあるのだが、深い喪失感や絶望感が心に作用する、現実から離反した一種の酩酊状態なのではと私には思われる。

 何故、主人公はひたすら踊り続けるのだろう。
 彼女にとって「踊ること」は、念じ続けること、祈り続けることなのかもしれない。
 打ちひしがれた心を再生すべく<歌い><踊る>。
 終わりなく歌い、踊り続ける主人公の姿が、曲の中で鮮やかに浮かび上がってくる。

 感覚的な言葉が散りばめられている飛躍の多い難解ともいえる原詩なのだが、そうであることがマイナスにはならず、インディラの歌を聴いていると、むしろ言葉そのものも跳躍しているような気さえしてくる。

 フレンチポップスの新しい風、この曲を今度のコンサートでは是非取り上げてみたいと思っている。

                                 Fin

 (注 訳詞、解説について、無断転載転用を禁止します。
 取り上げたいご希望、訳詞を歌われたいご希望がある場合は、事前のご相談をお願い致します。)

 では、2億回を超える伝説のyoutube、彼女の歌をお楽しみください。
      ↓
 https://www.youtube.com/watch?v=K5KAc5CoCuk



このページのトップへ