fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

夏の終わりに ~軽井沢の休日

    『風立ちぬ』
 夏の終わり、今年も束の間の休日を、軽井沢で過ごしています。

 軽井沢は多くの文学者たちにゆかりの深い地でもあります。
 芥川龍之介、有島武郎、川端康成、室生犀星、堀辰雄、立原道造、・・・・ロマンチックな作品が落葉松の木立を背景とする自然の中で生み出されていますが、そんな世界に心を留めることも、私にとって、この地を訪れる楽しみの一つになっているのかもしれません。

 さて、『風立ちぬ』というと、数年前のジブリのアニメ映画を思い浮かべる方のほうが圧倒的に多いのではと思います。
でも、あらすじに下敷きとなっている部分はあるものの、原典である小説『風立ちぬ』は全く別の純文学で、昭和12年に発表された堀辰雄の古典的名作です。

   風立ちぬ いざ生きめやも

 ポール・ヴァレリーの詩『海辺の墓場』の一節、
   Le vent se lève, il faut tenter de vivre.
 というフレーズからこの「風立ちぬ」というタイトルは採られていて、「風が立った さあ生きることを試みねばならない」というような意味なのです。

 作者堀辰雄自身に起こった悲恋の顛末を忠実に描いている作品で、語り手の『私』は彼、そして主人公の『節子』は、実際に彼の婚約者だった女性をモデルにしています。

 晩夏の軽井沢で若き二人は出会い、純愛を育んでゆくのですが、彼女は当時死病であった重い肺結核を患っており、富士見高原のサナトリウムで闘病生活を送ることになります。
 その彼女と婚約して、彼女の命を共に生きることを決意し、付き添って彼も療養所で看護の日々を過ごすのでした。

 死の影と対峙しながら、限りある「生」を刻んでゆく時間が、美しい自然、刻々と移り変わる季節の流れの中で、静謐に鮮やかに描かれていて、作品全体が上質な一篇の詩を読むように心に染み入ってきます。

 「風」は二人の出会いの場面において、運命の幕開けを告げるように一陣吹き抜け、そして彼女亡き後、邂逅の地である軽井沢に彼が戻った時、荒涼とした冬の木立に落ち葉を舞い上がらせます。

 「風が立つ」とは、人生が何かによって大きく揺り動かされてゆくときの前兆や予感であるのでしょうか。
 人の世の有限な全てのものを超越し、翻弄されず、永遠に生きようとする愛が意志的に描かれてゆく美しい小説です。


   高原の朝 ~風 霧 草花
 早朝の風景をレンズに収めてみました。

軽井沢の朝は、霧に覆われていました。
霧の朝 霧の朝2
 向こうが見えないくらいの霧に包まれる幻想的な朝明けです。
 霧を運ぶ風が、木立を冷たく静かに吹き抜けてゆきます。

 今年の猛暑は、高原といえども例外ではなかったのですが、それでも朝晩は急に気温が下がり肌寒いほどです。
 晴天かと思うと突然雷雨に見舞われたり、朝夕、深い霧が立ち込めたり、気温の落差が大きくなっている分、そういう気象の振り幅も半端ではないのでしょうね。

霧に濡れた苔の上に木漏れ日が射します。
霧に濡れた苔 桂の木
 昨晩の雨を受けた桂の木々。ハートの葉が可愛いですね。

萩の花

 萩の花も咲き始めています。
 霧と光と冷気に良く映えます。

白アジサイ

 陽が射してきて。
 立秋を過ぎてまだ瑞々しく咲いている白紫陽花の花々。

 風の音を聞きながらの、何があるわけでもない早朝の散歩は日常を忘れる贅沢な時間でした。

   高原の空 ~風 雲 光
 くっきりと晴れ渡った空、少しだけ遠出をしたくなって志賀高原までドライブしてみました。

 軽井沢から2時間弱、ひたすら山を上ります。
 山の景色がだんだんと変わって行きます。
高原の落葉松
 「風衝形」というのでしたっけ、高山地帯など風を強く受ける場所で、それに適応して生育してゆくために、本来の樹形が変化して低く変形したものですが、まさにこの辺りの樹木は皆、身を屈めて風に向かっているようです。
 耐えきれなくなったのでしょうか。立ち枯れの木々も見えます。

見晴らし台で車を止めてみました。
「日本国道最高地点 標高2172m」とありました。
  最高地点     撮影風景
 そして、何やら撮影をしている様子。
 「中之条町」と車体に記されているワゴン車(公用車なのでしょうね)が傍に止まっていて、何人かのスタッフの方たちが打ち合わせの真っ最中のようでした。
 町の広報誌か、観光用ポスター、あるいはコマーシャルビデオでも撮影していたのかもしれません。バイクを操っているのは、出演者(モデル?)のようです。

 山肌を心地よく吹き抜ける爽風。
 流れる雲。
流れる雲
 真っ青で高く澄み切った光る空も、一足早い高原の秋です。

 ドライブを堪能して、奥志賀高原のお洒落なホテルに立ち寄り一休み、チーズスフレにブルーベリージャムが添えられたデザートを頂きました。
ホテルの庭 チーズスフレ

 新鮮な牛乳で作られたチーズとブルーベリーは、この季節ならではの高原の幸です。

   おまけのお話 マイ・バースディー
 そして8月21日はマイ・バースディー。
 いつも勝手に自己申告して恐縮なのですが、今年も無事に迎えることのできた誕生日です。

 友人から届いた「Bon anniversaire!」のお祝いメールも嬉しく心に染みます。  
 恙なく新しい夏が繰り返されてゆく幸せをしみじみと思いました。

 『風立ちぬ』ではありませんが、色々な風が人生には吹き抜け、でもその中で幾つもの「一期一会」がもたらされて、自分だけの時間が作られてゆくのですね。

 そうであることをいつも<幸せ>と思っていたいと願う今年の誕生日でした。
バースデイケーキ

ケーキに添えられたHappy Birthdayの文字。

今年は、知人たちがこんなお祝いをしてくれました。





このページのトップへ

葡萄色の八月

   葡萄の香り
葡萄の季節

葡萄が美味しい季節、今年の我が家のテーブルです。 

戴き物も重なり、大好きな葡萄に囲まれて幸せを満喫しています。


   <三次産ピオーネ>
 訳詞を通して、最近、素敵な音楽仲間が出来ました。
 シャンソンを歌われている方なのですが、彼女からの贈り物です。
三好のピオーネ
 広島にお住まいなのですが、三次(みよし)産ピオーネは<黒い真珠>と呼ばれる高級ブランド、食べるのが勿体ないくらい、形も良く艶々と瑞々しい葡萄です。
ピオーネ


 果物の贈答って日持ちのことなど気を遣いますよね。
 いつ届けたら良いか、日時を確認したり、新鮮な状態を吟味したり、だからこそ、贈って下さる方の細やかな思いを感じます。
 心のこもったメッセージと共に届いたピオーネ、美味しく頂きました。
 Hさん、有難うございます。
 10月初めの大きなリサイタルを前に、今頃準備に励んでいらっしゃることでしょうか。

   <三宅島産パッション・フルーツ>
 召し上がったことはおありでしょうか。
パッションフルーツ
 葡萄色の果物、珍しいのでご紹介してみます。

 パッション・フルーツのシャーベットやケーキなどは知っていても、果物を丸ごと目にすることはあまりないのではと思います。
 こんな形状で、中身は黒い種が入って、ザクロのようです。

 三宅島は2000年の大噴火で全島挙げて避難してから、いつの間にか、もう15年が経ちました。
三宅島
 こういう大災害も時間と共に記憶が遠のいて、ずっと前の出来事のような気がしてしまいますが、でも現実には、まだ全戸帰島は叶わない状態で、大気環境調査、健康調査などを綿密に継続しながらの自然との闘いが今も続いているのです。
 その中で、様々な復興活動が行われ、地元の産物の新たな開発も活発になされていると伺いました。パッション・フルーツもその一つとなっているそうです。
 ・・・・三宅島の知人から、そんな様々なお話と共に頂いた贈り物です。

 さて、食べ方ですが。
 このままスプーンで種ごと掬うとか、ソースに煮詰めてヨーグルトやアイスクリームなどにかけるとか、と説明書きにありました。
 香り高く、甘酸っぱく、他にはない独特な風味が妙に癖になる感じで、私はかなり好きな味です。
 でも種は結構固くて、人によっては喉に触るのが嫌だと思うかもしれませんので、生で頂くのとは別に、私はジャム状に煮詰めて裏ごし、種を取り除いてみました。
パッションフルーツのソース
 この写真(右)のような滑らかなオレンジ色の濃厚なソースが出来上がりました。
 煮詰めたので、日持ちも大丈夫です。         

 ババロアを作ってこのソースをたっぷりかけてみたのですが、本当に美味しい!(写真左) 是非お試しください。
 鶏肉や豚肉のソテーにかけると、高級フレンチに変身します。

   <シャイン・マスカット 巨峰 ブルーベリー>
 ブルーベリージャム作りは、いつもの夏の楽しいお仕事。  
ブルーベリー
 3キロ余りを大量買いし、今年も何瓶も作ってみました。
 作り方は以前記した記事があります。とても簡単ですので、こちらもお試しを。→「美味探訪ブルーベリー・コンフィチュール」

 ジャム作りはなぜか不思議なリラクゼーション効果があるような気がします。

シャインマスカット
 昨年くらいからシャイン・マスカットは皮ごと食べられる葡萄ということでマーケットなどでもよく見かけるようになりました。
 私は、巨峰とシャイン・マスカットの両方を半分にカットし、サラダに散らして味わうのが好きで、フルーティーな香りが爽やかです。色々な野菜と共にお客様に供して好評でした。

    『一房の葡萄』
 有島武郎の児童文学ですが、幼い頃、この童話がとても好きで、暗誦するほど読み込みました。
 『葡萄』という文字を見るといつも懐かしくこの物語を思い出します。

 こんなお話です。

 横浜のインターナショナルスクールに通っている小学生の「僕」が主人公で、
 「僕」はクラスメートのジムが持っている水彩絵の具が羨ましくてなりません。
 学校から見える美しい海の藍色と、白い帆船に塗られた洋紅色を、鮮やかな絵の具で描いてみたいと強く願うようになります。
 或る日、ついに誘惑に負けてジムのこの二色の絵の具を盗んでしまいます。

 「僕」の盗みはクラスメートたちの知るところとなり、大好きな担任の先生の元に連れて行かれます。・・・(途中省きますが)・・・・先生の暖かい配慮で僕とジムとは仲直りすることになります。

 先生は真白なリンネルの着物につつまれた体を窓からのび出させて、葡萄の一房をもぎ取って、真白い左の手の上に粉のふいた紫色の房を乗せて、細長い銀色の鋏(はさみ)で真中からぷつりと二つに切って、ジムと僕とに下さいました。真白い手の平ひらに紫色の葡萄の粒が重って乗っていたその美しさを僕は今でもはっきりと思い出すことが出来ます。

 それにしても僕の大好きなあの先生はどこに行かれたでしょう。もう二度とは遇えないと知りながら、僕は今でもあの先生がいたらなあと思います。秋になるといつでも葡萄の房は紫色に色づいて美しく粉をふきますけれども、それを受けた大理石のような白い美しい手はどこにも見つかりません。

葡萄

 美しい文章に、紫の葡萄の房が浮かんできます。   
 葡萄を手に乗せる先生の姿は、私の教職の日々の中でも、素敵な像として鮮やかに刻まれていた気がします。

   おまけのお話 「葡萄の季節」
 <GIORNI>という原題のカンツォーネで『葡萄の季節』という曲があります。

  緑に覆われた葡萄園に続く丘の道も
  流れる雲も あの頃 あなたと見たのと少しも変わらない


という周知の日本語詩があり、日本でもよく歌われている人気の曲です。
 ミーナが歌っている原曲がありますので、よろしければyoutubeでお聴きになってみて下さい。
→ https://www.youtube.com/watch?v=Hq-vxcPyfmw



このページのトップへ

『採薪亭演奏会』が近づいてきます

 記録的な酷暑の中ですが、いかがお過ごしでしょうか。
 京都は連日の37℃超えで、口々に「溶けてます」の挨拶言葉、それでもようやく折り返し点は過ぎ、立秋となりました。
 
 9月13日のコンサートが、迫ってきました。
 本番1ヶ月前というのは正念場、練習も大詰めで、懸案事項も未だ山積みなのですが、ぼおっとして、どうももう一つ拍車がかかってきません・・・。

 こんなことで良いわけはなく。
 気合を入れ直し、今日は、『採薪亭演奏会』のチラシをご紹介したいと思います。

   チラシ紹介 
 こちらです。(クリックしていただくと拡大します)
フライヤー表
 これまでのものとは少し違った趣と感じられたのではないでしょうか。

 いつもの自主企画のコンサートと異なり、今回は、このチラシの制作も含め、主催者である東福寺の側で準備を進めて下さっています。
 資料・原稿をお渡ししてから、出来上がりを楽しみに待っていたのですが、とても新鮮な感覚で受取りました。

  <デザイン>
 柿色のグラデーションでシックな色遣い、篆書の書体、その中に<2015 Saishintei Concert in Tofukuji >の飾り文字・・・お寺の閑寂な佇まいと、お洒落なシャンソンとが融合した不思議な雰囲気が醸し出されています。

  <タイトル>
    『採薪亭演奏会』
  松峰綾音訳詞コンサートin東福寺 『巴里の香り』 
   ~新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて~


 上記の3行。長いコンサートタイトルとなりました。

  <写真>
 マイクを持って歌う松峰と、無我の境地に入ったようにピアノを弾く坂下文野さん。柿色の背景にしっくりと溶け込んで、二人、既にハーモニーを奏でているかのようです。

  <後援>
 「前田珈琲」とあります。
 前田珈琲は京都の誰もが知る老舗名店。
 「採薪亭演奏会」をいつも後援していらして、休憩時間、特製の手作りケーキと、会場で美味しく淹れる珈琲でお客様をもてなして下さるのです。 

 ちなみに第一部と第二部の間の休憩は1時間あり、京都の古刹で流れるゆったりとした時間の味わいを、珈琲の香りと共に楽しむ趣向なのでしょうね。

  <裏面>
 このようにご案内をしてみました。
フライヤー裏
 初秋の京都、今年の大慧殿『採薪亭演奏会』は「松峰綾音訳詞コンサート」。
 ふと心に沁み入ってくる情景や思い、お洒落な、そして様々な陰影を持つ恋愛模様、深い人生観、未来へのひたむきなメッセージ。
 松峰綾音の訳詞と歌で織りなす、シャンソン・フレンチポップスの新たな魅力をご堪能下さい。

 
 思いが伝わり、楽しんで頂けるステージにしたいです。
 ・・・やはり、ぼおっとしている場合ではありませんでした。
  
 席数は、もうかなり一杯になっていますので、ご希望がありましたらお早めにお問い合わせくださいね。
 (お問い合わせはHPのコンタクトからどうぞ!)

   

   そうだ京都、行こう ~初夏の京都 青もみじの中に~
 立秋になったのに、初夏のお話で恐縮なのですが。
 JR東海の「そうだ京都、行こう」。
そうだ京都、行こう2015初夏
 2015年初夏のポスターは、「東福寺の青もみじ」でした。
 キャッチフレーズは

 「初夏に私は「秋のガイドブックを開きます。紅葉の名所はすなわち新緑の名所ですから。」

 心憎いキャッチですね。
 今、京都はサウナみたいな大気ですので、さすがに自転車で涼しげに散策というわけにもいきませんが、柔らかい青もみじは深緑となり、緑陰を作って雄々しく美しい情景です。

 JR東海のPRページに、TVで放映されていた「初夏の京都 青もみじ編」がUPされていましたのでご紹介します。
 美しい景色とお洒落な言葉が散りばめられていますので、是非ご覧になってみてください。
 こんな風に語られています。

  風と緑に誘われてさてどこに出かけるか。
  迷ったら、私は「秋のガイドブック」を開きます。
  紅葉の名所はすなわち新緑の名所ですから。
  これ、初夏の旅のコツとも言えましょう。
  あ、裏ワザ教えちゃった。


  こちらです
     ↓
 https://www.youtube.com/watch?v=42aMAiaaxGw

 涼風が吹き抜けるような爽やかな言葉が、心の暑気払いになりますね。

 真っ赤に色づく秋を準備する東福寺のもみじ、初夏だけでなく、盛夏そして晩夏も、それぞれの季節を映して風情のあることでしょう。
 そして、コンサートの日の初秋のもみじはどのような色合いで迎えてくれるのでしょうか?
 この橋を渡って会場に向かう時を楽しく想像してみました。

 最後に参考までに。
 JR東海の東福寺のもみじの紹介文です。
青もみじ
 緑に染まった境内は約60,000坪。その中に浮かぶ通天橋を臥雲橋から眺める、という大スケールの青もみじ体験が待つ寺院です。上からの視点を満喫したあとは下に降り、小川が流れる洗玉澗から仰ぎ見る緑や散策道に射す木漏れ陽などにじっくりと癒されて。昭和を代表する作庭家・重森三玲による「八相の庭」も必見です

 いよいよお盆休みに入りますね。
 残暑に負けず楽しい休日をお過ごしください。



このページのトップへ