fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

10月の所感 ~コンサートを前にして

   「月」二題
 私は昔からの習慣で、いつもかなり早起きなのです。
 夜明け前は、すべてが静寂で心地よいですし、身の回りを整えた後、まずは手紙やメールを書いてから一日をスタートさせます。
 それから、気が向くと散歩。

 同じように早起きの友人がいるのですが、先日、
三日月
 「朝5時のお月さま」

 という言葉に添えて、こんな素敵な写真がパソコンに届きました。

 透き通るように儚い、くっきりとした爪のような月。
 朔太郎の詩に出てきそうな、少し神経質な美しい月。

 思わず窓を見上げたら、本当に細い月の輪郭が暗い空に描かれていて。

早起き同志の返礼、カメラに収め、私も
「5時30分の京都の月」
と、添えて送ってみたのですが、刻々と光が変わるのでしょうね。写った写真はもはや爪のフォルムではなく、ゼリービーンズみたいに太っていました。

 優しい温もりを感じた小さな出来事です。

        ・・・・・・・

 既にご紹介しているので、詳細は省きますが、一週間前、京都正伝寺でのお月見の会に参加してきました。
(以前の記事ですが、よろしかったらお読みください。「正伝寺月見の宴(2014/10/9)」 「観月の宴~正伝寺の十三夜(2012/10/28)」

 いつもは30名近くが集うのですが、今年は14名の穏やかなお月見の宴でした。
 小堀遠州の枯山水の庭を、比叡山の稜線が遠く囲み、夜に浮かんでいます。

 リクエストに応え、マイクもピアノの伴奏もない山寺の夜気の中で、月を背にして、アカペラで一曲歌いました。
 ほんの少しでも慣れや見栄のようなものが入り混じると、歌が精彩を失うことを肌で感じる、自然に包まれた静謐なこの舞台は、私には一年に一度の少し怖い、武者修行の場でもあります。
       正伝寺の十二夜の月2     正伝寺の十二夜の月
 この夜は十二夜の月、縁先を照らす行燈の灯りにも負けない煌々として強い月が、ずっと宴席を照らしていました。


   コンサートは二週間後です
 シャミオールでのコンサートが近づいてきました。
 いつものこだわりのプログラムも最終稿が仕上がり、今印刷に回っているところです。
 今回は新曲揃いですので、これまで以上に、作詞者、作曲者、原詩の解釈、自作の訳詞のイメージ、曲の背景、書いていると時間が経つのを忘れる程でした。
プログラム表紙
 表紙だけ、ちょっとお見せしてみますね。

 充実した内容のプログラムになりましたので、当日を楽しみになさってください。

・・・・・・

 コンサートまで二週間、時間を見つけては、近くのスタジオに、自主練習に通っています。

 今の課題は、新曲をどこまで熟成させてゆけるかということでしょうか。

 お酒なら、歳月をかけてじっくり寝かせて時を待つことになるのでしょうし、歌も本来は同様で、何年か越しで歌い続ける歌程、味が出てくるのに違いないのですが、私の活動の性質上、どの曲も鮮度抜群である反面、ボジョレヌーボー状態になるのが悩みの種でもあります。

   ・・・・・・・

 話が飛びますが、昔。
 もう10年近く前になるでしょうか。
坂東三津五郎
 今年2月に逝去された故坂東三津五郎さんが『新作歌舞伎の魅力』というようなテーマで講演をなさったのをお聴きしたことがありました。

示唆に富んだ、とても興味深い内容だったのですが、こんなお話から始まったと思います。

 いわゆる当たり狂言だけを演目にしないで、埋もれてきた歌舞伎作品を掘り起こして再演したり、または新作歌舞伎を上演したりすると、芸に深みがない、作品としての味わいや風格が浅薄だというような批判を受けるのが常である。

 だからやはり「歌舞伎は古典でなければ」とか、「代々引き継がれてきた演目にこそ見応えと芸術的価値がある」と評価されがちなのだが、でも考えてみれば、それは当然のことかもしれず、江戸時代から綿々と語り継がれ、芸を伝承され今日に至っている「古典的な歌舞伎」=「当たり狂言」に対し、昨日や今日出来上がったばかりの新作が、そのような意味において太刀打ちできるわけはないではないか。

 芸の成熟度においても、繰り返し見続けてきた観客の観賞眼の深化においても、スタートラインからして違うのだから。

 けれど、ただそういう尺度だけで、歌舞伎の価値や意義の全てを図ろうとすること自体、本当に正しいのだろうか。

 反対に、伝統のみを良しと考え、安心して観賞することのできる既存の演目しか受け入れないのであれば、結局、閉ざされた特殊な世界の中で、歌舞伎の存在自体を古びたものにしてしまう危険が生れてくる。

 そもそも歌舞伎というものの出自は、本来もっと自由で冒険的で、時代に風穴を開ける新鮮な試みから始まっているのだから。


 お話はここから、伝統と革新のあり方や、本物への挑戦という、更に高い命題へと多岐に渡って展開していくのですが。

 歌舞伎役者としてその卓越した才能を若い頃から認められてきた三津五郎さんですが、それでも、演じる時、また演目の選択について、「歌舞伎の行く末や、あるべき理想をどう考えるのか、様々な矛盾とぶつかり、岐路に立つことが多くある」という、非常に率直なお話を伺い、そのひたむきで真摯な人柄と共に、深い感銘を受けたことを今思い出します。

 この時の講演を、折に触れては反芻して、私自身の今後のシャンソン、そして、訳詞への対峙の仕方と重ねて考えています。

 ともあれ、三津五郎さんの示唆に富んだ言葉に力を頂きながら、私のほうは、ボジョレの良さを味わって下さるお客様に助けられて、二週間後、11月14日をゴールドマンのお披露目日としたいと思います。


 ちなみに、今年のワイン、ボジョレヌーボー(Beaujolais nouveau)の解禁日は11月19日だそうです。シャンソン界もこれと併せて、色々なイベントが催されることでしょうね。




このページのトップへ

『冷たい夜のダンス』

カット   10月つれづれ
 秋もいよいよ深まり、でも寒いという程でもない気持ちの良い季節。
 柿色や栗色やワイン色のショールを肩に掛けて、ロングブーツで街を闊歩してみたくなります。

 今日は眩しい陽射しの一日だったので、クローゼットを<晩夏・初秋>から<晩秋・初冬>ヴァージョンへと入れ替えてみました。
でも<厳冬>のコートなどはまだこの季節には似合わないので、仕舞ったままにしてあります。

 私は昔から、季節に合わせて、まめに衣替えや部屋の模様替えをすることに、かなり頑固なこだわりを持っています。
 扇風機も暖房機も一緒に部屋の中に置かれてあったり、ダウンジャケットとノースリーブのワンピースが一緒に掛けてあったりするのは、自分の中の日本的美意識に照らすと、「よろしくない」と感じてしまう古いタイプの人間なので、その結果、何だかいつも忙しいのですけれど。

      ・・・・・・・・・・・

 バーモントの秋の写真
 書斎に掛けてあるカレンダーはアメリカの北東部バーモントに暮らす友人が毎年贈ってくれるもの、10月はもうこんな紅葉の景色で染まっています。

  この時期のバーモントを嘗て訪れたことがありますが、大きなメープルの木々が一斉に紅く色付き、やがて枯れ落ちて道を埋め尽くす様は何とも穏やかでしみじみとした寂寥感もあり、静謐な情景です。
 バーモントでは、長く厳しい冬がもう始まろうとしているのでしょうね。

 そして行く秋を惜しむようにこの時期、どこの家でも飾られるこんなハロウィンの飾り。
ハロウィンの絵葉書
 私は20年近く前にアメリカに住んでいたことがあるのですが、この頃は日本ではまだハロウィンの事はほとんど知られていなくて、カボチャのお化けみたいなものを初めて見た時、かなり驚きました。
 ハロウィンの仮装行列やハロウィン・パーティーのこともこの頃、初めて知りました。
 アパートの私の部屋の前に、夕暮れ時、大勢の子供たちが仮装して訪れてきて、それがハロウィンキャンディーを貰いに来たのだと知って、慌てまくったことなども懐かしく思い出します。

 京都の街でも、ハロウィンの飾りが賑やかなのを見ていたら、そんなことを脈絡なく思い出してしまいました。
   
   ・・・・・・・・・

 さて、今日は、「訳詞への思い」、11月と12月のコンサートで歌いたいと思っている『冷たい夜のダンス』という曲をご紹介します。


    『冷たい夜のダンス』
                  訳詞への思い<18>


 Axelle Red(アクセル・レッド)という歌手は日本では殆ど知られていないが、1990年代にデビューしたフレンチポップス界のアイドルスターである。
 1993年のファーストアルバム『sans plus attendre』(もう待たない)に、原曲の『Elle danse seule』(彼女は一人でダンスをする)が収められている。
アクセルレッド
 けれど、私がこの曲を初めて聴いたのは、2004年のアルバム『french Soul』(フレンチ・ソウル)にある別ヴァージョンのほうで、こちらは、初出のものよりも、かなりハードなソウルっぽい作りになっている。
 まさに『フレンチ・ソウル』というアルバムタイトル通りで、心の奥を突き動かすように響いて来るリズムと旋律がメランコリックで心地良かった。

 部屋の灯りを思いっきり落として、テーブルにカットグラスを置けば、自然とセンチメンタルな気分に浸れそうな、ツボにはまる感じの曲である。

 アクセル・レッドの、ちょっと背伸びした女の子の思い詰めたような声が、この歌詞を却って切なくしているようで、イメージが自然に広がっていく。
 
 私の日本語詩の書き出しは次のようである。

   流れてゆく 昼と夜
   彼女だけを 置いて
   傷の痛みは もう 感じないけど
   心は 夢を 探す

   すべて賭け 愛してきた
   彼は なぜ 信じない
 
   Elle danse seule
   彼女は 一人で 踊り続ける
   影に 答えを 尋ねる
   裸足のステップ 冷たい床に 凍える
   夜の ダンス


 夜が更けてなお、一人ダンスを続ける。
 「Contre le sol trop froid」・・・冷たすぎる床に対してor接して・・・彼女が踊る音楽はまさにこの<気だるく止むことのないスローなソウル>で、彼女は裸足で冷たく硬いフロアーを感じながら踊っているに違いない。
 つま先から、踵から、心まで、真っ直ぐに伝わってくるような痛さを身に感じているのに違いない。
 床に崩れるように倒れ、その冷たさに凍えるように眠るのかもしれない。
 凍えてしまいたいと思って、飽くことなく踊り続けているのかもしれない。
 
 もうずっと前だが、『ひとりぼっちの青春』というアメリカ映画を見たことを思い出した。
 1930年代の大恐慌の中での貧困がもたらした悲劇が描かれていた。
 「マラソン・ダンス」という名の、何日も何日も昼夜休むことなく踊り続けて、最後の一人になるまで競い、勝ち残った者が懸賞金を手にするという、過酷極まりない競技。
 それに参加する人々の苦悩がスクリーンに繰り広げられていた。細部の記憶はもう曖昧だが、主演がジェーン・フォンダで、極限を超え、疲労困憊し意識が空ろになっても猶も踊る、彼女の壮絶で悲痛に満ちた表情が突然思い出された。

 踊り続けることの意味は勿論全く違うのだが、踊っている姿の孤独、悲しさがここに重なって感じられた。

 映画の女主人公にとっては、踊ることが、やがて理不尽な社会や無責任な悪意ある好奇心への強烈な批判に高められていく。
 曲の中の彼女もまた、自らのダンスを止めない。
 彼女が自分を確認する最後の術であり、生きてきた証ででもあるかのように。
 愛を繫げようとするかのように。

 アクセル・レッド、その名の通り髪を赤く染めたシンガー。
 灯りを暗くして聴きたくなる、こんな歌手のこんな魅力的な曲もあることを、是非今度のコンサートでもご紹介してみたいと思っている。
     
                           Fin
                                                               
 (注 訳詞、解説について、無断転載転用を禁止します。
    取り上げたいご希望、訳詞を歌われたいご希望がある場合は、事前のご相談をお願い致します。)

 
 ではアクセル・レッドの歌う原曲をお楽しみ下さい。



このページのトップへ

Vol.9『吟遊詩人の系譜』詳細

 体育の日。
 爽やかな秋空の下、今日は運動会があちこちで行われたことでしょう。
 我が家の今朝の窓辺にも、どこからか行進の音楽が聴こえてきました。

 コンサートまでいよいよ後ひと月となりました。
 この時期、諸事に忙殺され、ねじりハチマキで過ごしています。

 でも、「一か月前パニック症候群」にも、最近はさすがに免疫が出来ていて、<今日はこれだけは頑張ろう!><今日はこれが出来た!>と自分を鼓舞しながら日々過ごしていれば、きっと何とかなる筈と信じるようにしています。
 そうしないと、何をやっていても、<こんなことしてる場合じゃない>と放り投げ、その結果こんがらがった糸みたいな状態になってしまうのです。

 ・・・という頼りない楽屋裏話から、始まりましたが、さて、今日は今回のコンサートチラシをご紹介したいと思います。


   ~新橋 シャミオール編~
 タイトルはもちろん『吟遊詩人の系譜』、イラストがこれまでにないポップな感じなのではないかと。

    <チラシの詳細>
 チラシをクリックすると大きくなりますが、読みにくいといけませんので、主な文字情報を、まずは書き出してみたいと思います。
2015新橋チラシ
   松峰綾音 訳詞コンサート vol.9 『吟遊詩人の系譜』
      ~新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて~
 
  Voc. 松峰綾音
  Pf.  三浦高広
  Voc. 石川歩 (友情出演)

 松峰綾音の訳詞と歌でお届けする、シャンソン、フレンチポップスの魅力
 
 今回ご紹介するのはJ.J.ゴールドマン

 1980年代から現在までフランスで不動の人気・実力を持ち続けるシンガー ソングライターであり、多くの歌手たちを世に送り出した名プロデューサーでもあります

 瑞々しい抒情と情熱と哲学とに彩られた現代の吟遊詩人

 彼の詩と音楽の魅力をご堪能下さい


   2015年11月14日(土)
    昼の部 13:00開場 13:30開演
    夜の部 16:30開場 17:00開演
 
  新橋シャミオール
  TEL03-3572-1431 新橋駅 徒歩1分
    料金 \4.000-
    (ワンドリンクお菓子付き 全自由席)
   

 『吟遊詩人の系譜』というコンサートタイトルそのものに、ゴールドマンへの熱い思いが凝縮されているのですが、これについては以前記しましたので、ここでは繰り返さないことと致します。
 まだお読みになっていらっしゃらない方は是非ともこちらをご確認ください。→『コンサートタイトルが決まりました』(6/16)
 
   <チラシのこだわり>
 このイラストは、ギターを奏でるゴールドマンの姿です。
 いつもプログラムのデザインをお願いしている根井未緒さんに描いて頂いたオリジナルです。

 ゴールドマンの優しげで思索的でそして孤高の佇まいが伝わってきますね。
 二重写しに重なる影は、ライトを受けたステージの様でもありますし、吟遊詩人の時代から脈々と続いてきた音楽の系譜を背負って立つ彼の陰影のようにも見えます。

 トリコロールカラーが、シャンソンの軽妙さやエスプリを彩って、彼をじっと見守るように松峰がマイクを持って歌っている、・・・・結構素敵ですよね!
 ・・・という手前味噌でした。

   ~ 京都 巴里野郎編~
 一方、こちらが京都巴里野郎でのコンサートチラシです。
2015京都チラシ

  松峰綾音 訳詞コンサート vol.9 in京都  『吟遊詩人の系譜』
    ~新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて~


 殆ど同じに見えますね。
 「ウォーリーを探せ」のお答えです。

  * タイトルに「in京都」が加わります。
  * ピアニストが、坂下文野さんとなります。
  * 当然のことながら日時と会場が変わります。

   2015年12月5日(土)
        13:00開場 13:30開演

  シャンソンライヴハウス 巴里野郎
  TEL075-361-3535 
  京都市下京区四条河原町下ル三筋目東入 柳川ビル2F
  

 京都は、住所を正確に辿れば必ず行きつけますので!

 ただ今、チケットのお申込み受付中です。
 お問合わせ、お申し込みは、WEB松峰綾音のコンタクトからお願い致します。或いは、このブログの左側「管理者へのメール」からでも可能です。
 メールを頂き次第、迅速に対応させて頂きます。

今回のコンサートは、かなりマニアックな曲揃えですが、他ではまず特集されることのない稀少で飛び切り素敵な曲を沢山ご紹介致しますので、皆様是非お越しくださいね。




このページのトップへ