
お待たせいたしました。
さて、今日は『吟遊詩人の系譜』東京公演の詳細をご報告させていただきます。
今回の撮影もフォトグラファーの沢木瑠璃さん、彼女が捉えた『吟遊詩人の系譜』の情景を写真と共に追って行きたいと思います。
扉を開けると
この扉を開けると、別の空間、別の時間が流れ始めます。

猫の扉の向こうには、この日のコンサートの長くて短い一日があります。
キャストもスタッフも10時30分に集合しました。

すぐにリハーサルが始まり、昼の部、夜の部と19時の終演まで計60曲近くを歌うことになります。高揚感の中で過ごす一日がスタートしました。
リハーサルの入念なチェックが行われる中、スタッフは手分けをして、会場準備にかかります。テーブルに紙ナプキン、コースター、お菓子が次々と並べられていきます。
今回のコンサートロゴは、チラシのデザインである、ゴールドマンがギターをつま弾く姿のイラストと、そして赤と青と白、トリコロールのカラーです。
そして、お菓子も好評にお応えし、再々登場の特製マドレーヌ、いつもご紹介していますが、これはお菓子のプロである私の友人Mさんが作って下さったものです。

そしてコンサートは始まります。
コンサート一部
一部はJ.J.ゴールドマンの曲を特集してみました。
今回のコンサートの為に、ゴールドマンの曲を聴き続け、彼の曲をかなりな数、新たに訳詞してみたのですが、その中から、今回は8曲をご紹介しました。
第一部の8曲中、5曲が新曲初披露で、東福寺コンサートから2カ月間の準備期間を思うと我ながら無謀とも言える挑戦だったかもしれません。
その分、歌いこみの時間が足りなかったことが心残りだったのですが、でも反対に、まさに今、捉えることのできる音楽を、今の自分の言葉で綴り、それを聴いて頂けるという喜びも大きくあった気がします。
そんな様々な感慨を胸にコンサートはスタートします。
コンサート一曲目は『君のように』(comme toi)。
これはずっと温めてきた殊の外愛着の深い曲でもあります。

アーティストシリーズと銘打つ訳詞コンサートですので、やはり、アーティスト、曲の背景、原曲、訳詞、それぞれの解説が、私には必要不可決なのです。
今回もプログラムを片手にお話を進めてみたのですが、途中「テキストにありますように・・・」などと思わず口走って、会場は笑いの渦に。
<教壇に立っていた時を彷彿とさせる>と、嘗ての教え子の方たちからは反響大だったのですが、「習い性となる」・・・・冊子片手にステージに立つと、後ろの黒板に板書し、国語の教科書を携えていた当時の感覚が蘇ってきてしまいます。
でも実は、自分にとっては、ステージも教壇も、「言葉に思いを込めて、言葉を相手に沁み通す覚悟」という点では本質的には変わらない気がしています。

『訳詞への思い』でも以前ご紹介しましたが、『たびだち』を一部で歌いました。
この曲のリフレイン部分を、客席の皆様と共に歌う試みをしてみました。
歌う前に何回かこの部分の練習を一緒にして、万全の構えでスタート。
会場中が高らかに唱和して下さり、歌うにつれ熱気が満ちてくるのがステージに伝わってきました。

<歌を通して共に在る>、いつまでも、いつまでも、エンドレスで皆様と共に歌い続けていたい、そう感じながらステージに立っていた気がします。
一部は、シンプルな黒のドレス、私の感じているゴールドマンの世界のイメージです。
コンサート二部
二部は『終わらないダンス』というコンサートテーマで、ダンスにまつわる曲を選んでみました。
ザジー、アクセル・レッド、インディラ、と最初は若手シンガーソングライターの曲から。
アクセル・レッドは『冷たい夜のダンス』、インディラは『最後のダンス』をやはり以前ブログでご紹介致しましたね。

一部と対照的に少しロマンティックで且つ華やかに、ピンクのドレスを着用してみました。
キラキラと光って、歌の主人公達が、様々なダンスを踊り続ける姿を映し出す、そんな雰囲気をお伝えしたかったのですが、如何だったでしょうか。
中ほどでちょっと一休み、これも恒例となってきました共演者へのインタビューです。

ピアニストの三浦高広さん、コーラスとデュエットで共演の石川歩さん、お話の中に、それぞれのお人柄が自然に伝わって客席を温かくします。
後半は、しっとりと落ち着いたダンスの曲を、そしてフィナーレはピアフの『ダンスは続く』という曲で締めくくりました。

これはアンコール曲の表情。
「こんな雰囲気で歌っていたのか」と、写真で自分再発見です。
祈るような無我の境地だったのですね。

二回の公演とも、客席とステージに、音楽の世界の濃密で快い時間が流れました。
静寂と、優しさと、熱気と、高揚と。・・・・幸せなひと時でした。

東京公演までの日々、そして公演の日を、色々な形で支えて下さった皆様。
当日、お越し下さったお客様。
全ての皆様に心から感謝いたします。
後一週間後となりました12月5日の京都公演も、良いステージとなるよう最善を尽くしたいと思います。
どうぞよろしく願い致します。
さて、今日は『吟遊詩人の系譜』東京公演の詳細をご報告させていただきます。
今回の撮影もフォトグラファーの沢木瑠璃さん、彼女が捉えた『吟遊詩人の系譜』の情景を写真と共に追って行きたいと思います。
扉を開けると
この扉を開けると、別の空間、別の時間が流れ始めます。

猫の扉の向こうには、この日のコンサートの長くて短い一日があります。
キャストもスタッフも10時30分に集合しました。

すぐにリハーサルが始まり、昼の部、夜の部と19時の終演まで計60曲近くを歌うことになります。高揚感の中で過ごす一日がスタートしました。
リハーサルの入念なチェックが行われる中、スタッフは手分けをして、会場準備にかかります。テーブルに紙ナプキン、コースター、お菓子が次々と並べられていきます。
今回のコンサートロゴは、チラシのデザインである、ゴールドマンがギターをつま弾く姿のイラストと、そして赤と青と白、トリコロールのカラーです。
そして、お菓子も好評にお応えし、再々登場の特製マドレーヌ、いつもご紹介していますが、これはお菓子のプロである私の友人Mさんが作って下さったものです。


そしてコンサートは始まります。
コンサート一部
一部はJ.J.ゴールドマンの曲を特集してみました。
今回のコンサートの為に、ゴールドマンの曲を聴き続け、彼の曲をかなりな数、新たに訳詞してみたのですが、その中から、今回は8曲をご紹介しました。
第一部の8曲中、5曲が新曲初披露で、東福寺コンサートから2カ月間の準備期間を思うと我ながら無謀とも言える挑戦だったかもしれません。
その分、歌いこみの時間が足りなかったことが心残りだったのですが、でも反対に、まさに今、捉えることのできる音楽を、今の自分の言葉で綴り、それを聴いて頂けるという喜びも大きくあった気がします。
そんな様々な感慨を胸にコンサートはスタートします。
コンサート一曲目は『君のように』(comme toi)。
これはずっと温めてきた殊の外愛着の深い曲でもあります。

アーティストシリーズと銘打つ訳詞コンサートですので、やはり、アーティスト、曲の背景、原曲、訳詞、それぞれの解説が、私には必要不可決なのです。
今回もプログラムを片手にお話を進めてみたのですが、途中「テキストにありますように・・・」などと思わず口走って、会場は笑いの渦に。
<教壇に立っていた時を彷彿とさせる>と、嘗ての教え子の方たちからは反響大だったのですが、「習い性となる」・・・・冊子片手にステージに立つと、後ろの黒板に板書し、国語の教科書を携えていた当時の感覚が蘇ってきてしまいます。
でも実は、自分にとっては、ステージも教壇も、「言葉に思いを込めて、言葉を相手に沁み通す覚悟」という点では本質的には変わらない気がしています。

『訳詞への思い』でも以前ご紹介しましたが、『たびだち』を一部で歌いました。
この曲のリフレイン部分を、客席の皆様と共に歌う試みをしてみました。
歌う前に何回かこの部分の練習を一緒にして、万全の構えでスタート。
会場中が高らかに唱和して下さり、歌うにつれ熱気が満ちてくるのがステージに伝わってきました。

<歌を通して共に在る>、いつまでも、いつまでも、エンドレスで皆様と共に歌い続けていたい、そう感じながらステージに立っていた気がします。
一部は、シンプルな黒のドレス、私の感じているゴールドマンの世界のイメージです。
コンサート二部
二部は『終わらないダンス』というコンサートテーマで、ダンスにまつわる曲を選んでみました。
ザジー、アクセル・レッド、インディラ、と最初は若手シンガーソングライターの曲から。
アクセル・レッドは『冷たい夜のダンス』、インディラは『最後のダンス』をやはり以前ブログでご紹介致しましたね。

一部と対照的に少しロマンティックで且つ華やかに、ピンクのドレスを着用してみました。
キラキラと光って、歌の主人公達が、様々なダンスを踊り続ける姿を映し出す、そんな雰囲気をお伝えしたかったのですが、如何だったでしょうか。
中ほどでちょっと一休み、これも恒例となってきました共演者へのインタビューです。


ピアニストの三浦高広さん、コーラスとデュエットで共演の石川歩さん、お話の中に、それぞれのお人柄が自然に伝わって客席を温かくします。
後半は、しっとりと落ち着いたダンスの曲を、そしてフィナーレはピアフの『ダンスは続く』という曲で締めくくりました。

これはアンコール曲の表情。
「こんな雰囲気で歌っていたのか」と、写真で自分再発見です。
祈るような無我の境地だったのですね。

二回の公演とも、客席とステージに、音楽の世界の濃密で快い時間が流れました。
静寂と、優しさと、熱気と、高揚と。・・・・幸せなひと時でした。

東京公演までの日々、そして公演の日を、色々な形で支えて下さった皆様。
当日、お越し下さったお客様。
全ての皆様に心から感謝いたします。
後一週間後となりました12月5日の京都公演も、良いステージとなるよう最善を尽くしたいと思います。
どうぞよろしく願い致します。


