
京都の桜も開き始めました。
この数日は花冷えで、少し踏み留まっていますが、明日からの暖かさですぐ満開になることでしょうね。

美しい季節到来の中、またまた花粉症の話で恐縮ですが、今年はかなりのダメージで、睡眠不足、食欲減退で、目下苦しんでおります。
花粉だか黄砂だかが、五臓六腑に張り付いてくる感覚、おわかりになるでしょうか。
痒いし痛いし息苦しいし・・・大げさと思われるでしょうが、本当です。
じっと蟄居しておりましたが、でも、一向に良くなる気配もないので、では、逆療法をと、この数日、京都の街を歩き回っていました。
今日のテーマは<よろよろと京都街歩き>です。
コンサート会場の条件
次回のコンサートは8月21日、内幸町ホールで行うこととなり、今まさに準備を重ねていることはこれまでにご報告した通りです。
そして更に、9月初旬に予定している京都コンサートは、ここ数年『巴里野郎』で行っていますが、少し趣向を変えることも視野に入れて、いくつか候補探しも試みています。
シャンソンは、伝えたい気持ちが一番、極言すれば歌う場所は選ばないわけですが、それでも、聴きに来て下さる方たちがより居心地良く、好条件で音楽を味わっていただける環境を整えたいですし、それが企画するこちら側のセンスというか、気概というものかなというこだわりを持っています。
私のコンサートは自主企画のものが多いですので、こうしたいと思う自分としての思いを優先し、その時々のコンサートのコンセプトに最も近い形で実現することに集中してきました。
でもその分、プロデューサーも歌い手も演出も全て一人で行うこととなり、それぞれの立場からのバランスの中で最良の選択をしてゆく必要が生じてきます。
例えば、コンサートの会場は、歌い手、演出家としては、音響と照明には正直、かなり細かいこだわりがあります。
音楽をベストな条件で聴いて頂けるか。
照明も、・・・聴く側と歌う側双方の集中力を微妙に左右しますので、決して侮れないのです。
プロデューサーとしては、客席数、客席の作りや居心地など。音楽会場に漂う空気に一種の品格があるか等も直感的に感じます。
そして地の利。コスト・・・・
コンサートホール、ライブハウスが、なんといっても音楽を生かす意味では一番相応しい造りになっていますが、今回「京都街歩き」の一環として、少し視点を変えて探してみました。
洋館を訪ねる ~駒井家住宅
京都は、由緒ある神社仏閣に囲まれた街ですが、明治、大正期に建てられた瀟洒な、或いは豪奢な洋館も数多く点在しており、普通に歩いていても街中でよく目にします。
大学の校舎であったり、銀行、博物館、或いはレストラン、カフェなどとして今も使われているものも多いですし、歴史的建造物として文化財に認定され、保護されている建物も数多く残っています。
そういう、洋館のサロンコンサートも、素敵なのでは。
シャンソンには雰囲気が合いそうですよね。
京都の洋館を研究し、可能性のありそうな建物を、楽しみつつ、いくつか歩いてみたのでした。
その中の一つ。

一般の観光の方には、あまり知られていないのですが、北白川、白川疏水沿いの一角に、今も残されている閑静な住宅、『駒井家(こまいけ)住宅』に行ってみました。
ナショナルトラストに寄贈され、今はその管理のもとに運営され、週末だけ一般公開されています。
詳しくは下記のHPをご覧ください。
http://www.national-trust.or.jp/properties/komaike/k.html
この中から主な説明部分を抜粋しご紹介してみますね。(全景を写した写真を撮り損ねたので、HPからこの一枚を拝借させていただきました)
大正末期から昭和初期に形成され、「学者村」といわれた北白川の閑静な住宅地にあって、比叡山が一望される東に庭を広く設けた洋館建築です。わが国の動物遺伝学、動物分類学に大きな功績を残した、京都大学名誉教授・駒井卓博士(1886~1972)の私邸として、昭和2年、ヴォーリズ建築事務所の設計により建てられました。
昭和初期の洋風住宅として質が高く、また建築当初の状態がよく保存されています。米国人建築家W.M.ヴォーリズが円熟期にさしかかった時代の住宅建築で、昭和初期における代表的な作品ともいえます。1998(平成10)年、歴史的、文化的価値が高い建造物として、京都市指定有形文化財(建造物)に指定されました。
所有者であった駒井喜雄氏とそのご家族が、「この建物と景観、ならびに駒井卓・静江夫妻の実績を未来に伝え残したい」と念願され、2002(平成14)年、土地および建物を公益財団法人日本ナショナルトラスト(JNT)に寄贈されました。

音楽に造詣が深かったという静江夫人が奏でたピアノが歳月の重みを増して、この瀟洒で居心地の良いサロンに端然と置かれてありました。
これがリビングのスペース、その奥はサンルーム。
サンルームをステージにして歌うのも素敵かもしれませんね。

こんなソファーに腰かけて、管楽器やピアノの調べに耳を傾けたなら時を忘れてしまいそうです。
この「駒井家住宅」の設計者であるW.M.ヴォーリズの名はご存知でしょうか?
明治から昭和を通して、我が国の西洋建築史上に大きな足跡を残した高名な建築家です。
そういえば、先日のNHK朝の連続ドラマ「あさが来た」で、主人公のあさと少し話している場面が出てきました 。
実際には広岡浅子さんですが、彼女にとてもゆかりの深い人物でもあったのです。
外国人と結婚することは好奇の目で見られた当時、娘婿の妹との婚姻を後押ししたのも彼女で、ヴォーリズは浅子さんの親戚筋となっています。
個人の住居のリビングでもあり、コンサート会場というよりは、もう少し小さな規模の、気の置けないホームコンサート風のしつらえで行う時には、とても心地よい落ち着いたサロンだと感じました。
ティーパーティー音楽会など素敵でしょうね。

いくつか今回の条件と合わないところがあり、残念だったのですが、こだわりを持って作られた住居というものは歳月を経ても、そこで住まいした人の思いや暮らしぶりを息づかせているのだということを改めて感じました。
駒井博士夫妻の清廉な人柄と進取の気を清々しく感じながら、ここを後にし、そして更に街歩きは続きます。
後いくつかのスポットがあるのですが、次回、<その二>に続けたいと思います。
すぐに更新致しますので、楽しみになさって下さい。
この数日は花冷えで、少し踏み留まっていますが、明日からの暖かさですぐ満開になることでしょうね。


美しい季節到来の中、またまた花粉症の話で恐縮ですが、今年はかなりのダメージで、睡眠不足、食欲減退で、目下苦しんでおります。
花粉だか黄砂だかが、五臓六腑に張り付いてくる感覚、おわかりになるでしょうか。
痒いし痛いし息苦しいし・・・大げさと思われるでしょうが、本当です。
じっと蟄居しておりましたが、でも、一向に良くなる気配もないので、では、逆療法をと、この数日、京都の街を歩き回っていました。
今日のテーマは<よろよろと京都街歩き>です。
コンサート会場の条件
次回のコンサートは8月21日、内幸町ホールで行うこととなり、今まさに準備を重ねていることはこれまでにご報告した通りです。
そして更に、9月初旬に予定している京都コンサートは、ここ数年『巴里野郎』で行っていますが、少し趣向を変えることも視野に入れて、いくつか候補探しも試みています。
シャンソンは、伝えたい気持ちが一番、極言すれば歌う場所は選ばないわけですが、それでも、聴きに来て下さる方たちがより居心地良く、好条件で音楽を味わっていただける環境を整えたいですし、それが企画するこちら側のセンスというか、気概というものかなというこだわりを持っています。
私のコンサートは自主企画のものが多いですので、こうしたいと思う自分としての思いを優先し、その時々のコンサートのコンセプトに最も近い形で実現することに集中してきました。
でもその分、プロデューサーも歌い手も演出も全て一人で行うこととなり、それぞれの立場からのバランスの中で最良の選択をしてゆく必要が生じてきます。
例えば、コンサートの会場は、歌い手、演出家としては、音響と照明には正直、かなり細かいこだわりがあります。
音楽をベストな条件で聴いて頂けるか。
照明も、・・・聴く側と歌う側双方の集中力を微妙に左右しますので、決して侮れないのです。
プロデューサーとしては、客席数、客席の作りや居心地など。音楽会場に漂う空気に一種の品格があるか等も直感的に感じます。
そして地の利。コスト・・・・
コンサートホール、ライブハウスが、なんといっても音楽を生かす意味では一番相応しい造りになっていますが、今回「京都街歩き」の一環として、少し視点を変えて探してみました。
洋館を訪ねる ~駒井家住宅
京都は、由緒ある神社仏閣に囲まれた街ですが、明治、大正期に建てられた瀟洒な、或いは豪奢な洋館も数多く点在しており、普通に歩いていても街中でよく目にします。
大学の校舎であったり、銀行、博物館、或いはレストラン、カフェなどとして今も使われているものも多いですし、歴史的建造物として文化財に認定され、保護されている建物も数多く残っています。
そういう、洋館のサロンコンサートも、素敵なのでは。
シャンソンには雰囲気が合いそうですよね。
京都の洋館を研究し、可能性のありそうな建物を、楽しみつつ、いくつか歩いてみたのでした。
その中の一つ。

一般の観光の方には、あまり知られていないのですが、北白川、白川疏水沿いの一角に、今も残されている閑静な住宅、『駒井家(こまいけ)住宅』に行ってみました。
ナショナルトラストに寄贈され、今はその管理のもとに運営され、週末だけ一般公開されています。
詳しくは下記のHPをご覧ください。
http://www.national-trust.or.jp/properties/komaike/k.html
この中から主な説明部分を抜粋しご紹介してみますね。(全景を写した写真を撮り損ねたので、HPからこの一枚を拝借させていただきました)
大正末期から昭和初期に形成され、「学者村」といわれた北白川の閑静な住宅地にあって、比叡山が一望される東に庭を広く設けた洋館建築です。わが国の動物遺伝学、動物分類学に大きな功績を残した、京都大学名誉教授・駒井卓博士(1886~1972)の私邸として、昭和2年、ヴォーリズ建築事務所の設計により建てられました。
昭和初期の洋風住宅として質が高く、また建築当初の状態がよく保存されています。米国人建築家W.M.ヴォーリズが円熟期にさしかかった時代の住宅建築で、昭和初期における代表的な作品ともいえます。1998(平成10)年、歴史的、文化的価値が高い建造物として、京都市指定有形文化財(建造物)に指定されました。
所有者であった駒井喜雄氏とそのご家族が、「この建物と景観、ならびに駒井卓・静江夫妻の実績を未来に伝え残したい」と念願され、2002(平成14)年、土地および建物を公益財団法人日本ナショナルトラスト(JNT)に寄贈されました。

音楽に造詣が深かったという静江夫人が奏でたピアノが歳月の重みを増して、この瀟洒で居心地の良いサロンに端然と置かれてありました。
これがリビングのスペース、その奥はサンルーム。
サンルームをステージにして歌うのも素敵かもしれませんね。

こんなソファーに腰かけて、管楽器やピアノの調べに耳を傾けたなら時を忘れてしまいそうです。
この「駒井家住宅」の設計者であるW.M.ヴォーリズの名はご存知でしょうか?
明治から昭和を通して、我が国の西洋建築史上に大きな足跡を残した高名な建築家です。
そういえば、先日のNHK朝の連続ドラマ「あさが来た」で、主人公のあさと少し話している場面が出てきました 。
実際には広岡浅子さんですが、彼女にとてもゆかりの深い人物でもあったのです。
外国人と結婚することは好奇の目で見られた当時、娘婿の妹との婚姻を後押ししたのも彼女で、ヴォーリズは浅子さんの親戚筋となっています。
個人の住居のリビングでもあり、コンサート会場というよりは、もう少し小さな規模の、気の置けないホームコンサート風のしつらえで行う時には、とても心地よい落ち着いたサロンだと感じました。
ティーパーティー音楽会など素敵でしょうね。

いくつか今回の条件と合わないところがあり、残念だったのですが、こだわりを持って作られた住居というものは歳月を経ても、そこで住まいした人の思いや暮らしぶりを息づかせているのだということを改めて感じました。
駒井博士夫妻の清廉な人柄と進取の気を清々しく感じながら、ここを後にし、そして更に街歩きは続きます。
後いくつかのスポットがあるのですが、次回、<その二>に続けたいと思います。
すぐに更新致しますので、楽しみになさって下さい。


