

今年もブルーベリージャムを作りました。
浅間高原の新鮮なブリ―ベリーをどっさりと買い込むのが私の夏の楽しみの一つ。毎朝サラダにたっぷりと入れて頂いていますし、お肉料理などのソースにしてもとても美味しいのです。


いつもより早く7月のブルーベリーを入手したら、実が若く一層新鮮さを感じて、酸味と香りが惹き立つ美味しいジャムが出来上がりました。
どなたに差し上げようかなって、愉しんでいます。
さて今日は、『訳詞への思い』、新曲『僕になついた猫』をご紹介致します。
8月のコンサートで初お目見えのお気に入りの曲です。
『僕になついた猫』
訳詞への思い<24>
原曲のこと
昨年、Camille Couteau(カミーユ・クトー)が歌っているこの曲を偶然見つけて、メロディーラインの美しさと、歌詞の何とも言えない洒脱な風情にすっかり魅せられ、どうしてもこの曲の訳詞がしてみたくなった。

男女のデュエット曲でフランス語の響きがとても美しく感じられるが、調べてみると実は、1947年に作られたブラジルの曲がオリジナルで、その曲にシコ・ブアルキが1977年、『João e Maria(ジョアンとマリア)』というタイトルで詩を作ったものであることが判明した。
幼な馴染みの二人が思春期になりやがてお互いを意識し出すという『たけくらべ』のブラジル版のような素朴でほのぼのとした詩の内容で、土臭い香りが漂ってくるように思われた。

2009年に、カミーユ・クトーがフランス語で全く別の歌詞をつけて、『Un chat que j'ai apprivoisé』というタイトルで、お洒落なシャンソンに作り変えている。
「apprivoiser」という動詞は「飼いならす、なつかせる」という意味なので、このタイトルを直訳すると「僕が飼いならした猫」或いは「僕がなつかせた猫」ということになる。
二人で過ごす昼下がりの部屋には仔猫がいて、彼女の髪にじゃれついて遊んでいる。
仔猫に向かって語られている詩だが、仔猫はいつの間にか彼女に重なって行く。
彼は彼女にぞっこんと言いながらも、「君は僕がなつかせた猫だ」「羽根を休めようとする蝶だ」等ともささやいていて、二人の力関係はかなり微妙である。
私の詩では『僕になついた猫』とタイトルをつけてみた。
「café-crème」と「ライムソーダ」
原詩『Un chat que j'ai apprivoisé』の冒頭は次のように始まる。
(松峰直訳)
<男女> 今日も明日も
この世界で僕のものは何もない
僕の手の線が君の手の線と交わっている
<女> あなたは私の気持につけこんでくる
<男> 僕は君を拒むすべを知らない
<男女> 僕たちはすべてを分け合っている。
クロワッサンも、問題も、お金も、カフェ・クレームも
恋の駆け引きが、緩やかに流れるメロディーの中で、押したり引いたり巧みに織り重ねられてゆく。
冒頭からは、彼の口説き文句を前にし、それをどこまで受けて良いのか、彼女の戸惑う様子が感じられる。
「信じられるものは何かは分からないけれど、でも君に夢中で、僕たちは今、全てを共有しているのだ」と彼は言う。
でも彼女は彼が「どこか遠い目をして別のものを見ている」ことを既に見抜いている。
優しい言葉を言いながらも、「9月になったらこのパリから一人去って行こうとしていること」も感じ取っている。
言ってみれば彼は、束の間のアバンチュールを楽しみながら、彼女を「僕になついた仔猫」と呼ぶただの遊び人なわけだが、永遠を信じられない喪失感を心に深く持つがゆえに、外目には刹那的と思われても、これが、精一杯彼が示すことのできる愛の形なのだとも思われてくる。
そんな愛の不条理がこの詩の根底にある事を感じる。
私の訳詞の冒頭は次のように始まる。
今日も明日も
確かなものなんてない
まどろむ夢 夏の日差しを受けて
手を繋いだまま ただ時を過ごす
ライムソーダ
ベッドの中でひと息に飲み干す
楽屋裏がわかってしまうが、これはもはや訳詞ではなく作詞。
原詩を読み込んで、心に広がったイメージから生まれた私自身の詩でもある。
「ライムソーダ」など全く出てこないのだが、作詞者のカミーユ・クトーも完全に元の原詩から離れているので、この詩については、私も同じことをしても構わないのではと勝手に考えてみた。
夏の昼下がりの恋人たちの時間には「カフェ・クレーム」より「ライムソーダ」が涼しげで良いのではと。
ここから、今回のコンサートタイトル『ライムソーダの夏』が生まれたのは言うまでもない。
黒猫か白猫か
最後にこの猫は黒猫か?白猫か?
白猫だったら、フワフワで丸いペルシャ系仔猫。
シーツもブランケットも真っ白で、モコモコくるまってじゃれている感じがよく似合う。「君」もあどけなさを残した少女の様な眼差しの娘。
歌に、淡い青春の香りが漂ってくる。
黒猫だったら、艶やかな短毛で、仔猫なのにすっと精悍な雰囲気を醸し出している。
黒い小さな塊がシーツに巻き付いて眠っている。
「君」はエキゾチックな強い目の娘。
アンニュイで、ちょっと屈折したニュアンスに魅かれる。
・・・・と勝手に妄想は膨らんで行くが、勿論これには正解はない。
むしろ多様に、鮮明に、受け取る人のイメージが広がれば詩として大成功!と言えるのだろう。

ちなみに『ライムソーダの夏』のチラシ写真を撮影して下さったA氏の飼い猫は「クロ」なのだそうで、以前、猫好きの私にこんな詩情のある写真を送って下さった。
「クロ」が、窓の外で囀る小鳥を覗き込んで探している。
しなやかに背筋を伸ばす「クロ」。
私の『僕になついた猫』のイメージにしっくりと重なっている。
Fin
(注 訳詞、解説について、無断転載転用を禁止します。
取り上げたいご希望、訳詞を歌われたいご希望がある場合は、事前のご相談をお願い致します。)
では、原曲、まずは本家であるブラジル版『João e Maria(ジョアンとマリア)』はこちらから。
フランス版『Un chat que j'ai apprivoisé(僕になついた猫)』はこちらから。
それぞれお楽しみ下さい。


