fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

画室の佇まい ~奥村土牛美術館を訪ねて

 山梨県小淵沢と長野県小諸を結ぶローカル線、JR小海線に八千穂駅があります。

 週末、長野に所用があり、足を延ばしてふらりとこの八千穂村(現佐久穂町)を訪れてみました。
 お目当ては『奥村土牛(とぎゅう)記念美術館』です。

   秋の彩り
 信州の山は紅葉が日一日と色濃くなっています。
  風に立つ紅葉    紅葉
 強風に煽られるのでしょうか、風の流れに添って枝も傾(かし)いでいます。

 落葉松は、深緑の針葉が黄緑に色を変え始めたばかり、いつもなら今頃は金色に輝いているのに、今年の秋はゆっくりと訪れているのですね。
      浅間高原の秋
 落葉松に混ざってブナや椎の木などが、一足早く色付き始め、高原の秋は深まり、空は高く広がります。

風に揺れる薄(すすき)の原、そして、向こうに八ヶ岳の峰々が水墨画のように淡いシルエットを描きます。
ススキと八ヶ岳 ススキ

自撮り


 この日の私、自撮り写真です。
 
 芸術の秋、少し加工してみました



   奥村土牛記念美術館
晩年の土牛
 日本画壇の巨匠、平成二年に101歳の長寿を全うされるまで、大正・昭和・平成に渡って、秀逸な作品を生み出し、画壇に大きな影響を与え続けた奥村土牛(とぎゅう)画伯の記念館が佐久穂にあります。

 奥村画伯は、東京生まれなのですが、戦時中、家族と共に長野に疎開されていたことがあり、八千穂村との縁もこの時期に始まったようです。
 黒澤酒造の社屋が八千穂村に譲渡され、嘗てここの離れに疎開していた折、母屋の風情に自らの作品を展示する場所としての大きな魅力を感じていた奥村画伯が、多くの自作を寄贈されたために記念美術館として発足したのだと展示の系譜に記されていました。

 奥村土牛の作品は、生き生きと躍動的に自然の造形が描き出されているのに、素朴で奇をてらわない品格が感じられて、私は昔から大好きな画家なのです。
入場券

この美術館は、一度訪れたいと思っていたのですが、ようやく実現したのでした。
 
展示作品は素描が殆どで、『仔牛』『聖牛』など、土牛の名に因む牛のスケッチなども展示されていて目を惹かれました。
 
 記念館の方に、なぜ素描の展示ばかりなのかとお尋ねしてみたところ、画伯自身が、「素描を味わって貰うのにこの美術館は最もふさわしい」との思いから、素描を多数自薦されたからということでした。

 確かに清々しい漆喰の天井、欄間や床の間の精巧な細工、四方に廊下を巡らせた珍しい造り、ノスタルジックなシャンデリアなど、さっぱりとしていながらどことなくモダンで瀟洒な和洋折衷の趣が、他に類を見ない独特な風情を漂わせて、この美術館を印象付けていました。
 
   作品が生まれる部屋
 「画伯の画室」として、東京から移築された部屋の全景です。
仕事部屋
 嘗て、鴎外や直哉などの旧居を訪ね、再現されたその書斎の様子など、目にしたことがありましたが、そのいずれにも、傑作が生みだされる独自の空気、佇まいというものがあることを感じ、とても感激したことを思い出しました。

 文筆家や画家など芸術に携わっている人だけでなく、きっと普通の場合でも、そこに暮らす人の気配というか、暮らし方の匂いというものが、部屋には漂っているのでしょう。
 
 それでも、作品が生み出される誕生の場は、やはり特別の「産みの苦しみ」と「誕生の予感と喜び」に満ちた場であるのかしらとふと思いました。

 奥村画伯の画室は、その画風と同様に清楚で無駄がなく作品の魂が端座しているような趣を感じました。
絵具 
 絵の具の端然と置かれた美しさ。
 絵筆から漂う清らかな生気。
 一つの作品へと、「生れ出る時」をひたすら待っているかのような画布。
 画家の仕事を温める火鉢。
 大きな仕事机。
デッサン
 創作を促すこと以外の何一つも置かれていない静寂な画室。

 東山魁夷画伯の作品展にも同様に画室が再現されてあって、同じような静謐な空気を感じたのが思い出されました。

 それぞれの画伯の作風は異なりますが、でも対象を愛情深く見つめ、姿勢を正し、虚心になって絵筆を執る、そういう求道的な精神を支える聖域の佇まいなのでしょうか。

 心を強く動かされ、あまりにも長い時間、この画室の前にじっとしていたためか、記念館の方が声を掛けて下さり、この画室の写真をカメラに収めることも快諾してくださいました。

私にとっても、歌の詩を生み出すときは、やはり「産みの時」であるわけで、「産みの場」である我が書斎は・・・・私は機織り部屋と呼んでいるのですが・・・・どんな佇まいを呈しているのか、願わくば端正で静謐であってほしいけれど・・・・日々の心構えを猛省したのでした。

松と記念館   記念館の庭
 美術館の全景。
植木屋さんと来館者でしょうか、何やら熱心に庭木や建物の話に花を咲かせていました。

   酒蔵のある風景
 黒澤合名会社は、現在も黒澤酒造として大きく地酒の酒蔵を営んでいました。
黒澤酒造 佐久穂の街並み
酒の資料館などとして一般に公開していますが、記念館の一帯は昔ながらの蔵が立ち並びタイムスリップしたような懐かしい風情に溢れていました。
 
10月の半ば過ぎ、秋深まる信州の小さな旅の一コマをお届けしてみました。

 

このページのトップへ

クリームパンの涙

   阪急電車の中で
 一週間ほど前、梅田で所用を終え、京都河原町行きの阪急電車で帰路に向かったときのことです。

 ピンクの文字で大きく女性専用と記されている車両に乗り込みました。
阪急電車女性車両1
 平日の昼下がり、殺気立った通勤電車の気忙しさとは違って、束の間の女性だけの空間に、ふんわりとした空気が流れていました。
一両だけ用意されているこの女性専用車両の中では、皆、少し無防備になって、それぞれが思い思いのことをしながら素の顔を見せているように感じます。
女性車両2
 コンパクトを開いてお化粧直しをする人たち、10代の女の子の何人かはマスカラまで取り出して入念なメイクタイムを繰り広げています。

 ごそごそとバックを広げて、おにぎりとかサンドイッチを頬張っている人たちも。
 電車ランチでお腹を満たす人も明らかに普通車両より多いのではと思われます。

 そしてひとしきりメールチェックなど済ますと午後の午睡。

 そんな長閑で弛緩した空間なのですが、いつも大体2~3人の男性が乗り込んでいます。

 周囲の女性たちは例外なくジロリと、或いはキッっと睨んで牽制するのですが、それでも禁制の場に足を踏み入れた罪には気付かず、彼らはしばらく平然と居続けます。
 そのうち、何となく歓迎されていないムードを察知して、きょろきょろ見回すとドアにピンクの文字を発見、で、ばつが悪そうに隣の車両に移る男性が3人中2人の割合でしょうか。

 その際、慌てふためいて荷物を抱え逃げるように去ってゆく人と、自分はそんなこと気にしていませんという風を装って敢えて次の駅まで席を立たず、降りるふりして車両を変わる男性とに分かれます。でも周りの女性たちはじっと全てを見ていて、少し勝ち誇ったみたいな目の動きをするんですね。

 後一人は全然気づかず座り続けるタイプで、途中で廻ってくる車掌さんに注意されて恐縮したり合点がいかない不快感を表したりしながら、結局は退散してゆくというパターンです。

 そんな女性専用車両に乗るのが私は結構好きなのですが、この日注目したのは男性ではなく10代後半から20代初め位の一人の女の子でした。

   クリームパンの涙
 服装もメイクもギャル風の弾けている雰囲気だったのですが、知り合いの女の子に顔立ちが良く似ていたので、乗り込んできた初めから、私は何となく彼女に注目していたのです。

 彼女は、席に座ってしばらく俯いていましたが、そのうち傍目にもわかるような大粒の涙を流し始めました。
 目頭を手で拭っても拭っても、とめどなく溢れてくるようです。
 かすかな吐息のようでもあり、嗚咽をこらえるようでもあり、早い呼吸の中から押し殺したような泣き声が小さく間断なく聞こえてきました。
 ずっと、涙は流れ続け、彼女は時折スマホを凝視し、同じ画面を何回も読み返します。

 車両中の人の神経が彼女に注がれているのがひしひしと伝わってくるようでした。
 彼女に起こった事情はもちろん衆人には分からないのですが、あまりにも悲しそうな呆然とした表情に、憐憫の思いが次第に広がってゆきます。
 武士の情け、皆目を伏せて、気づかないふり、寝たふりをし始めています。

 その時、彼女は、やおら、持っていたバックからコンビニの袋を取り出して、その中のパンを膝に置きました。
 
 ビニールに入った、コンビニで売ってる普通のクリームパン。

 ごそごそ、ビリビリっと破って、大きく口に頬張り始めました。
 悲しい顔をして、涙も拭わないで、クリームパンをちぎりながらゆっくりゆっくり食べ続けていました。

 隣の女性はさりげなく席を移り、彼女の回りには不思議な空間が生れていました。
 スポットライトに照らされて、独り芝居のステージの真ん中にいるヒロインのようでした。
 きっと大事な人と悲しい別れがあったのでしょう。恋人かもしれないし、そうでないかもしれない・・・。
彼女を巡る様々な物語が私の頭をよぎりました。

 クリームパンを食べる彼女。
 食べないではいられなかった彼女。
 この日のクリームパンの味をきっと彼女はずっと忘れることはないのでしょう。


   ノスタルジックなパンたち
 幼い頃から我が家の朝食はパンでしたし、ずっと食べ続けても飽きないくらい好きですが、強烈に残っているパンの思い出というとすぐには浮かんできません。
 
 朝のトーストを父はカリカリに焼くのが好きで、母は殆ど焼かずに柔らかいままを好んでいましたので、これが交代で朝の食卓に供せられていたことなど思い出します。ちなみに私は、二人の中間くらいの焼き具合が良いのではと密かに思っていました。
 甘いものはあまり得意ではなかったので、ジャムパン、クリームパン等の菓子パンは実は殆ど食べなかったのです。

  ふと思い出すパンのこと 四題。

 もう80歳になられる恩師Y先生曰く。
 「開通したばかりの新幹線の車内で売りに来たサンドウィッチ。
 透けて見えそうな位薄いハムにキュウリも薄く挟まれていて、辛子バターが塗ってある、パンも薄くて食べた気がしない・・・僕にとってはあれこそがサンドウィッチの最高峰だ。最近のは贅沢になりすぎてつまらないよ」
 小さい頃お母様が作って下さった通りの懐かしい味がしたのだそうです。

 ワインが良く似合うダンディーな知人Tさん曰く。
 「卵サンドが実は僕の大好物なのです。マヨネーズを大目にいれてたっぷりこぼれそうな卵を口いっぱいに頬張るのが良いですね」
 これもお母様の手作りの味なのかしらとふと感じました。

 次も男性、70歳を過ぎた穏やかな紳士Iさん曰く。
 「子供の頃、毎日近くのパン屋さんが食パンを届けてくれましてね。
 焼き立てで湯気が立ってるみたいに温かいのを兄弟揃って早速頬張るんです。
 もちもちとして柔らかく、あのふわふわ感が何とも言えず美味しかった。パンの耳も別に持ってきてもらって、これはおやつに母がお砂糖をつけて揚げてくれたんですよ」
 男性のノスタルジーは、おふくろの味と直結していることが多いようですね。

 フランス語のクラスメート、年下の友人Eさん曰く。
 「パンフリークなので、関西地区のパン屋さんは全て制覇しました。これから関東にも進出します。
 パンは何か入っているおかずパンは邪道で、何と言ってもどんな粉を使っているかというのが勝敗の分かれ目。シンプルなパンが一番美味しいんですよ」
 いつか一緒にパン食べ放題のお店に行ったら、底なしに美味しそうに食べて、小柄な体のどこにこんなに入るのかしらとびっくりしたことがありました。
 彼女の作ったロールパンもクロワッサンも格別美味しかったのを思い出します。

 阪急電車の余韻がまだ残っていて、クリームパンを久しぶりに買ってみました
グローブ型
 グローブの形は昔から変わらないのですね。
クリームパン




 カスタードはケーキみたいに美味しくなっていて、Y先生ならきっと、「これは昔の味じゃない」って言われるのではと思いました。


このページのトップへ