fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

大晦日の『神泉苑』

   年の終わりに
 2016年、どんな一年でしたか。

 あっという間に時は流れてゆきますが、それでも、辿ってみると去年とは違う自分、周囲の状況であることが痛感させられます。

 私にはコンサート三昧の一年、その一つ一つに、新たな人や出来事との得難い出会いがありました。

 その一方で、親しい方たちの訃報が多くもたらされた年ともなり、悲喜こもごも、世のすべては、人の意志では如何ともし難い不思議な力に導かれて動いてゆくものなのでしょう。

 でも、ともかくも、今こうして健康であることに感謝しつつ・・・そんなことを静かに思う大晦日です。


   朝一番のジャム作り
 数日前、親しい友人に柚子を沢山頂きました。
 少し陽に焼けていたり、虫に食われた跡があったりする、元気に育った丸々と大きな実、冬の恵み、良い香りを部屋中に放ってくれました。

 柚子湯に入り、鍋の薬味にし、それでもまだどっさりあるので、今朝、思い立って柚子ジャムを作ってみました。

 自己流ですが、私の簡単レシピをご披露致しますね。

1 洗ったら、まず皮を剥き、外皮を細かく千切りにします。手を抜かずひたすら薄く、長さは2センチ位にして、刻み続けて下さい。

2 中身から種を取り除きます。種はガーゼに包んで別にしてください。テルテル坊主を作る要領です。

3 種を除いた部分をザルで丹念に漉します。汁と薄皮の部分に分かれますが、どこまでもいつまでも薄皮を漉し続けるとやがて何だかわからないくらいに柔らかくとろけた感じになります。
煮詰める2
4 1を茹でて、水を捨て、また煮立てて茹でて・・・を3回繰り返します。 
これはあく抜きのような効果があり、刻まれた外皮が柔らかく苦味がうっすらとしてきます。

5 お湯を切った「外皮」と、「種」と、3で作った「中身(汁+薄皮)」を全て鍋に移し、10分位ゆっくりと煮詰めます。
途中5分くらいのところで種を包んだテルテル坊主を取り除きます。
柚子の種にはペクチンが豊富に含まれているらしくて、こうするとジャムが自然にとろりとしてくるのです。でも食べられませんので、必ず取り除いて下さいね。
この時同分量の砂糖を入れるというのが常套手段です。

6 私の秘伝のジャムは、砂糖は殆ど使わず、蜂蜜を代用します。
今日は、頂き物の和歌山の「みかん蜂蜜」がありましたので、ゴージャスにこれを使用しました。同じ柑橘系のためか、相性抜群でした。

7 もう一つの秘伝は、ブランディーを少し入れること。
隠し風味と言いますか・・・・急に大人の味に変身します。
出来上がったゆずジャム
8 最後の秘伝は、鍋から離れず、「美味しくなってね」と優しく、声に出して話しかけることです。
 これは必須!

 で、出来上がりました。
 とっても美味しいジャムになりました。
 私は作り置きして、或る時は柚子味噌、或る時はお肉料理のソース、或る時は柚子ジンジャーソーダ・・・・等々、万能です。

   午後はぶらりと「神泉苑」散歩
 麗らかな日差しの年の瀬、二条城の近くに所用があったので、その近くの「神泉苑」に足を伸ばしました。
 
 東寺派真言宗『神泉苑』は、現存する日本最古の史蹟として知られる、池を囲んだ名園です。
神泉苑
 朱塗りの鳥居、社寺が目に鮮やかで、それを取り囲む美しい設えの池が、ゆったりと華やかな平安絵巻を再現するかのようでした。

 桓武天皇が平安遷都の折、大内裏の南に沼沢を設けたのが最初と言われています。その池の水が枯れないことから「神泉苑」と名付けられたのだそうです。

 後に弘法大師空海が祈祷をして雨を降らした祈雨霊場(雨乞いの場)としても有名で、勧請された善女龍王を祭った善女龍王社と法成橋、「神泉苑」での疫病の御霊会が祇園祭の誕生のきっかけとなったこと、また帝から五位の位を賜った優雅な五位鷺(ごいさぎ)伝説などでもよく知られています。
法成橋  善女竜王社
 庭園の一角に、「歳徳神(としとくじん)」と呼ばれる、小さな社(やしろ)があり、格別に今日は榊や供花などが献上されてありました。
 これは通称「恵方社」とも呼ばれ、その年の恵方に、社自体を回転させる不思議な仕掛けが施されています。
 実は、立ち寄ったのは、これを見たかったからでした。
恵方社
 大晦日の夜「恵方改め式」というものがこの社で行われるのです。

 「恵方巻き」ってご存知ですよね。
 近年、全国的に流行してきましたが、節分の日にその年の恵方に向かって巻き寿司を無言で食べ切ると幸せが訪れ願いが叶うというあの「恵方」です。

 社自体が回転する仕掛けになっていて、翌年の恵方に社の正面を向きを合わせるという儀式が大晦日の夜に粛々と行われるとのことなのです。
歳徳神
 午後10時30分に始まるとの張り紙がありました。
僧侶がお経をあげて、儀式を取り行ったのち、石臼のような社の土台を皆で担って回転させるということで、一度見てみたかったのですが、夜までじっと待てず・・諦めることにしました。
恵方札
 来年、平成29年の恵方は「亥子(いね)の間」=北北西だそうです。
 まだ来年の話ですが、思わずこんなお札を買ってきてしまいました。
 年が明けたら、家の北北西にこのお札を貼って、安全祈願をしようかと思います。

ぶらりと足を止める街のそこかしこに、歴史の重みとその矜持が散りばめられていることを感じた京都の年の瀬でした。

 今年も、このブログをご愛読頂き有難うございました。
 また来年もどうぞよろしくお願い致します。

 皆様、どうぞお元気で良きお年をお迎えくださいますように。




このページのトップへ

『クリスマスの贈り物』ご報告

 12月10日のコンサート『クリスマスの贈り物』、お陰様で無事終了致しました。
プログラム
 満席のお客様にお出で頂き、心より感謝申し上げます。
 そして、様々な形で応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。
 和気藹々とした温かい雰囲気の中で、歌と物語とで綴る<言葉の贈り物>をそれぞれに受け取って頂けたのではと、今思っています。

   歌と朗読
 コンサートの中に、朗読を挟み込んでいく形のステージを、これまで幾つか見てきましたが、どうしても<歌は歌、朗読は朗読>と、別物になってしまいがちなのが残念な気がしていました。

 『新しいシャンソンと朗読の夕べ』シリーズを、随分前から実現したいと思っていたのは、「朗読」と「歌」とがお互いに繋がり合い、更にイメージを喚起し合って、豊かに膨らんでいったら、そこに新たな言葉の魅力が生み出せるのではと考えたためでした。

 今回は、童話の中のわかりやすい言葉で、聴く側がそれぞれの可愛い絵を自然に心に描いてゆけるような物語を、読む声や音に託してみたいと思ったのです。

そして、取り上げた絵本は、前回の記事でご紹介した『あなたがだいすき』と、もう一冊、『いちばん しあわせな おくりもの(宮野聡子 作)』という絵本です。
おくりもの 表紙
 これは、森のはずれに住んでいる「こりす」と「くまくん」とのほのぼのとした愛情溢れる物語です。

 文章のニュアンスからは、こりすは女の子、くまくんは男の子であると思われるのですが、
 「一生懸命、くまくんに喜んでもらえる贈り物を探そうとするこりすは男性で、何にも欲しがらないで、愛情深く目に見えないものの恩恵を感じ取っているくまくんは女性のように感じる・・・」と朗読のBGMを奏でながらピアニストの坂下さんが呟きました。

 坂下さんは、丁寧に物語を読み込んで、時にはこりすになり、時にはくまくんになって、その心の揺れを繊細にメロディーとピアノの音色で表して下さいます。
 その中で、朗読していると、語ることも歌うことも同じなのだと心底思えて、自分の声とピアノとの間合いの中に、陶酔するような心地よさを感じました。

 コンサートの後、何人かのお客様が、この二つの童話についての感想や解釈を伝えて下さいましたし、その後、これについて、何通ものお手紙を頂いたりして、なかなかの反響だったのです。

 具体的に限定されず、想像を広げることが出来るこのような童話の世界には、自由に想像の翼を広げる楽しみがあるのですね。

 歌のイメージから私自身が創作した文章も、かなり大胆に取り入れ朗読してみました。

 絵本2作、詩2編、シャンソン10曲からなる今回のコンサートでしたが、このシリーズは、今スタートしたところ。
 これから、どのように発展させてゆくか、思いが膨らみます。

 取り上げる文章も童話だけでなく、小説、エッセイ、詩・・・・第二回目に向かって、既に幾つかの着想が頭の中でグルグルと巡っています。


   写真
 こうして訳詞作りや演奏活動の日々を過ごしていると、ふとしたことで色々な方たちとの不思議なご縁に遭遇します。

 先頃、蒼樹(そうじゅ)さんとおっしゃる写真家の方とお知り合いになり、或る写真展で何枚かの作品を拝見する機会を得ました。
 リハーサル2
その時発表なさっていたのは、若い音楽家たちの演奏風景だったのですが、躍動感のある印象的な写真が、心にずっと残っていました。

 それで、この度のコンサートにお声をおかけしてお願いしたところ、リハーサル風景を撮影して下さいました。

 お送り下さったものの中の一部ですが、ご紹介させて頂きます。
      リハーサル1    リハーサル3
 モノトーンの写真に、朗読の雰囲気がよく伝わってくる気がします。
 素敵なお写真をありがとうございました。

   動画
 この動画は、コンサートにいらしたお客様が撮って下さったものです。
 
 クリスマスに因んで選曲した、バルバラの『すてきなクリスマス』という曲を歌っているところです。
 
 この曲は、クリスマスの夜、アルマ橋の上で出逢った男女が、それぞれに恋人が待っているにも関わらず、一夜の愛を交わすという、行きずりの恋の物語なのですが、いかにもシャンソン風に、乾いたシニカルなエスプリを効かして、バルバラはさらりと歌い飛ばしています。
  一筋縄ではいかない面白さがある曲ですので、詳しくは『訳詞への思い』で改めてご紹介しますね。

 You Tubeは曲の前半までUPされています。
 この後の種明かし、面白い展開部分はお聴き頂けないのですが、でも綺麗に撮って下さいましたので、今回のライヴの雰囲気が良く伝わるかと・・・。
どうぞお楽しみ下さいね。

 撮影してYou TubeにUPして下さいましたのは、石橋美和さんと三宅智子さん、京都府木津川市でfemmeというお洒落なブティックをなさっていらっしゃいます。
 ちなみにこの日の衣装は、お二人に見立てて頂きました。
 いつもと少し違った感覚のカジュアルなゴージャス感が出ているととても好評でした。
ビデオ撮影も衣装コーディネートも、お世話になり有難うございます。
動画⇒ You Tube

   歌い初めは1月24日です
  2016年のコンサートは、今回の『クリスマスの贈り物』で終了です。

 何故か今年は、夏の『松峰綾音訳詞コンサート10th anniversary』に始まって、8月から12月まで、毎月コンサートライヴで明け暮れる一年となりました。

 ステージは、音楽を媒体として、客席と思いを交わすことの出来るかけがえのない場であることを改めて今、実感します。

 反面、自分だけの世界に籠って、音楽探しの時間を持つこともとても貴重ですし、勿論その他にも、全く別の仕事、日常、役割等があるわけで、色々な顔を、誰でもが持ちながら、その時その時を一生懸命生きてゆくのでしょう。

 それぞれの顔の中で、様々な経験や出会いが待っていることは、とても楽しみなことでもあります。


 来年2017年の歌い初めは、1月24日(火)となりました。
 「巴里野郎」の通常ライヴへの出演。
 芥川浩子さんとの初共演で、18:30開場、19:00開演です。
 新たな曲をまた訳詞し、それをご披露してみたいと密かに思っています。
 どうぞ楽しみになさって下さいね。





このページのトップへ

ライヴ・コンサートのお知らせ

松峰綾音 ライヴ・コンサート のお知らせ

11月・12月のご案内
            (2016.10.30 現在)
                           (通常のブログはこの下の記事から始まります)

  <11月>   『巴里野郎 ジョイントコンサート』

2016年11月25日(金)18:30開場 19:00開演

 お陰様で、皆様にお出かけいただき、和やかで、楽しいコンサートとなりました。
有難うございました。

12月10日の『クリスマスの贈り物』にも、是非、お越しください。


       出演 堀内環(vocal)
           松峰綾音( ヌーベルシャンソン訳詞・vocal)
           坂下文野(piano)
             於 巴里野郎KYOTO   料金 ドリンク付き ¥5000-

   
  シャンソンの真髄を極めるベテラン堀内環氏との3回目のジョイントライブ。
  堀内環氏の歌う味わい深い名曲の数々、そして松峰綾音が贈る新しいシャンソンの風。
  息の合ったコラボをどうぞお楽しみ下さい。


 <12月>   『クリスマスの贈り物』
          松峰綾音 新しいシャンソンと朗読の夕べ vol. 1

               2016年12月10日(土) 17:00開場 17:30開演 

   新シリーズ『新しいシャンソンと朗読の夕べ』、満席となり、皆様からご好評を頂き、終えることができました。有難うございました。
 次回 vol.2 も日程が決まり次第お知らせいたします。 
 ご期待ください。
     
クリスマスの贈り物パンフ

  出演 松峰綾音( ヌーベルシャンソン訳詞・vocal、朗読 )
      坂下文野(piano)
     於 巴里野郎KYOTO   料金 ドリンク付き ¥4000-


 
巴里野郎の新シリーズ「松峰綾音 新しいシャンソンと朗読の夕べ」
記念すべき第一回目は「クリスマスの贈り物」

クリスマスに寄せて、語りと歌とが一つに溶け合ってシャンソンに物語が生まれます。

巴里野郎KYOTO
京都市下京区河原町四条下ル三筋目(信号1つ目)東入ル柳川ビル2F
TEL 075-361-3535
ご予約・お問合わせは、巴里野郎または 管理者のメール(ブログ左下)、または WEB のコンタクトからお願い致します

 コンサートの詳細は、順次ブログにてお知らせして参ります。


   ライヴの季節 ~11月そして12月 (2016.11.5 記)  

このページのトップへ

『夕鶴』雑感

   『クリスマスの贈り物』、明後日に迫ってきました
 ご報告が遅くなりましたが、11月25日の堀内環さんとのジョイントライヴ、お陰様で無事終わりました。

 いつもの『松峰綾音訳詞コンサート』は、ソロライヴですので、常に20曲前後を一人で歌い続けることになります。
 初めから終わりまでの集中力やテンション、声量、スタミナの配分など、ゴールまで完走することを見据えて、上手にコントロールすることが要求されるのですが、ジョイントの場合は、共演者に自分の世界を受け渡しながら、全体として一つのステージを作り上げてゆく妙があることを今回改めて感じました。
 言うならば、チームプレイの持つ面白さでしょうか。

 大ベテランの堀内環さんの、歌はもちろんですが、ソフトで明るい話術や、間合いの取り方、パフォーマンスなど、同じステージに立ち、肌で感じ、学ぶところが多く、とても意義深く楽しいライヴでした。


 そして、あっという間に二週間が経ち、明後日12月10日は、いよいよ『新しいシャンソンと朗読の夕べ』Vol.1『クリスマスの贈り物』の本番です。

 ちょっと風邪を引きそうな嫌な気配を、気のせいだと振り払いつつ、日々、忙しく飛び回って準備を進めてきました。

 今回は、いつもと一味違った新たな試みもたくさん取り入れてみましたので、どうぞご期待なさって下さいね。
 お席のほうは、まだ少しならご用意できますので、早めにご連絡頂ければと思います。


   『夕鶴』雑感
 『クリスマスの贈り物』では、朗読にも挑戦しますので、夏前から、色々な朗読会・独り芝居など、参考のために積極的に聴きに行っています。

 様々な公演に通ってみましたが、共通した決まった形があるわけではなく、それぞれの演者が独自なやり方で工夫を凝らし、朗読の方法も読む対象も、千差万別なのです。

 文章を読む場合には、その理解度は、読者自身の言葉に対するセンスや感性、知性などに全て委ねられるわけですが、朗読を聴く場合には、朗読者自身の色合いに左右されてくるということでしょうか。

 朗読者の肉声と、言葉を感受する素質、更には、その人の人柄や生き様までもが、媒体となって伝わってくるのでしょう。

癒しの朗読会ちらし
 数日前に、『巴里野郎』で朗読会がありました。
 長くアナウンサーをしていらした丸尾ともよさんの4回目、そしてファイナルの朗読会でした。
 私が聴かせて頂いたのは、この日の3回目のステージで、演目の後半に『夕鶴』を取り上げていらっしゃいました。

 「つう」が丸尾さん、「よひょう」がもう一人の演者の湯口和明さん、という二人読みに挑戦なさり、更にソプラノ歌手の方も加わって、ところどころにオペラ『夕鶴』を挟みながらの、聴きごたえのある素敵なステージでした。

 『夕鶴』は元々、戯曲として書かれた文学作品ですので、舞台で名優たちが演じてきた、そのような演劇的な力も要求され、なかなかハードルの高い演目だったのではと思います。

 淡々と抑制して読んでゆく手法、劇的に演じるように読む手法、素材によって読み方も全て変わってゆくわけで、朗読の奥深さや難しさを改めて思いました。

 でも、この日、朗読を聴きながら、一番印象的だったのは、『夕鶴』という作品の私自身の捉え方が、以前読んだ時と大きく異なっていると気づいたことでした。

 端的に言うと、昔は「つう」に感情移入し、共感していたのが、今回は「よひょう」の側により強く感じるものがあったことです。
夕鶴 山本安英
 学生の頃は、「つう」の無欲で穢れない純粋さが踏みにじられてゆく、その悲しさや不条理に憤りを覚えていました。
 「よひょう」が、なぜ、質素でも穏やかな自然の中の生活に満足せず、都の華やかさに憧れるのか、際限のない金銭欲に飲み込まれてしまったのか、「機織り部屋を覗かないでほしい」というただ一つの願いも守れなかったのか、「よひょう」に喜んでもらうことだけを願って、自分の身を削った「つう」の愛情がことごとく裏切られてゆく悲しさに寄り添う気持ちでした。

 でも、今回は、むしろ、次々と膨らんでいく欲望を抑えられない「よひょう」の弱さや、そのために愛する人を傷つけ、それにも気づけないでいることの愚かさ、果ては、止められない好奇心が、取り返しのつかない過ちを誘発すること、・・・・人として持つ悲しい宿命のようなものに、どうしようもない切なさを感じてしまいました。

 今の私にとって、この物語の主人公は、「つう」というよりも「よひょう」であるようです。

 「つう」は、人の心を確かめに来た遠い世界の人で、『蜘蛛の糸』のお釈迦様の寂しい眼を、去ってゆく鶴の、最後の描写に感じました。

 同じ文章でも、やはりそれに触れる時の年齢や状況、心境によって、大いに違ってくるものですね。

 歌もまた同様なのかもしれません。


 明後日、どんな心境で、どんな風に歌うことになるのか、その場になってみないと本当にはわからず、そういうことって緊張もしますが、でも、とても楽しみでもあるのです。



このページのトップへ