fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

『をみなごに花びらながれ』ご報告

 お陰様で4月16日の『綜合藝術茶房 喫茶茶会記』での公演も無事終了致しました。

 4月8日の京都コンサートでは桜満開でしたが、16日の東京は、花吹雪乱舞、歩道に積もった花びらが春風にクルクルと巻かれる風情が格別の趣を添えていました。
 抜けるような青空に映える名残の桜が、『をみなごに花びらながれ』のイメージにしっくりと溶け合って、一層風情を増していたように思われます。

 桜花の恵みの中で、両コンサートとも無事終えることが出来ましたことを、皆様から頂きました沢山のお力添えと共に、改めて感謝申し上げます。

 今回もカメラマンの沢木瑠璃さんが撮影して下さった写真を何枚かご紹介しながら、コンサートを振り返ってみたいと思います。


   会場『綜合藝術茶房 喫茶茶会記』
 四谷三丁目駅から徒歩2~3分、こんな普通の路地の片隅に、小さな看板がありました。
『喫茶 茶会記』のボードにフライヤーが貼られています。
看板見つけました 看板アップ  会場への道
 お客様は迷わずいらして下さるでしょうか、・・・この道を進みます。
 皐月の植え込みを右手に見ながら、真っ直ぐ突き当りまで。
ドアの前
 突き当りに再び看板が。
 普通の家のような何気ない佇まいに、おずおずとドアを開けると、玄関のたたき、その横がカウンター、靴を脱ぐと、温かく瀟洒なカフェが広がります。

 その奥の扉を開けるとライヴスペース、今日のコンサート会場となります。

カウンターに置かれたプログラム。
今回もこだわりのお手製で、朗読内容・曲目紹介など記してみました。
プログラム  マスター
 文学青年、あるいは演劇で活躍されていた方かしら、そんな香りを漂わせる優しくダンディーなマスターが入れて下さる珈琲は飛び切り美味しいのです。
小林秀雄
 どこか懐かしい穏やかな空気に包み込まれます。
 子供の頃の隠れ家のような・・・学校の図書室が大好きだった私には、カウンターにさりげなく並べられてある文学書の匂いがふわっと時間を戻してくれる気がしました。
文学的雰囲気



調度品
 私の蔵書と同じ『小林秀雄全集』が並び、そして何冊ものジャズの本、マスターのこだわりが、一つ一つの調度品にもくっきりと反映されていて、居心地の良さを増していました。
楽屋でのくつろぎ

本番前、楽屋での寛ぎタイム、坂下さんと私です。

 お客様から頂戴した10本の深紅の薔薇の花束がピアノの隣に華やかに飾られ、開演を待っていました。


   第一部 『もの狂いの美学』
 ご予約下さったすべてのお客様が既にお席に着いて下さり、満席でコンサートはスタートしました。

 巴里野郎と同様のプログラム、第一部のテーマは「もの狂いの美学」。
朗読の始まり
 坂口安吾の小説『桜の森の満開の下』の朗読から始めました。
 小説の世界を堪能して頂くためには、勿論、全編をそのまま朗読することが好ましいのですが、そうすると、一時間以上必要になってしまいます。
 「新しいシャンソンと朗読の夕べ」、曲と融合させてこそ、ですので、抄編として、所々筋立てをまとめて構成してみました。
 原作の持ち味を損なわずに、ここぞという原文を残して・・・原詩を訳詞に作っていく作業に酷似していると感じながら。

  朗読も歌も全く同様で、声が聴き手の心に届くまでの微妙な間=余韻のようなものが不可欠であると痛感します。
 
 しかも、そういう間というものは、ピアニストとの呼吸、お客様や会場の雰囲気などの様々な条件と相まった、その時一回きりの時間の中で作られてゆくのではないでしょうか。

 そして、この小説は、鬼が登場するおどろおどろしい昔話のようでありながら、実は、寂寥感漂う心模様や美的世界の不条理など、張り詰めた中で複雑に紡がれてゆく小説ですので、読んでいる自分自身が、まず、心を吸い取られていくような感覚をいつも強く感じるのです。

 この日の本番も、そんな幻惑されるような感情の流れにいつの間にか巻き込まれていた気がします。

 朗読の後に続いて、もの狂いをイメージしたシャンソンを4曲歌いました。
笑顔  笑顔(坂下)
 歌い終わって、皆様にご挨拶。
 ようやく我に返った笑顔、私と坂下さんです。

   第二部 『桜前線』
 第二部は桜色のドレスで。
第2部朗読

 詩人、大岡信の随想「言葉の力(抄)」と、三好達治の詩「甃のうへ」の朗読からスタートしました。

 『桜前線』という第二部のテーマは、桜前線が日本中を包み込んで、やがて瑞々しい桜色に染め尽くすように、「をみなご(乙女たち)」の初々しく弾けるような若さを朗読とシャンソンで綴ってゆこうという試みです。
たびだち

 あっという間に時間が過ぎて、フィナーレの「たびだち」です。
今回もお客様とご一緒に歌わせて頂き、客席とのハーモニーが心地よく響いて幸せなコンサートの幕でした。

・・・と言いたいところだったのですが、「アンコールにお応えし、ではもう一曲!」という瞬間にマイクにアクシデントが発生!
急遽マイクを代えて頂き、再びアンコールを歌いました。

「<安吾>と<桜>の魔力が、マイクに悪戯をしたに違いない」と、私は確信しているのです。
桜幻想ですね。
これは、今回のコンサートへの洒脱な贈り物だったに違いありません。

   客席から~「桜の森の満開の下」に寄せて~
 両会場のお客様から、色々なご感想やご意見などを頂き、今、その一つ一つを嬉しく受け止めています。

 特に、朗読で取り上げた文学作品自体への思い・解釈を、皆様それぞれに膨らませて下さったようです。

 一番反響が多かったのは坂口安吾の『桜の森の満開の下』だったのですが、そんな中から、こんな素敵なお便り(抜粋)をご紹介してみたいと思います。

 少し前にNHKの名著を紹介する番組で坂口安吾を取り上げておりまして、番組は観ていないのですが本だけは気になって、買っておりました。
 そこに、偶然にも朗読の題材に取り上げられるのを知って、興味深く「桜の森の満開の下」を読み、これは映像をとDVDを借りて鑑賞致しました。

 人間の心理の変化はとても面白いですし、歌を表現する上でいつも問題視しますので、興味深いです。
 今回の物狂いも人間的なものとして、気味の悪さを通り越して楽しんでおりました。
 暗黒の推理や恐怖では決してなく、心の深いところの愛だと感じました。
 誰にでもあるかも知れない心の中の鬼、孤独を理解した人は純愛に気付くのかも、本の中の人も歌の中の人も愛おしいと思う。
 誰にも知られない恋、自分にも解らない狂気、純愛と言いましょうか?

 
 <朗読が持つ潜在的な力>を今回、改めて実感しました。
 作品について分析するのではなく、ただ、描かれた世界を、自分の感性に従って読み続けてゆく、自分の息や声を、聴く側の心に届けることだけに集中していたのですが、この場合ですと、安吾の世界の持つ、鬼の意味、孤独だからこそ見えてくるピュアなもの、誰しもが持っている狂気と正気とのはざまにある不安、そんなすべてを柔らかく捉えて下さるこのようなご感想を頂いて、本当に嬉しく思いました。

  「をみなごに花びらながれ」を終えた今、今年の桜は、格別の味わいを持って心に刻まれています。



このページのトップへ

ライヴ・コンサート のお知らせ

           松峰綾音 ライヴ・コンサート のお知らせ
                       1月・4月のご案内 
                                           (2017.1.22 現在)  
                          (通常のブログはこの下の記事から始まります)

         <1月>   『巴里野郎 ジョイントコンサート 』

お陰様で、大勢の皆様にお出かけいただき、コンサートの素敵なひと時を過ごすことが出来ました。
有難うございました。

4月8日、16日の『をみなごに花びらながれ』にも、是非お越しくださいますように。


                  2017年1月24日(火) 18:30開場 19:00開演
                     出演   芥川浩子(vocal)
                          松峰綾音 (訳詞・vocal)
                          坂下文野(piano)
                      於 巴里野郎KYOTO   料金 ¥3500(ドリンク別)

  芥川浩子さんとの初共演
  1月、新春の寿ぎがまだ少しだけ心に添っている頃。
  華やかにそして穏やかに流れてゆくシャンソンのひと時をごゆっくりとお楽しみ下さい。



          <4月>   『 をみなごに花びらながれ 』
                         松峰綾音 新しいシャンソンと朗読の夕べ vol. 2

  4月8日(京都)、4月16日(東京)の『をみなごに花びらながれ』、両会場とも満員のお客様にお出でいただき、無事終了することができました。有難うございました。
次回コンサートも、日程が決まり次第お知らせ致しますので、どうぞお楽しみに!




                   2017年4月8日(土) 16:30開場 17:00開演
                      出演  松峰綾音 ( 訳詞・vocal、朗読 )
                           坂下文野( piano )
                       於 巴里野郎KYOTO   料金 ドリンク付 ¥4000


をみなごに花びらながれ
 ご好評を頂きましたvol.1に引き続き、「松峰綾音 新しいシャンソンと朗読の夕べ」第二弾は「をみなごに花びらながれ」

 木屋町高瀬川沿い。舞い踊る桜吹雪の中、そして高瀬川が一面に花びらで埋る頃、桜をテーマにvol.2を開催致します。
 「をみなごに花びらながれ」・・・・繚乱の花に包まれて、語りと歌とが一つに溶け合いシャンソンに物語が生まれます。



                    2017年4月16日(日) 14:00開場 14:30開演 
                      出演  松峰綾音 (訳詞・vocal、朗読 )
                           坂下文野(piano)
                       於 綜合藝術茶房 茶会記   
                                   料金 ドリンク付 ¥3500


 京都発信のこのシリーズを東京に!
 「総合藝術茶房 茶会記」での初公演、今回は30名様までの特別公演となります。


  巴里野郎KYOTO
  京都市下京区河原町四条下ル三筋目(信号1つ目)東入ル柳川ビル2F
  TEL 075-361-3535

  綜合藝術茶房 茶会記
  東京都新宿区大京町2-4 1F
  Tel 03-3351-7904

 ご予約・お問合わせは、管理者のメール(ブログ左下)、または WEB のコンタクトからお願い致します。

 コンサートの詳細は、順次ブログにてお知らせして参ります。


   『1月・4月のコンサートご案内』 (2017.1.22記)
       『をみなごに花びらながれ』        (2017.3.9記)

このページのトップへ

京都公演無事終わりました

 4月8日の「巴里野郎」でのコンサート、お陰様で、満員のお客様にお出で頂き、好評のうちに終えることが出来ました。
 お越し下さいましたお客様、様々な形で応援して下さいました皆様に改めてお礼申し上げます。

   桜満開の中で
 この日を待ち兼ねたように絢爛と咲く桜に包まれて、昼下がり、会場の「巴里野郎」に向かいました。
ヒトに埋まる木屋町
 土曜日ということもあり、京都の街はお花見客で溢れていました。
 地元、観光、外国人、巴里野郎の傍の高瀬川沿いは写真を撮る人たちの大渋滞で前に進めないくらいの賑わい。

 「いつもよりも1時間以上もゆとりをもって3時過ぎに家を出たのですが、バスの中に閉じ込められ、嵐山脱出に小1時間もかかってしまいました。
 こんなことは、北嵯峨に住み始めていらい初めての経験です。」
 いつも開場と同時にお越しくださるお客様、第一部の後半に、お疲れのご様子を見せながら、ようやく辿り着かれました。
 いつまでも開花せず、ずっと待たされた分、この日に人出が集中してしまったのでしょうね。

 雨が降ったり止んだりの少し残念なお天気ではありましたが、しっとりと、桜は何だかいつもより艶めかしい風情を漂わせていた気がします。

 開場と共に、美しく花開いた桜の枝を一杯に抱えたお客様が入られました。
 ご自身もシャンソンやフランス語に造詣の深い素敵なご婦人、淡い桜色のコートに身を包んだ優雅な佇まいに、その桜の花束が優しく溶け合っていました。

 「能舞台に添えられた一枝の紅葉が深山を表すように、この桜の一枝が「桜の森」を出現させられればという思いを込めて」というお心を添えて。
桜の花と
 早速、大きな花瓶に活け、ステージの横に飾らせて頂きました。
 会場の色合いが一瞬で、桜に彩られた不思議な華やかさに変わりました。

 <桜の季節 ほんの少しのお手伝いができたら嬉しく存じます>
 ・・・添えられたカードの言葉の、素敵なお心尽くしが胸に沁みて、コンサートが始まる前から、幸せな高揚感に満たされていました。
 本当に有難うございます。

   第一部の始まり。

 花びらが舞い踊るようなキラキラとした美しいピアノの音色に導かれながら、「桜の森の満開の下」の朗読からスタートです。
朗読
 
夜桜をイメージしたこんなドレスを選んでみました。

  本当は沢山ご報告したいのですが、16日の東京公演にいらして下さる方にも新鮮味を味わって頂きたく、コンサートの詳細をお伝えするのは、控えておこうと思います。
  改めて東京公演が終わりましたら!・・・今しばらくお待ちくださいね。


   客席から
 お客様から、色々なご感想やねぎらいのお言葉を頂きました。

 文学作品の幾編かを朗読した今回のコンサートですが、味わい方、受け止め方、解釈もそれぞれ多様で、自由に思いを広げて下さったようです。
 その一端を伺わせて頂くことで、私自身もまた新たな発見をしています。

 既に、素敵なお便りが沢山届いていますが、これもまた、東京公演後に、改めてご紹介させて頂きたいと思います。

 そして、今回は、8歳のKちゃんもお客様として来て下さいました。
 感受性の豊かそうな眼差しが印象的なお嬢さん。
 今回のテーマは難解かもしれませんし、小説の気味悪い描写や世界に、彼女がショックを受けたらと思うと少し心配でした。

 案の定、クライマックスの場面では、声を忍ばせてしくしくと泣いていたみたい・・・怖かったのかな、悲しかったのかな。

 でもコンサートの最後まで静かに耳を傾けていて下さり、終わってから、ママに「また連れてきてね」と囁いたと伺いました。
 今度はKちゃんのために心温まる物語を沢山用意しますから、またいつでも聴きに来て下さいね。

 朗読と歌を融合したこの度のコンサート、自分にとっては自然な逢着点である気もしています。

   夜桜を眺めながら~~高瀬川のほとりの画廊で~
 終演後、お客様たちと夜桜見物をしました。
   ライトアップ
 解放感と充足感の中で見る桜は、雨に濡れ殊の外美しく思えました。
 お客様のお一人が近くの画廊でオーナーをなさっているのですが、ご自身のギャラリーで慰労会を開いてくださいました。
辿り着くと既に大勢。楽しく賑やかな打ち上げの夜でした。
夜桜見物2  画廊の上から
 画廊から眺めた桜、眼下に高瀬川の川面が波打って流れているのも見えます。

 パワーを更に充足させて、次は16日の「茶会記」での公演に臨みたいと思います。
 引き続きどうぞご期待下さいますように。


 

このページのトップへ

花冷えの伏見 ~十石舟と酒蔵巡り

 桜満開のはずが、冷え込む日が続いて、まだまだ京都は蕾が固いままですね。

 そんな中で、東京の友人が二人で来訪。
 数年来、この時期の絢爛と咲き誇る桜花を共に楽しんでいる仲なのですが、今年は例年になく開花が遅れていてとても残念です。
 おまけに一昨日3月31日は、心底凍えるような冷たい雨が降り続いていました。
 けれど、折角だからと、この日は伏見を散策することに。
 桜の名所も、お花見後の酒宴処も、もうかなり制覇している彼女達ですので、もはや未踏の地を探すのはなかなか大変なのですが、伏見城の外堀、濠川(ほりかわ)添いに続く白壁土蔵の酒蔵の風景を眺めながら十石舟に揺られ、そして酒蔵見学をしつつ利き酒も、というプランです。

 今日はそんな伏見散歩をお届けしたいと思います。

   ランチは黄桜カッパカントリーで
 「黄桜」といえばすぐに、小島功さんの妙に色っぽい河童の絵が浮かんできますね。黄桜記念館・黄桜酒場・黄桜商店・・・黄桜直営の「カッパカントリー」内は至る所カッパで埋っています。
往年のポスター
 壁には歴代のこんなポスターが。懐かしい女優さんたちの顔です。

 今や大衆の日本酒代表のような「黄桜」、そして「月桂冠」ですが、いずれも伏見がその発祥の地、黄桜エリア、月桂冠エリアのような棲み分けが粛然となされた街並みに誘われます。伏見は20以上の蔵元を有する国内2位の酒処なのです。

 その黄桜エリア、「カッパカントリー」の中庭にカッパのオブジェを見ながら、まずは民家の設えが素敵な直営のレストランでランチを取ることにしました。
黄桜カッパカントリー   カッパの像
 京風のお弁当に、酒蔵オリジナルの大吟醸を注文し、再会に乾杯。
 ワイングラスに注がれたお酒はフルーティーで口当たりがとても良いと感じました。伏見のお酒は、伏水とも称される水質の関係で、灘の男酒と比して、女酒と呼ばれるはんなりとした甘口なのだと聞いたことがありますが、殆ど呑めない私にもそのまろやかさはわかりました。
 吟醸、純米、にごり酒3種の利き酒セットなども出してくれます。
 
 伏見は坂本龍馬ゆかりの地でもあります。
 龍馬が襲撃された寺田屋の跡に石碑がありました。
 すぐ隣に、現寺田屋が復元され、当時の風情を伝えながら、現在も旅館を営んでいます。
寺田屋跡  龍馬像
 龍馬とお龍(りょう)のブロンズ像。
 龍馬通りなど、街のそこかしこに「龍馬ゆかりの・・」という文字が掲げられて、龍馬への熱い思いが、今も大事に残されているのでしょうね。
柳

 桜はまだ2分咲き程度ですが、柳並木のさ緑色の芽吹きが、雨の川面にも美しく映されていました。

   伏見十石舟
 往復約55分の、江戸時代の輸送船を再現した十石舟の舟旅を楽しんでみました。
十石船乗場
 この日の雨は、空を重く曇らせていましたが、江戸時代には淀川舟運の港町として栄えていたという伏見の町、そんな伏見の濠川を、月桂冠大倉記念館裏にある乗船場から伏見港公園(三栖閘門(みすのこうもん)まで、舟は向かいます。

 本来ならこの時期、並んでもなかなか乗船出来ないほどの賑わいを見せると聞いていたのですが、この日乗った十石舟は私達を入れて乗客4名、殆ど貸切状態、すれ違う舟もやはり3人だけの乗客。
増水
 そんな舟を巧みに操る年配の船頭さんが、「舟のバランスを崩さないよう座って下さい」と4人にそれぞれ四隅に座るように指示していて、何だかとても微笑ましくて、こんな雨の日の舟の、束の間の旅もまた特別の風情があると感じたのでした。

   月桂冠大倉記念館を訪ねる ~利き酒の愉しみ
 観光案内にこんな解説がありました。

370年余の伝統と銘酒にホロリと酔いしれる。
大蔵記念館
 寛永14年(1637)に「笠置屋」の屋号で創業し、明治38年(1905)に「月桂冠」の酒銘を商標登録して以来、全国でも名高い蔵元の長い歴史を伝えるのがこちらの記念館。明治から昭和初期にかけての酒造用具や明治期の実物商品、絵図で見る当時の製造工程など、酒造りの歴史がひと目でわかる展示が人気。ガラス越しに昔ながらの酒づくりの様子を見学できる「月桂冠酒香房」のオプションもあります。


 というわけで、このオプションに勿論参加してみました。

 郷愁を誘う酒造り唄が館内に静かに流れる中、丁寧な説明が続き、日本酒の醸造過程がよくわかります。
びっくりしたのは、長い年月の中で、酵母がこの酒蔵自体に棲みついていて、自然に空気中から樽の中に降ってくるのだというのです。
麹室  ツアー
 洋酒も、倉庫に長く樽を寝かせて熟成させる方法は伝えられていますが、酒蔵自体が酵母の貯蔵庫でもあるということ、温度、湿度、大氣の環境等、変わらぬ条件を保ちながら、酒蔵を守ってきたのだということにとても感銘を受けます。

 このツアーには外国人の方も多く参加なさっていて、熱心に酒造りの工程に聞き入り、通訳の方に多く質問を投げかけていました。
 こういう日本の伝統に興味を持って訪れて頂けることに何だか誇りというか幸せを感じたのでした。
月桂冠利き酒
 そして利き酒コーナー。
 二人の友人は、かなりいける口ですので、味の違いを楽しんで係りの方ともお話が弾んでいました。
 私は、「なるほど!そういえば、そんな感じが!!」
 相槌ばかりを打ちながら。
 でも美味しさはわかった気もするのです。

   お土産を買いました
「シャンソンを歌っているのに呑めないの?」とよく人から言われますが、飲酒はシャンソンを歌うための必要条件ではないのです・・・・。
 
 そんな私が、お酒を買ってしまいました。
 美味しそうに嗜み、蔵元限定酒をたくさん買い込んだお二人に触発され、初利き酒体験もして、良い気分になっていたためかもしれません。
おみやげ
 黄桜のスパークリング酒、「ピアノ」という銘柄に惹かれた衝動買いです。
 泡が躍るのでしょうか。何だか可愛くて・・・ピアニストの坂下さんに差し上げようかな・・・と思っています。

 もう一本は、月桂冠で、「プラムワイン」、「粒よりの梅を伏見の名水で仕込み、発酵させたプラムワイン」と書いてありました。梅酒ですが、なぜか主に輸出用に製造しているのだとか、利き酒で美味しかったので、少しずつ、・・と思っています。

 急にお酒呑みの知人の顔が浮かんできました。
 「このチョイスは邪道でしょう」と言われそうです。

 ちなみに、伏見の利き酒を共にした友人二人、今日はサントリーの山崎工場を見学し、ウイスキーの利き酒を大いに楽しんできたということです。
 そのバイタリティーと探究心に脱帽!



このページのトップへ