
一年半の間、準備を重ねてきました京都/Paris姉妹都市60周年記念「音楽の祭日」清水寺100本のトランペット演奏とそれに続く一連のイベントは、お陰様で、すべて好評のうちに終了することが出来ました。
深夜まで降り続いた大雨が朝になって止み、うっすらと陽が射し始めていました。
スタッフはそれぞれ、自分が「晴れ男だから」「晴れ女だから」と誇っていましたが、それは間違いで、超超晴れ女の私のお蔭に相違ありません・・・と心で呟く朝の私でした。
沢山の方々の支えの上に咲いた華やかな一日を、何枚かの写真と共に追ってみたいと思います。
清水寺西門にトランペットの音色が響いた日
突然ですが、これはトランぺッターの控室。

昼からのリハーサルを終え、円通殿という寺務所の大広間で出番を待つひとコマです。
ポスターの写真が印刷された記念Tシャツをユニホームとして、演奏の舞台にこれから立ちます。
全国から集まった122名の演奏者たち。
二回のリハーサルを経て、心を一つにして音楽を奏でることが出来るでしょうか。緊張が伝わってくるひと時です。
時間になって円通殿からステージへと向かうトランぺッターたち。
<何があるのかしら>と外国人観光客が注視しています。

ステージに上がり、姿勢を正す姿が清々しいです。
年齢も様々。プロもアマも入り混じって。
西門から、眼下に京都の街が一望できるのでしょう。
四方を囲む美しい山々に、遙かな浄土への祈りを込めた古の息遣いが、奏でる時を待つシーンとした瞬間を包んでいることを感じました。

そして、まずは、アイーダ「凱旋行進曲」からスタートです。
音羽山清水寺にトランペットの音が高く響きます。

facebookの公式ページに、第一部から第三部までのライブ中継がそのままUPされてゆきます。
facebookの若いスタッフの方々が朝早くからずっと音響設置などに奔走していました。
トランペットの音色は勇壮であり、でも時として、情感を纏って身にまとわりつくような哀切感を持っている気もしました。
清水寺とトランペットという異質な取り合わせの妙かもしれません。
成就院にて 記念座談会
西門でのイベントに並行して、成就院での準備もなされていました。
第三部の二胡とシンセサイザーの演奏のリハーサルも粛々と行われています。
そして、まずは第二部の座談会。
大広間4部屋をぶち抜いた空間の奥、床の間を背にして、パネリストと司会者の席が設えられています。

由緒ある建物、名勝「月の庭」、少しでも損なうことは許されませんから、養生は万全、慎重を期して準備は進められます。音響、照明も着々と設置され、本番を待っています。
昨夜の雨に洗われ、「月の庭」の緑がひと際瑞々しく光に映えています。
準備が整い、あと少しで開場。

座談会の段取りなど頭によぎらせながら、少し緊張した佇まいの私です。
シルエットに今や遅しと時を待つ気合が溢れていますよね。
始まりました。

始まってみると、4人のパネリストの方々、力がみなぎっていらして、でもお話は和気藹々として楽しく、示唆に満ちて深く、素敵な座談会となりました。
これはfacebookの映像から切り取った写真です。

ひと月後に発刊される2018年音楽の祭日の記念アルバムに、座談会司会者としての言葉を記すように依頼されました。
座談会が終わった2日後=一昨日、記した言葉です。
音楽は祈り。
時・国境を超えて感動を伝え、憎しみを忘れさせ、人の心を優しくさせる。
美しい夢の実現のために何が出来るか、次世代に何を繋いでゆけるのか。深い想いに包まれながら「談」が続きます。
「自然の音を身に沁みこませながら時を重ねてきた古都」、「目に見えないものへのリスペクトを持った襞の深い町」・・・その京都から、世界に向けて平和への希求を熱く発信することの出来た「音楽の祭日」記念座談会となりました。
一日の終わり
出演者、スタッフ、実行委員、アドバイザー、サポーター、招待者、プロジェクトに関わった多くの人達と、この夜、打ち上げパーティーを行いました。

何かを共に終えた後の高揚感、連帯感の中、盛り上がり、やがて記念撮影会、私も、パネリストの山極先生とツーショットです。
朝から東京のお仕事で、大忙しだった先生、一瞬ほっとなさったような表情ですね。

帰路に振り返った西門。
静寂の中に美しく浮きあがっていました。
深夜まで降り続いた大雨が朝になって止み、うっすらと陽が射し始めていました。
スタッフはそれぞれ、自分が「晴れ男だから」「晴れ女だから」と誇っていましたが、それは間違いで、超超晴れ女の私のお蔭に相違ありません・・・と心で呟く朝の私でした。
沢山の方々の支えの上に咲いた華やかな一日を、何枚かの写真と共に追ってみたいと思います。
清水寺西門にトランペットの音色が響いた日
突然ですが、これはトランぺッターの控室。

昼からのリハーサルを終え、円通殿という寺務所の大広間で出番を待つひとコマです。
ポスターの写真が印刷された記念Tシャツをユニホームとして、演奏の舞台にこれから立ちます。
全国から集まった122名の演奏者たち。
二回のリハーサルを経て、心を一つにして音楽を奏でることが出来るでしょうか。緊張が伝わってくるひと時です。
時間になって円通殿からステージへと向かうトランぺッターたち。
<何があるのかしら>と外国人観光客が注視しています。


ステージに上がり、姿勢を正す姿が清々しいです。
年齢も様々。プロもアマも入り混じって。
西門から、眼下に京都の街が一望できるのでしょう。
四方を囲む美しい山々に、遙かな浄土への祈りを込めた古の息遣いが、奏でる時を待つシーンとした瞬間を包んでいることを感じました。


そして、まずは、アイーダ「凱旋行進曲」からスタートです。
音羽山清水寺にトランペットの音が高く響きます。

facebookの公式ページに、第一部から第三部までのライブ中継がそのままUPされてゆきます。
facebookの若いスタッフの方々が朝早くからずっと音響設置などに奔走していました。
トランペットの音色は勇壮であり、でも時として、情感を纏って身にまとわりつくような哀切感を持っている気もしました。
清水寺とトランペットという異質な取り合わせの妙かもしれません。
成就院にて 記念座談会
西門でのイベントに並行して、成就院での準備もなされていました。
第三部の二胡とシンセサイザーの演奏のリハーサルも粛々と行われています。
そして、まずは第二部の座談会。
大広間4部屋をぶち抜いた空間の奥、床の間を背にして、パネリストと司会者の席が設えられています。


由緒ある建物、名勝「月の庭」、少しでも損なうことは許されませんから、養生は万全、慎重を期して準備は進められます。音響、照明も着々と設置され、本番を待っています。
昨夜の雨に洗われ、「月の庭」の緑がひと際瑞々しく光に映えています。
準備が整い、あと少しで開場。

座談会の段取りなど頭によぎらせながら、少し緊張した佇まいの私です。
シルエットに今や遅しと時を待つ気合が溢れていますよね。
始まりました。

始まってみると、4人のパネリストの方々、力がみなぎっていらして、でもお話は和気藹々として楽しく、示唆に満ちて深く、素敵な座談会となりました。
これはfacebookの映像から切り取った写真です。

ひと月後に発刊される2018年音楽の祭日の記念アルバムに、座談会司会者としての言葉を記すように依頼されました。
座談会が終わった2日後=一昨日、記した言葉です。
音楽は祈り。
時・国境を超えて感動を伝え、憎しみを忘れさせ、人の心を優しくさせる。
美しい夢の実現のために何が出来るか、次世代に何を繋いでゆけるのか。深い想いに包まれながら「談」が続きます。
「自然の音を身に沁みこませながら時を重ねてきた古都」、「目に見えないものへのリスペクトを持った襞の深い町」・・・その京都から、世界に向けて平和への希求を熱く発信することの出来た「音楽の祭日」記念座談会となりました。
一日の終わり
出演者、スタッフ、実行委員、アドバイザー、サポーター、招待者、プロジェクトに関わった多くの人達と、この夜、打ち上げパーティーを行いました。

何かを共に終えた後の高揚感、連帯感の中、盛り上がり、やがて記念撮影会、私も、パネリストの山極先生とツーショットです。
朝から東京のお仕事で、大忙しだった先生、一瞬ほっとなさったような表情ですね。

帰路に振り返った西門。
静寂の中に美しく浮きあがっていました。


