
9月23日、気持ちの良い秋晴れの一日、楽しくコンサートを終えることができました。

お一人だけ、急用ができ参加できないとのご連絡がありましたが、後は全員お出で下さるという文字通りの満席。
お越し下さいました皆様、これまで応援し支えて下さいました皆様方に心から感謝申し上げます。
『昼下がりのシャンソンと朗読』~音は奏でる 言葉は囁く~
というコンサートタイトルのもとで、第一部は「音は奏でる」をテーマとして進めて行きました。

少しブラックで、シャンソンぽい洒脱なアレンジを加えた『山寺の和尚さん』で第一部の幕を閉じたのですが、主催者である和尚様にも特別にご出演いただき、パーカッション、あるいはドラムに見立てて木魚で加わって頂きました。
本邦初公開の『山寺の和尚さん』、私の歌と坂下さんのピアノ、和尚様の木魚の音が楽しいハーモニーを奏でて、客席は大盛り上がりでした。
第二部は芥川の短編小説『蜘蛛の糸』の朗読からスタートし、「言葉は奏でる」のテーマをイメージしながらシャンソンを6曲と詩の朗読で構成してみました。
今回はお客様のお一人が写真撮影を引き受けて下さいました。
写真が届いてきましたら、それをご紹介しつつ改めてコンサートの詳細をお伝えして行こうかと思います。
今日は取り急ぎ、まずは無事終了したことのご報告第一報をお知らせ致しました。

お越し頂いたお客様から既に色々なご感想をお寄せいただいていますが、その中で、こんな素敵なブログを見つけました。
懐かしい旧友からの心優しい文章です。
ブログを最近始められたそうなのですが、コンサートの詳細を生き生きと綴って下さっていますので、よろしかったら是非ご覧になって下さい。
「PUNAの忘備録」というブログ名で、日常の様々な出来事を見る視野が繊細で温かくとても魅力的です。

お一人だけ、急用ができ参加できないとのご連絡がありましたが、後は全員お出で下さるという文字通りの満席。
お越し下さいました皆様、これまで応援し支えて下さいました皆様方に心から感謝申し上げます。
『昼下がりのシャンソンと朗読』~音は奏でる 言葉は囁く~
というコンサートタイトルのもとで、第一部は「音は奏でる」をテーマとして進めて行きました。

少しブラックで、シャンソンぽい洒脱なアレンジを加えた『山寺の和尚さん』で第一部の幕を閉じたのですが、主催者である和尚様にも特別にご出演いただき、パーカッション、あるいはドラムに見立てて木魚で加わって頂きました。
本邦初公開の『山寺の和尚さん』、私の歌と坂下さんのピアノ、和尚様の木魚の音が楽しいハーモニーを奏でて、客席は大盛り上がりでした。
第二部は芥川の短編小説『蜘蛛の糸』の朗読からスタートし、「言葉は奏でる」のテーマをイメージしながらシャンソンを6曲と詩の朗読で構成してみました。
今回はお客様のお一人が写真撮影を引き受けて下さいました。
写真が届いてきましたら、それをご紹介しつつ改めてコンサートの詳細をお伝えして行こうかと思います。
今日は取り急ぎ、まずは無事終了したことのご報告第一報をお知らせ致しました。

お越し頂いたお客様から既に色々なご感想をお寄せいただいていますが、その中で、こんな素敵なブログを見つけました。
懐かしい旧友からの心優しい文章です。
ブログを最近始められたそうなのですが、コンサートの詳細を生き生きと綴って下さっていますので、よろしかったら是非ご覧になって下さい。
「PUNAの忘備録」というブログ名で、日常の様々な出来事を見る視野が繊細で温かくとても魅力的です。


