fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

『優しきフランス』

訳詞への思いタイトル
 アンスティチュ・フランセ関西(旧日仏学館 在京都)でフランス語を学び始めてから、もう随分歳月が経ちました。
 現在受講しているのは週一回のクラスですが、取り上げるテーマが多岐に渡っていて、今は、新聞や雑誌などの記事を用いながら、時事問題を中心に幅広く生のフランス事情を紐解いてゆく大変興味深い授業を受けています。
日仏学館1
 通学で使ういつものバスの運転手さん、降車客に必ず、「このあともお気をつけて、素敵な火曜日をお過ごしください。」と声を掛けて下さるのです。
 気負いもなく、さりとて機械的でもなく、ソフトで自然な口調で爽やか。
 この言葉を聞くのがいつの間にか火曜日の愉しみになっています。
日仏学館2
 さて先週の授業では、「今回は、往年のシャンソンを取り上げてみましょう」ということでシャルル・トレネ(Charles Trenet)の『優しきフランス(Douce France)』という曲を教材に選んで下さいました。
 作品の背景や解釈等学んでいくうちに、トレネのこの曲に改めて感ずるところがあり、試みに訳詞を作ってみました。

 前置きが長くなりましたが、今日は「訳詞への思い」、この『優しきフランス』をご紹介したいと思います。

    『優しきフランス』
                      訳詞への思い<29>     

   Douce France
 Douceは「甘い・心地よい・穏やかな・柔らかい・優しい」などの意味。
 トレネジャケット
 1943年、シャルル・トレネ(Charles Trenet)作詞、レオ・ショーリアック(Léo Chauriac)作曲。
 第二次大戦後の動乱期にトレネ自身が歌って、フランスで大ヒットした曲である。この曲のヒットはこの時代の歴史的背景・世情に密接に結びついていると思われる。


   <この曲にまつわるトレネのプロフィール>
  1940年6月13日、ヒットラーの率いるナチス・ドイツがパリに入城。
  ニースに居たトレネは除隊し、パリに戻ることを決意。
  1941年アヴニュー劇場のステージに立つ。
  第二次世界大戦下の1943年にこの曲の制作。 同年、同劇場にて発表。
  戦後1947年録音され、爆発的ヒットとなる。


 手負いの祖国に向けた愛・誇りが、真っ直ぐに伝わってくるこの曲は、今も不朽の名曲としてフランス人に愛され、深く浸透している。
 曲構成は、クープレ(Couplets)とルフラン(Refrains)でしっかりと組み立てられていて、典型的シャンソンの形態を持っているといえよう。
 「クープレ」というのは、いわばセリフ部分のこと。物語の展開を時系列で語るように歌い進めてゆく。
 一方、「ルフラン」は、旋律を重んじ、情感豊かなサビをメロディックに歌い上げる部分で、印象付けるべく何度も反復されるのが常である。

 『Douce France』の冒頭は、幼少期の愉しかった思い出を物語るクープレから始まる。

   Il revient à ma mémoire  Des souvenirs familiers
   Je revois ma blouse noire   Lorsque j´étais écolier
   Sur le chemin de l´école    Je chantais à pleine voix
   Des romances sans paroles  Vieilles chansons d´autrefois

   慣れ親しんだ思い出の数々が記憶によみがえる
   黒い上着が目に浮かぶ
   小学生だった時 学校の道すがら
   歌詞のない恋歌 昔ながらの古いシャンソンを
   声を出して歌った 


 クープレはセリフを語るように言葉を音に入れ込むことが出来るので、比較的対訳に近い内容・言葉数で綴ることが可能なわけだが、試みに私が作った訳詞は下記のようである。

   小さな手 つないで 黒い上っ張り 着て
   学校への道 朝陽が眩しくて 
   ありったけの声で  ありったけの歌を
   意味も分からず   口ずさむ 恋のメロディー 
                          (訳詞 松峰)


 「黒い上っ張り」・・・園児が着るお揃いのスモック、フランスでは今も存在しているだろうか。
 日本でも時々黄色などのお揃いの上っ張りを着て、若い先生に引率されながら公園で園児たちが遊んでいるのを目にすることがある。制服の自由化は幼稚園にも波及するだろうから、こういう光景も段々減ってくるのかもしれないが。
 余談だが、カトリックの女子校で過ごした私の中・高時代には校内で着用するまさに黒い上っ張りがあって「タブリエ」と呼んでいた。 「タブリエ」はフランス語で割烹着のことだ。

 そして、ルフランへと続く。
   Douce France  Cher pays de mon enfance
   Bercée de tendre insouciance  Je t´ai gardée dans mon cœur!
   Mon village au clocher aux maisons sages
   Où les enfants de mon âge  Ont partagé mon bonheur
   Oui je t´aime  Et je te donne ce poème
   Oui je t´aime  Dans la joie ou la douleur
   車窓からのフランス

   心地よいフランスよ
  幼年時代の優しい安穏にはぐくまれた国
  私は君を心にとどめ続けることにした
  鐘楼とつつましい家々のある僕の村
  そこで私と同じ年頃の子供たちが 幸せを分かち合った
  そう 私は君を愛す  そしてこの詩を君に捧げる
  そう 私は君を愛す  楽しいときも苦しいときも
                        (注 君=フランス)
  

 音韻に留意しながら作ったこの部分の私の訳詞は下記である。
   Douce France   幼い日 mon enfance
   優しさに包まれ   時は流れてた  
   Mon village    鐘の音 響き渡り
   小さな灯りともる  穏やかな夕暮れ
   Oui je t´aime  いつだって心に   
   Oui je t´aime   輝き続ける  (訳詞 松峰)

   フランス農村風景
 クープレとルフランが組み合わさった風格のあるメロディーの中でトレネが伝えたものは、まさに祖国への愛。
 戦時下劣勢にあった自国の中で、敢えて「フランス万歳」「大好きな我が国」と明るく揺るぎなく歌い上げて、絶望感に苛まれていた戦火の民衆に、そしてレジスタンス運動の闘士たちに熱狂的な力と光を与えた一曲となったのだろう。

   『ふるさと』への思い
   兎 追いし かの山 小鮒 釣りし かの川
   夢は 今も巡りて 忘れがたき ふるさと


 幼少期の美しい思い出に彩られた「ふるさと」への憧憬はフランスに限るわけではなく、民族を越えた共通した感情なのだと思う。
 けれど、我が国の唱歌『ふるさと』の締めくくりは、

   こころざしを果たして いつの日にか帰らん 
   山は青きふるさと 水は清きふるさと 


 であり、包み込んでくれる慈愛に満ちた自然への愛、畏敬にどこまでも優しく帰結してゆく。

 奇しくも『douce France』の発表と同時期の1945年~1946年に、日本で歌われた戦後歌謡、空前のヒット曲となった『リンゴの唄』には、<日本が一番>というようなダイレクトな言葉はなく、可憐なリンゴの実を慈しみ、仄かな恋心のイメージを重ねるロマンチックな歌詞に、日本の再興を託していて、美しく穏やかな世界を志向するしなやかな情感を感じる。

 『douce France』がこれほどのヒット曲であったのに、日本においてさほど注目を集めなかったのは、この曲が、シャンソンの国フランスの、一歩も退かない矜持のような独特なパワーを醸し出していたためだったのかもしれない。

 最近のシャンソンの中から<ふるさと>の取り上げ方に注目したい曲が何曲かある。次の機会にこれに続けて紹介してみたいと思っている。
                             
                                  Fin


    (注 訳詞、解説について、無断転載転用を禁止します。
    取り上げたいご希望、訳詞を歌われたいご希望がある場合は、事前のご相談をお願い致します。)

    では、シャルル・トレネジュリエット・グレコの歌うそれぞれの原曲をお楽しみください。



このページのトップへ

小鳥三題

   うぐいす
 先日、友人からこんなメールと二枚の写真が届きました。
鶯
 ウグイス色っぽいので、ウグイスでしょうか。
 砂利道に転がっており、掌の上でククッと全身を震わせて息が絶えました。

 昨日はとりあえず枯れ枝をかけてきましたが、土に戻そうと今朝改めて見に行くと、深く埋めなかったので、カラスにでも食べられてしまったようです。
羽




 食物連鎖・・・・
 掌のウグイスを思い出し、撮りました。


 砂利道に転がっていたウグイス、人の掌に掬い上げられ、優しい温もりを感じながら命尽きたのだと、・・・・小さな命の最期をしっかり見取ってあげた友 人の慈しみ深い眼差しを感じました。
 包み込んでくれるものの中で命を終えることが出来るのは本当に幸せなこと。そして、命の灯が消える時は小鳥であろうとも密やかで厳粛な瞬間であることを思わせる写真です。

 中学生の頃、冬の朝、教室のベランダに小鳥が死んでいるのをよく目にしたことを思い出しました。
 透し硝子の大きな窓に、それと気づかず突進して、頭を打ちつける小鳥が何羽もいて、お腹を出した小鳥の死骸は無残でとても悲しかったのを覚えています。
 中にはただ気絶していただけで、やがて眼をさまし、ふらふらしながら飛んで行くのもありましたが。

 目を閉じ、足が内向きにくずおれたうぐいすは、昔、ベランダで見た小鳥の姿と重なりました。
 

  すずめ
 犬や猫はこれまで何度も飼ったことはありますが、鳥とはあまり縁のない生活をしてきました。
 それでも、子供の頃、一度だけ文鳥を飼ったことがあり、一緒に暮らしていると、侮るなかれ、かなり人の言葉も理解して人の生活と寄り添ってくるということに新鮮な感動を覚えたものでした。文鳥という鳥自体が人懐っこくその分利発でもあったのでしょう。

 その文鳥を飼っている頃の話なのですが。
 先ほどのウグイスに酷似する出来事。


 雀が庭に転がっていました。まだ息はあるのですが、大きな鳥にでもやられたのでしょうか?羽が片側折れて羽毛も食いちぎられ瀕死の状態でした。
 
 文鳥を育てている自信も手伝い、家で介抱することにしました。
 初めは震えていたのですが、そのうち観念したのか、或いは安心したのか、なされるがままに身を委ねるようになりました。
 奇跡的に回復してやがて元気になったのですが、鳥かごになど入れてないのに、何故か飛び立っていく気配もなく、何日もそうして、文鳥の友達のように家の中で共に過ごしていたのです。
 けれど、外に戻さねばと思い、・・・・・初めためらっていましたが、思い切るように飛んでいきました。

 掌の中の小さな雀の温もりをまだ覚えています。

 井伏鱒二に『屋根の上のサワン』という小編があります。
 孤独感に苛まれ、心に深い屈託を抱えた主人公が、或る日傷ついた雁を助けます。
 「サワン」と名付け、共に暮らしているうちに、ずっと傍に置きたいと思い、サワンの片羽を傷つけ飛べなくしてしまいます。
 サワンは彼に懐き、彼と穏やかな楽しい日々を過ごすのですが、でも最後は、仲間の雁たちと共に空高く飛び立って行くことを選ぶという物語です。

 小さな雀が空に帰って行ったとき、ふとこのサワンの物語を思い出しました。


   はと
 鳥に複雑な心があるとは思いませんが、でも一度だけとても不思議な体験をしたことがあります。

 逗子の家から勤め先まで車で通勤していた頃です。
 二台目の車は真っ赤なトヨタのスプリンターで、片道20キロ近くを毎日乗って、12年間で12万キロを越えていました。
 車は徹底的に乗り潰す主義で、しかもかなり気に入っていた愛車だったのですが、いよいよ寿命ということになり、廃車に引き取りに来て貰う日の朝のことでした。

 トランクに山鳩が止まってじっと動かないのです。
 初めは何とも思いませんでしたが、一時間も二時間もずっとそのまま居続けていましたので、一体どうしたのか突然気になり出しました。
 近づいてみましたが、全く逃げようとせず、ついには30センチほどの距離まで迫りました。肩にでも乗ってきそうな雰囲気です。
 野生の山鳩なのに、こんなことってあるのでしょうか。
 全く警戒せず、親しげにクウクウと鳴き声を上げるのです。
 そしてトランクからボンネットへクルクルと飛び回って、まるで愛おしそうに戯れているように見えました。
 
 ディーラーが車を引き取りに来る間の四時間余りずっとこんな感じで、私は段々不思議で感動的な気持ちになってきました。

 メルヘンチックに言うなら、長く乗った車の「精」・「魂」みたいなものが鳩に乗り移り、或いは鳩に姿を変え、別れを告げに来たような・・・。

 やがて車が引き取られ、車庫から姿を消したとき、山鳩はどこともなく飛び立っていきました。

 それを一緒に見ていた家族と共に、我が家ではその鳩を<スプリンター>と名付け、折に触れ不思議話として話題にしています。
 その時撮った写真があったはずで、探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。出てきましたらまたご紹介しますね。

 猫を飼っていた日々の中で、充分痛感してはいるのですが、こんな小鳥との出来事を通してもまた、「生きとし生けるもの」には全て細やかな感情と思いがあるということを、私はどこかで強く信じているのです。





このページのトップへ