
うぐいす
先日、友人からこんなメールと二枚の写真が届きました。

ウグイス色っぽいので、ウグイスでしょうか。
砂利道に転がっており、掌の上でククッと全身を震わせて息が絶えました。
昨日はとりあえず枯れ枝をかけてきましたが、土に戻そうと今朝改めて見に行くと、深く埋めなかったので、カラスにでも食べられてしまったようです。

食物連鎖・・・・
掌のウグイスを思い出し、撮りました。
砂利道に転がっていたウグイス、人の掌に掬い上げられ、優しい温もりを感じながら命尽きたのだと、・・・・小さな命の最期をしっかり見取ってあげた友 人の慈しみ深い眼差しを感じました。
包み込んでくれるものの中で命を終えることが出来るのは本当に幸せなこと。そして、命の灯が消える時は小鳥であろうとも密やかで厳粛な瞬間であることを思わせる写真です。
中学生の頃、冬の朝、教室のベランダに小鳥が死んでいるのをよく目にしたことを思い出しました。
透し硝子の大きな窓に、それと気づかず突進して、頭を打ちつける小鳥が何羽もいて、お腹を出した小鳥の死骸は無残でとても悲しかったのを覚えています。
中にはただ気絶していただけで、やがて眼をさまし、ふらふらしながら飛んで行くのもありましたが。
目を閉じ、足が内向きにくずおれたうぐいすは、昔、ベランダで見た小鳥の姿と重なりました。
すずめ
犬や猫はこれまで何度も飼ったことはありますが、鳥とはあまり縁のない生活をしてきました。
それでも、子供の頃、一度だけ文鳥を飼ったことがあり、一緒に暮らしていると、侮るなかれ、かなり人の言葉も理解して人の生活と寄り添ってくるということに新鮮な感動を覚えたものでした。文鳥という鳥自体が人懐っこくその分利発でもあったのでしょう。
その文鳥を飼っている頃の話なのですが。
先ほどのウグイスに酷似する出来事。
雀が庭に転がっていました。まだ息はあるのですが、大きな鳥にでもやられたのでしょうか?羽が片側折れて羽毛も食いちぎられ瀕死の状態でした。
文鳥を育てている自信も手伝い、家で介抱することにしました。
初めは震えていたのですが、そのうち観念したのか、或いは安心したのか、なされるがままに身を委ねるようになりました。
奇跡的に回復してやがて元気になったのですが、鳥かごになど入れてないのに、何故か飛び立っていく気配もなく、何日もそうして、文鳥の友達のように家の中で共に過ごしていたのです。
けれど、外に戻さねばと思い、・・・・・初めためらっていましたが、思い切るように飛んでいきました。
掌の中の小さな雀の温もりをまだ覚えています。
井伏鱒二に『屋根の上のサワン』という小編があります。
孤独感に苛まれ、心に深い屈託を抱えた主人公が、或る日傷ついた雁を助けます。
「サワン」と名付け、共に暮らしているうちに、ずっと傍に置きたいと思い、サワンの片羽を傷つけ飛べなくしてしまいます。
サワンは彼に懐き、彼と穏やかな楽しい日々を過ごすのですが、でも最後は、仲間の雁たちと共に空高く飛び立って行くことを選ぶという物語です。
小さな雀が空に帰って行ったとき、ふとこのサワンの物語を思い出しました。
はと
鳥に複雑な心があるとは思いませんが、でも一度だけとても不思議な体験をしたことがあります。
逗子の家から勤め先まで車で通勤していた頃です。
二台目の車は真っ赤なトヨタのスプリンターで、片道20キロ近くを毎日乗って、12年間で12万キロを越えていました。
車は徹底的に乗り潰す主義で、しかもかなり気に入っていた愛車だったのですが、いよいよ寿命ということになり、廃車に引き取りに来て貰う日の朝のことでした。
トランクに山鳩が止まってじっと動かないのです。
初めは何とも思いませんでしたが、一時間も二時間もずっとそのまま居続けていましたので、一体どうしたのか突然気になり出しました。
近づいてみましたが、全く逃げようとせず、ついには30センチほどの距離まで迫りました。肩にでも乗ってきそうな雰囲気です。
野生の山鳩なのに、こんなことってあるのでしょうか。
全く警戒せず、親しげにクウクウと鳴き声を上げるのです。
そしてトランクからボンネットへクルクルと飛び回って、まるで愛おしそうに戯れているように見えました。
ディーラーが車を引き取りに来る間の四時間余りずっとこんな感じで、私は段々不思議で感動的な気持ちになってきました。
メルヘンチックに言うなら、長く乗った車の「精」・「魂」みたいなものが鳩に乗り移り、或いは鳩に姿を変え、別れを告げに来たような・・・。
やがて車が引き取られ、車庫から姿を消したとき、山鳩はどこともなく飛び立っていきました。
それを一緒に見ていた家族と共に、我が家ではその鳩を<スプリンター>と名付け、折に触れ不思議話として話題にしています。
その時撮った写真があったはずで、探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。出てきましたらまたご紹介しますね。
猫を飼っていた日々の中で、充分痛感してはいるのですが、こんな小鳥との出来事を通してもまた、「生きとし生けるもの」には全て細やかな感情と思いがあるということを、私はどこかで強く信じているのです。
先日、友人からこんなメールと二枚の写真が届きました。

ウグイス色っぽいので、ウグイスでしょうか。
砂利道に転がっており、掌の上でククッと全身を震わせて息が絶えました。
昨日はとりあえず枯れ枝をかけてきましたが、土に戻そうと今朝改めて見に行くと、深く埋めなかったので、カラスにでも食べられてしまったようです。

食物連鎖・・・・
掌のウグイスを思い出し、撮りました。
砂利道に転がっていたウグイス、人の掌に掬い上げられ、優しい温もりを感じながら命尽きたのだと、・・・・小さな命の最期をしっかり見取ってあげた友 人の慈しみ深い眼差しを感じました。
包み込んでくれるものの中で命を終えることが出来るのは本当に幸せなこと。そして、命の灯が消える時は小鳥であろうとも密やかで厳粛な瞬間であることを思わせる写真です。
中学生の頃、冬の朝、教室のベランダに小鳥が死んでいるのをよく目にしたことを思い出しました。
透し硝子の大きな窓に、それと気づかず突進して、頭を打ちつける小鳥が何羽もいて、お腹を出した小鳥の死骸は無残でとても悲しかったのを覚えています。
中にはただ気絶していただけで、やがて眼をさまし、ふらふらしながら飛んで行くのもありましたが。
目を閉じ、足が内向きにくずおれたうぐいすは、昔、ベランダで見た小鳥の姿と重なりました。
すずめ
犬や猫はこれまで何度も飼ったことはありますが、鳥とはあまり縁のない生活をしてきました。
それでも、子供の頃、一度だけ文鳥を飼ったことがあり、一緒に暮らしていると、侮るなかれ、かなり人の言葉も理解して人の生活と寄り添ってくるということに新鮮な感動を覚えたものでした。文鳥という鳥自体が人懐っこくその分利発でもあったのでしょう。
その文鳥を飼っている頃の話なのですが。
先ほどのウグイスに酷似する出来事。
雀が庭に転がっていました。まだ息はあるのですが、大きな鳥にでもやられたのでしょうか?羽が片側折れて羽毛も食いちぎられ瀕死の状態でした。
文鳥を育てている自信も手伝い、家で介抱することにしました。
初めは震えていたのですが、そのうち観念したのか、或いは安心したのか、なされるがままに身を委ねるようになりました。
奇跡的に回復してやがて元気になったのですが、鳥かごになど入れてないのに、何故か飛び立っていく気配もなく、何日もそうして、文鳥の友達のように家の中で共に過ごしていたのです。
けれど、外に戻さねばと思い、・・・・・初めためらっていましたが、思い切るように飛んでいきました。
掌の中の小さな雀の温もりをまだ覚えています。
井伏鱒二に『屋根の上のサワン』という小編があります。
孤独感に苛まれ、心に深い屈託を抱えた主人公が、或る日傷ついた雁を助けます。
「サワン」と名付け、共に暮らしているうちに、ずっと傍に置きたいと思い、サワンの片羽を傷つけ飛べなくしてしまいます。
サワンは彼に懐き、彼と穏やかな楽しい日々を過ごすのですが、でも最後は、仲間の雁たちと共に空高く飛び立って行くことを選ぶという物語です。
小さな雀が空に帰って行ったとき、ふとこのサワンの物語を思い出しました。
はと
鳥に複雑な心があるとは思いませんが、でも一度だけとても不思議な体験をしたことがあります。
逗子の家から勤め先まで車で通勤していた頃です。
二台目の車は真っ赤なトヨタのスプリンターで、片道20キロ近くを毎日乗って、12年間で12万キロを越えていました。
車は徹底的に乗り潰す主義で、しかもかなり気に入っていた愛車だったのですが、いよいよ寿命ということになり、廃車に引き取りに来て貰う日の朝のことでした。
トランクに山鳩が止まってじっと動かないのです。
初めは何とも思いませんでしたが、一時間も二時間もずっとそのまま居続けていましたので、一体どうしたのか突然気になり出しました。
近づいてみましたが、全く逃げようとせず、ついには30センチほどの距離まで迫りました。肩にでも乗ってきそうな雰囲気です。
野生の山鳩なのに、こんなことってあるのでしょうか。
全く警戒せず、親しげにクウクウと鳴き声を上げるのです。
そしてトランクからボンネットへクルクルと飛び回って、まるで愛おしそうに戯れているように見えました。
ディーラーが車を引き取りに来る間の四時間余りずっとこんな感じで、私は段々不思議で感動的な気持ちになってきました。
メルヘンチックに言うなら、長く乗った車の「精」・「魂」みたいなものが鳩に乗り移り、或いは鳩に姿を変え、別れを告げに来たような・・・。
やがて車が引き取られ、車庫から姿を消したとき、山鳩はどこともなく飛び立っていきました。
それを一緒に見ていた家族と共に、我が家ではその鳩を<スプリンター>と名付け、折に触れ不思議話として話題にしています。
その時撮った写真があったはずで、探したのですが、残念ながら見つかりませんでした。出てきましたらまたご紹介しますね。
猫を飼っていた日々の中で、充分痛感してはいるのですが、こんな小鳥との出来事を通してもまた、「生きとし生けるもの」には全て細やかな感情と思いがあるということを、私はどこかで強く信じているのです。


