fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

ラパン・アジルの思い出

 久しぶりに散歩に出ました。
寂しい錦市場

 昼間の錦市場、店のシャッターの多くは閉まり、行き交う人もまばらで、別世界の様です。



そして、鴨川べりへ。
 犬を散歩させる人が、マスク姿で、離れて歩いています。
閑散とした鴨川 鴨
 鴨たちは、変わらぬのどかな様子で、眩しい日差しを楽しんでいました。

   距離を置く
 GWが始まろうとしています。
 様々な注意勧告の中、沖縄便の予約は6万人、営業を継続するパチンコ屋に並ぶ列も減ることはなく、連休中に感染者数もまた増大するのではと、嫌な緊張感が走ります。

 医療を初めとして、私たちの日々の生活と安全を守るべく、身を挺して働いて下さっている多くの現場の方々、そしてそれに報いたいと、それぞれの立場で、感謝や応援や協力や、心温まるたくさんの支えも届けられています。

 こういう時こそ、どうあるべきなのか、全体としても個人としてもその姿が真に問われますし、まさに品格を持って踏ん張る正念場なのだと思います。

 でも一方で、これまで恵まれ過ぎてきた生活環境や平和の中で、逆境に耐える心が脆弱になっていることも事実なのでしょう。
 「快」でないことのストレスに耐えられず、自分だけはと逃げ道を探すことも、いたずらに恐れて鬱々と囚われてしまうことも、正しいことではありません。

 自分一人の災難ではないのだから、もう仕方がない。
 覚悟を決めるしかありませんよね。

 先日の読売新聞の「編集手帳」に、「「よそよそしい」、「よそ様」などというときの「よそ」は「余所」と書く」という記事が載っていました。
 「所を余す」は「距離を置く」の意味で、普通は、「よそよそしい」という否定的なニュアンスを感じるのだが、・・・・という書き出しから、昨今の状況へと続いてゆきます。
 筆者は、スーパーのレジや、電車のホームに、自然と距離を置きながら待っている人々の姿を見て、今、「困難に立ち向かおうと大勢の人が呼吸を合わせていることは確かだろう。」と述べています。
 そして「<距離を置く>とは、ひととき、みなが力を合わせ、災難を乗り切る意があった・・・と後の世の辞書に載せよう。」と結んでいます。
 切なる想いが伝わってきて、心に染みました。

 「密接」は、親しさを図る尺度ではありますが、翻ってみると、卑近距離であることに盲目的に寄りかかってきた甘えの構造を、裏面に隠し持っていたのかもしれません。
 「快」に依存しすぎないで、適度な間合いを心に保つという、難しいですが、誰にとっても、そういう、心身に「距離を置く」鍛錬をする時なのかもしれないと思います。

   ラパン・アジルの思い出 
モンマルトルの丘
 前回のブログ記事『巴里野郎』閉店で、モンマルトルにあるシャンソニエ「ラパン・アジル」のことを載せたのですが、ラパン・アジルでの思い出が、懐かしく蘇ってきましたので、少しご紹介してみようかと思います。

 シャンソンの殿堂として、長い歴史を持ち、現在に至っているラパン・アジルですが、これまでに何回か訪れたことがあります。


 オ・ラパン・アジル (Au Lapin Agile)
 1795年に宿屋として設立されたのが最初で、19世紀中頃からキャバレーとして知られるようになった。 
ラパン・アジル
 1875~1880年に風刺画家アンドレ・ジルが描いた看板から「ラパン・アジル」と呼ばれ、何度か取り壊しの危機を免れ、多くの歌手、音楽家を輩出し現在に至っている。
 ジルが描いた、酒瓶を持って鍋から飛び出したウサギの絵が「ジルのウサギ (ラパン・ア・ジル; lapin à Gill)」として人気を博し、以後、店そのものが「ラパン・アジル」(Lapin Agile; 足の速いウサギ) と呼ばれるようになった 
 (ウキペディア参照)

 初めて訪れた時だったかと思います。
 21時開店、狭い入り口から中に通されます。
 店内には、赤いランプシェードのかかった薄暗いサロンが広がり、一瞬得体のしれない世界に迷い込んでしまったような心細さに襲われるのですが、赤い光に目が慣れてくると、ここは歳月を経たノスタルジックな別世界なのだと了解されてきます。
ラパン・アジル歌手
 サロンの中央に年季の入った大きなテーブル。
 壁一面には、ラパン・アジルの歴史を語るように、巨匠たちの絵画が無造作に掲げられ、お客さんは四隅を囲む椅子に自由に座ります。
 やがて、小さなグラスに甘いシェリー酒が運ばれて一息ついていると、歌手たちがぞろぞろと登場、中央のテーブルの周りに着席し、突然合唱が始まるのです。
 これが、ラパン・アジルの定番スタイル。

 歌手たち、と言ってもデニムにTシャツ、洗いざらしの仕事着で、女性はアクセサリー一つつけず、化粧もしていない
 あまりにも普通で、着飾ってライトに照らされる、日本のシャンソニエのイメージとは全く違います。
ラパン・アジルピアニスト
 いつものピアノ弾きのお爺さんが、撫でるように柔らかく奏で始めると、ライブの始まりです。
 マイクもなく、一人が歌い終わると、一人が立ちあがり歌う
 友人の家で呑むうちに、じゃあ歌でも、という雰囲気です。

 この日のお客さんは、そのほとんどが年配者で、ご近所の常連のように見えました。観光客も混ざっていたのでしょうが、日本人は他にはいませんでした。

 ピアノ弾きのお爺さんは、この店の責任者だったのかもしれません。
 細やかな気配りがさりげなくて、居心地の良い時間が生まれていました。

 それぞれの歌手が、それぞれの声で、切なく、あるいは朗々と歌い、もはや、上手なのかどうか、よく分からなくなってきます。
 でも、それが、心地よい味わい。

 歌うシャンソンは、完全に懐メロで、100年も前から同じように歌ってきたのではと思われるほど、よく知られた往年の名曲ばかりでした。
 フランス人ならだれでもが口ずさめるのでしょう。
 「さあ、みんなで!」と歌手が促すと、観客も声をそろえて気持ちよさそうに唱和する、日本の歌声喫茶も、こんな感じだったのではないでしょうか?

 知っている曲ばかりでしたので、私も大きな声で歌っていました。
 「日本から来たのだ」と言うと、とても歓迎してくれ、質問攻め、最後には「何か歌って」ということに。

 ジャック・ブレルの『Quand on n'a que l'amour(愛しかないとき)』の前奏が流れてきました。
 これならフランス語で歌える
 ちょっと勇気を出して、フルコーラス歌ってしまいました。
 ブラボーの声
 ダンディーなピアニストのお爺さんに、強くハグされて、すっかりご機嫌の夜でした。

 このコロナ騒ぎで、ラパン・アジルは今、休業しているのでしょうね。
 あのピアニストのお爺さんはまだお元気なのでしょうか。


 お互いの呼吸と音の響きを感じ合える「密接」が、何でもなかった幸せな感覚が蘇ります。
 何の屈託もなく、肩を寄せ合い、音楽を楽しめる日が、早くまた訪れますように。



このページのトップへ

「巴里野郎」閉店

 今日はとても残念なお知らせをしなければなりません。
 京都 四条河原町の老舗シャンソニエ「巴里野郎」が突然閉店することになりました。

 一昨日の夜、虫の知らせだったのでしょうか、何となく気になって巴里野郎のWEBを開いてみたら、お店閉店のお知らせが目に飛び込んできました。
 記事がUPされたのは、5分前の事、もしかしたら、WEBで知ったのは私が一番早かったのかもしれません。
 
   2013年の閉店から
 思えば、2013年の2月に「巴里野郎」の創設者、初代オーナーの宮本宰完氏から4月一杯で閉店のお知らせを受けたのが最初でした。

 シャンソンの殿堂ともいうべき老舗名門シャンソニエ『銀巴里』も閉店となり、次々とシャンソニエの灯が消えてゆく時代の流れの中でのことでした。
 
 巴里野郎とご縁ができたのは、その前年だったかと思います。
 その頃はもう宮本オーナーはお身体を崩されて、ご自宅で療養しておいでの頃でしたが、閉店のお知らせに強い喪失感を感じたことを思い出します。
パリ野郎で
 関西のシャンソンの草分けであった名店の終焉を惜しむ声、存続を願う声も、様々なところで湧き上がっていました。

 閉店前の1か月間は、巴里野郎30周年を兼ねた記念月間として、様々な方が別れを惜しんで歌われましたが、私もその中でコンサートを持たせていただきました。

 宮本オーナーの武勇伝はそれまでにも色々なところで耳にしていました。
 30年前に本場のシャンソニエを訪れた時の感動から、日本にも本格的なシャンソニエをという志のもと、ご自身の生年の1953年にレオ・フェレによって作られた曲『パリ・カナイユ(巴里野郎)』にちなんで『巴里野郎』をオープンさせたのだと伺っています。

 2013年4月末日に閉店したのですが、どうしてもこの灯を受け継いでいきたいと願う関係者の思いの中で、同年5月に、急遽、現オーナーの藤本氏がそのまま店を引き継ぐこととなって、紆余曲折を経て、その一年後、ピアニスト坂下文野さんに経営上の責任をバトンタッチされたという経緯があったのです。
 (宮本氏がご病気でお亡くなりになられたのもちょうどこの時期でした)

 それから、6年間、坂下さんが、全力をかけて、巴里野郎を大切に守り支えていらした日々を傍らでつぶさに拝見していました。

 私は奇しくも不思議なご縁の中で、巴里野郎の二度の閉店を身近に見ることになったわけです。

 坂下さんが、コロナウイルスの脅威の中で、どれだけ悩み、苦渋の選択をなさったのかと思うと言葉もありません。

 坂下さんの6年は、私にとっても、彼女と、巴里野郎と、共にあった6年でした。
 初代宮本オーナーの想いが現在まで引き継がれたように、ウイルス感染が収束したのち、また再び、どのような形でか、巴里野郎の魂が復活しますように。
 皆が肩を寄せ合いながら、共にシャンソンを心から楽しめる日が訪れることを今はただ願うばかりです。
巴里野郎のステージの立ち位置
 
 写真は、7年前に当時の宮本オーナーが写メで私に送ってくださった写真です。

 巴里野郎のステージの立ち位置なのですが、多くの歌手たちがここで歌って擦り切れてしまった床。

 「一番ライトが綺麗にあたる場所です これからのために・・・」との言葉が添えられてありました。

   閉店のご挨拶
 坂下さん、これまで6年間 本当にありがとうございました。
 そして共有させて頂いたたくさんの時間に 心から感謝いたします。
 しばし 心身を休めて力を蓄え 次なる飛躍に共に向かっていきましょう。
 
 巴里野郎のWEBに掲載された坂下さんの文章をそのままここに載せたいと思います。

 みなさま、お変わりございませんか。
 いつも、巴里野郎を支えてくださり、ありがとうございます。
パリ野郎入り口

 この春のコロナウィルスの蔓延、暖かくなったら落ち着くかと思っていましたが、四月に入っても状況はますますひどくなり、先が見えない状況です。

 どんな形でもお店を開けたい。三月まではそう思っていました。
 でも、それはお客様を、出演者を、スタッフを危険にさらしてしまう。

 いつになったら安全にお客様をお迎えできるのか。
 出演者の皆様に、安心してお声かけできるのか。
 堂々と公演の告知をすることができるのか。

 答えを探そうと、日々あふれるニュース、
 コロナウィルスとの戦いに関する さまざまな情報の中で 悩んでまいりました。

 その間にも 受け取る寂しい連絡、数々の貸切のご予約のキャンセル。
 この春はもちろん、秋10月のご予約さえ、キャンセルが出てしまいました。

 しかし、悩んでいる間も営業できずともお家賃、JASRAC、その他いろんなお支払いがあり、、大家さんとも相談の結果、今月末で巴里野郎の営業に終止符をうつこととなりました。

 今まで6年間、多大なお力添えをいただいた皆々様へ心より御礼申し上げます。

 関西にも緊急事態宣言の出ていることをふまえ、お別れのライブや集まりができないことをお許しください。

   坂下文野





このページのトップへ

『月光微韻』コンサート延期致します

   延期のお知らせ
 様々な準備を重ねてきました『月光微韻』コンサートですが、日一日と事態が深刻化する中、6月5日の京都、7月5日の横浜、それぞれの公演の開催を延期することに致しました。
 開催日程については、状況を見ながら現在調整中です。
 コンサートホール関係の皆様もこの混乱の中で、色々苦慮しておられることがわかります。
 決まりましたら、改めてお知らせ致しますので、どうぞお楽しみにお待ちください。
 すべてが収束して、伸びやかに音楽を楽しめる平和な日常が一日も早く戻ってきますように。
 「無事乗り越えられて良かった!」と皆で笑い合いながら集える時が待ち遠しいです。どうぞくれぐれもご自愛なさってお過ごし下さい。

 ウイルス感染が発症した当初には、まさか誰もこんな大変な事態になるとは予測していませんでしたね。
 或る歌手の方などは、2月初めから既に二回、公演を延期して、ついに中止の決断をしたとのこと、誰にとってもこれから先の展開は全く見えない状況です。

 ライヴコンサートもさりながら、あらゆる生活の場において思いもよらぬ障害が次々と起こっています。

 桜1
 前回の記事『世界の片隅に』で、東日本大震災について触れましたが、未曽有の災害で壊滅的な被災の跡を目の当たりにしたあの時の衝撃と、じわじわと忍び寄ってくる掴みどころのない病原菌の気味悪さと、それぞれ異なった脅威と言えるでしょう。
 今回のウイルスの恐怖は、相手の正体が見えず、救いをどこからも望めず、世界中が収束の見えない病に侵されてゆく恐怖であるのだと思います。

 私たちは私たちの範疇で、最善を尽くすしかありませんし、まるで戦時下であるかのように、勝つまではひたすら我慢という忍耐力を試されているときとも言えるでしょう。それぞれがどれだけ強い心持ちで知恵を絞り、そして,より良く乗り越えていくのか、自分自身の根本をじっくりと見つめ直す必要があるのだと思っています。

   ちょっと良い話 二つ
 昨日、どうしても必要な用事があり地下鉄に乗った時の事。
 いつもより人がまばらな車内でしたが、私の向かい側の席に三人の若い男性が乗車しました。
 皆マスクをしておらず、行儀悪くものを食べながら大きな声で笑い興じていました。
 このご時世に!
 不快で、私は彼らから離れて席を移動し、車両の一番端に座り替えました。
 言葉使いも風体も怪しげだったので、注意することは憚られたのです。

 そうしているうちに次の駅に着いた時、また別の乗客が私の側に乗り込んできました。
 中年の女性が一人、初老の男性が一人。
 この二人は向かい合って座ったのですが、女性はだらんとして疲れた様子のあまり身だしなみにも気を使っていない感じの方でした。
 男性は立ち上がり、この女性の傍に行って話しかけました。

 「マスク、今は手に入れるの大変ですよね。良かったらこれ差し上げますよ。
 僕はありがたいことに少し余分に手に入ったのでいつも2~3枚持っているんです。
 困ったときはお互い様だから使ってください。」

 「ど、どうも・・・・どうも・・・ありがとう。」
 そんな返事しかできず、女性はびっくりした様子でおずおずと受け取り、手渡された個包装の新品マスクをつけました。
 それから、二つ目の駅で彼女は降り、降り際、今度はしっかりとした声で「本当にありがとうございます」と男性に礼を言いました。
 「いいえ、どういたしまして。」と優しい笑顔で男性は軽く会釈。

 ただむっとして席を変わるしかできなかった私とは全然違う・・・。
 普通に、電車の片隅の席に、こういう人がいる。
 心が熱くなった時でした。
              
   <もう一つのお話>
 朝のラジオで聴いたお話。
 休校で家で過ごしている小学生とその母親にインタビューする番組でした。
 初めに母親に、「今は家族が家に居て何かと大変でしょう?」と尋ねるのですが、大体の母親は、<夫も自宅ワーク、子供も家に居るようになって、皆でストレスが溜まってきている>とか、<三回のご飯作りが大変>とかの返事が多いのですが、この日インタビューに答えたお母さんは、「全然大変ではありません」との明るい答えでした。
 そのあと、小学生の男の子に代わって、「長い春休みはどのように過ごしていますか?」の問い。
 これに、「とても楽しいです」「色々な料理をお母さんから教えてもらって作りました。お父さんにもお母さんにもとても美味しいと喜んでもらえて毎日楽しい」とのこと。

 男の子はもともと料理に興味を持っていて、自分で作り方を教えてもらいたいと申し出たのだそうです。そうしたら、めきめきと上達してきて、今ではお菓子作りなどにも挑戦しているのだとか。
 元々、料理は男性の方がセンスがあるといわれていますし、この子はもしかしたら将来素敵なシェフになるかもしれませんね。
 それから、これも家庭教育だからと、洗濯や掃除も一緒に皆で楽しみながら分担し始めたとのこと。その中での和やかな会話が聞こえてくるようで、これまで皆が忙しくしていた家庭を一変させるきっかけにもなったようです。
   桜2
 お母さんが元々明るい性格で、日常に楽しみを見つけられる方だったのでしょうね。
 家庭によって様々なパターンはあるのでしょうけれど、いずれにしてもマイナスをプラスに、逆境をバネにして行けることは、ささやかでも、とても尊い、人だけが持ちうる知恵なのだと、温かい感銘を受けたのでした。

 反省するばかりの私ですが、この二つのお話をご紹介してみました。



このページのトップへ