fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

心に残ることば

   ご遺族のことば
横田滋
  6月5日、横田滋さんが亡くなられました。
 めぐみさんが拉致されてから43年間にわたる救出活動、途半ばにしてのご逝去は、無念いかばかりだったことでしょう。

  翌日のご遺族の記者会見、滋さんの人となりやご家族の皆様の絆の深さは、以前読んだご著書や講演会や映画などでもよく知っていましたが、改めて、語られる一言一言に深い感銘を受けました。
  情愛に満ちた、そして芯の通った確かな品格をご家族の皆様から感じましたし、記者質問も、そのエピソードやご家族の思い、歩まれてきた軌跡についてが中心だったように思います。
 
 滋さんがいかに秀逸な方だったかを導き出すような質問に対して、弟拓也さんがお答えになった言葉が心に残りました。

 「そうではなく、自分たちはごく普通の家族であり、父もまたそうだったのではと思います。」「娘が理不尽にも連れ去られた人の親であれば、誰だって同じことを思い、同じことをしていたのではないでしょうか」「これは横田家の問題なのではなく、日本の家族の誰しもがこうなったかもしれないという、自分の子供が、親が、兄弟が、同じ状況に遭遇したらどうなのか、誰でも同じ可能性があったことを思い、国全体が自分の事として、この大きな人権蹂躙について考えて頂きたいと思うのです」

 マスメディアも大局を見据える巨視的な観点から揺るぎなく問題を取り上げ伝え続けてほしいという強い要請を率直に述べていらっしゃいました

 国家を論じる一大事も、芸能人のゴシップネタも同じ溯上で話題性だけを追うようなワイドショー感覚に、マスコミも乗りがちになっている昨今への警鐘でもあるように感じました。

 滋さんの43年間はまさに、そのような大きな問題への尽きぬ挑戦でもあったのでしょう。思いを受け継いでいく覚悟に満ちたご家族の言葉が心に残ります。


   詩のことば
 石垣りんさんの『時の記念日に』という詩。
 以前から知っていましたが、今回心惹かれるものを感じ、改めて読み直してみました。

  私たちが一日のうちに 一番たくさん問いかけること
石垣りん  いま 何時?
  自分に向かって 周囲の人に向かって。
  それはたやすく答えられる
  時計さえあれば
  ちいさな子供でも答えられる。
  単純明快な時刻というもの
  自分も他人も信じて疑わないもの
  これほどかたちのない 
  これほど正確なものが存在するだろうか。
  しかもなお 限りなく尋ね続ける
  生きている命の この一瞬
  いま、何時?

 先の横田さんのお話もそうですし、コロナの脅威の中での昨今、「いま 何時?」と、生きていることを問われている気がします。

   店長のことば
 コンサートの時に着用するステージドレスを探すのはなかなか大変で、折に触れ、いくつかのお店を見て回ったりしています。
 そんな中のお気に入りの一つに「イソリ」があります。
 今はこんなご時世ですから、コンサートライブは軒並み見合わせ、ドレスショップも休業中のお店が多いのですが、先日、イソリのネットを見ていましたら、こんな記述がありました。
 
 店舗での接客は不可能と結論いたしました。
 日々ご来店される人々と商品の安全を、どのように確保できるのか検討した結論です。
 マスクや換気、動線で安全確保できる部分もあります。
     ・・・・・
 一番の課題は試着後のドレスを次の試着までに安全なものにすることの難しさです。
 直接に素肌が触れる商品にもかかわらず、試着の度に一着ずつ消毒液を吹きかけや洗濯はできません。
 それが連日続き1週間で相当数になります。
 昨日試着されたドレスを今日着ていただく訳にはまいりません。
 ドレスショップ毎の考え方だと思いますが数を販売できればいいということではないのです。
 
 音楽はかけがえのないもの、ドレスは素敵なステージの成功の一助を担うもの、こういう時だからこそ、コンサートを側面から応援せねばというオーナーの気概が溢れていて、仕事への矜持とはかくあるべしと、とても感銘を受けたのでした。
 当面はネットで動画を配信し、品物を詳細に紹介することによって、お店に来られたと同様の感覚で販売していくとのことです。
 早くコンサートを再開できますように。


   社長のことば
 新聞で読んだ話。
 私も昔使っていた新潟の大手暖房機器メーカー「コロナ」の社長が、社名に心を痛めている社員の子供に向けて、送るという手紙。

 もし、かぞくが、コロナではたらいているということで、キミにつらいことがあったり、なにかいやなおもいをしていたりしたら、ほんとうにごめんなさい。 かぞくも、キミも、なんにもわるくないから。
 わたしたちは、コロナというなまえに、じぶんたちのしごとに、ほこりをもっています。キミのじまんのかぞくは、コロナのじまんのしゃいんです。


 社員や家族を勇気づけるために、2300名の全社員にこのひらがなの手紙を送ることにしたそうです。石油コンロの青い炎と太陽の周囲に現れるコロナのイメージをあわせた「コロナ」がここにありました。


   友人のことば
 平凡であること、普通であることに徹するのは至難なところだが、ふつうの「日常」にこそ「生の充実」がある。

 友人がポツリと口にしたことば、しっかりかみしめたいと思います。




このページのトップへ

『雨傘』

訳詞への思い
 今朝、額紫陽花が咲いていました。雨の季節がやってきますね。
アジサイ
 一昨年の『雨の日の物語』を思い出します。
 雨の歌、小説、詩をたくさん集めた、雨尽くしのコンサートでしたが、この時発表したZAZの『La pluie』を今日はご紹介してみます。

      『雨傘』
                        訳詞への思い<34>

   『La pluie』
 ZAZ・Ker-Eddine Soltani作詞、Vivian Roost作曲。
zaz
 ザーズ(ZAZ)の2009年のアルバム『Academ』に収録された曲である。

 原題の『La pluie』は「雨」という意味だが、私は『雨傘』と邦題をつけた。


 まずは、原詩とその対訳の全文を記してみたい。

  Le ciel est gris la pluie s'invite comme par surprise 
  elle est chez nous et comme un rite qui nous enlise 
雨の巴里  les parapluies s'ouvrent en cadence 
  comme une danse,
  les gouttes tombent en abondance
  sur douce France.

   空は灰色 雨が突然 降ってくる
   雨は私たちのところにやってくる 
  身動きできなくさせるように
   雨傘は調子を合わせて一斉に開く ダンスみたいに
   雨のしずくが豊かに落ちてくる  優しいフランスの上に

  Tombe tombe tombe la pluie 
  en ce jour de dimanche de décembre
  à l'ombre des parapluies
  les passants se pressent pressent sans attendre 

   降る 降る 降る 雨が
   12月の日曜日のこの日に
   雨傘の影に隠れて
   通行人たちは行き過ぎる 行き過ぎる 行き過ぎる 立ち止まることなく


  On l'aime parfois elle hausse la voix elle nous bouscule 
  elle ne donne plus de ses nouvelles en canicule 
  puis elle revient comme un besoin par affection 
  et elle nous chante sa grande chanson
  l'inondation 

   私たちは雨を愛し 雨は音を立てて勢いよく降ってくる
   雨は猛暑の時には何の便りもよこさないのに
   必要な時には戻って来て 私たちに大仰な歌を歌う
   洪水の歌を
  
                 (松峰 対訳)

 というのが原詩の全文で、あとは次のリフレインが何度も繰り返される。
   降る 降る 降る 雨が
   12月の日曜日のこの日に
   雨傘の影に隠れて
   通行人たちは行き過ぎる 行き過ぎる 行き過ぎる 立ち止まることなく

 勢いよく降る雨を、大地の恵みとし明るく享受する歌だ。
 一斉に傘が開き、足早に雨の中を急ぐ人々の様子が鮮やかで、色とりどりの傘の花がクルクルと街に広がってゆくのが見えてくる。

   『雨傘』
 リフレインの心地よいリズム感と、シンプルで大地の香りのする内容に惹かれて、この詩を『雨傘』と名付けて訳詞したのだが、花開く傘の中に小さな女の子がいても良いのではと思い、原詩にない赤い傘の女の子を登場させてみた。2番の詩である。
傘
 赤い傘 雨の中で 踊っている
 女の子 雨の中で 歌っている
 行き交う人 急ぎ足で 通り過ぎる
 力強く 勢いよく 大地を叩く

 tombe, tombe, tombe la pluie
 雨が降る 降り続いていく
 踊る 踊る 傘が踊る
 パリの街 優しく包む
 tombe, tombe, tombe la pluie
 恵みの雨 心を濡らす 
          (松峰 日本語詞)


 一つ一つの傘の中に、それぞれの物語があり、少女の楽し気な鼻歌には、真っ赤な傘が良く似合う。

 tombe, tombe, tombe la pluie =「トンブ トンブ トンブ ラ プリュイ」
 曲の肝はこの繰り返し。雨が降るのが見えてくる。

   「あめ あめ ふれふれ」~連想される雨の歌諸々~
 同時に、いくつかの雨の歌と、その情景が浮かんできた。

  「あめあめ ふれふれ かあさんが じゃのめで おむかえ うれしいな
  ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン」

 北原白秋作詞、中山晋平作曲、『あめふり』(大正14年)という童謡である。
 まさに、「 tombe, tombe, tombe la pluie」なのであるが。
 この歌詞は、実は、5番まであって、歌詞の中の男の子は、雨に濡れて独り木の下で泣いている子を見つけて、自分の傘を差し出す。
 「ぼくならいいんだ かあさんの おおきなじゃのめに はいっていく
 ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン」と締めくくられる。
 心優しい男の子の歌だが、斜に見れば、かあさんに甘えられる幸せを見せつけているとも取れないことはない。

 北原白秋は、これとは別に『雨』という童謡も書いて、これも良く知られている。こちらは少し物悲しい曲調で「雨がふります 雨がふる」と始まる。

  雨がふります 雨がふる  遊びにゆきたし 傘はなし
  紅緒(べにお)の木履(かっこ)も緒(お)が切れた
  雨がふります 雨がふる いやでもお家で 遊びましょう 
  千代紙 おりましょう たたみましょう
  雨がふります 雨がふる

 という調子でずっと続き、「昼もふるふる 夜もふる 雨がふります 雨がふる」と終わる。

 「いやでもお家で遊びましょう」という所はまるで今の家籠り生活みたいで思わず苦笑してしまうのだが、「tombe, tombe, tombe la pluie」が日本的メロディーにアレンジされて根底に流れている。
 ちなみに、「遊びにゆきたし 傘はなし」に、井上陽水の『傘がない』が思い出された。
  「行かなくちゃ 君に逢いに行かなくちゃ 君の町に行かなくちゃ 雨にぬれ
  つめたい雨が 今日は心に浸みる
  君の事以外は考えられなくなる それはいい事だろう?」

 「雨が降って、傘がない」のは、学生運動の挫折というこの時代の喪失感と虚脱感の象徴のようにも思われるが、白秋の「雨」は童謡でありながら、そういう薄暗がりのような雰囲気を予見しているようで興味深い。

 最後にもう一曲。
 矢代亜紀のヒット曲『雨の慕情』(昭和55年阿久 悠作詞)もやはり「tombe, tombe, tombe la pluie」の仲間。
  「雨々 ふれふれ もっとふれ 私のいい人 つれて来い」
 演歌風な味付けの中で供された曲と言えるかもしれない。


 様々に飛躍してしまったが、これからの季節、雨が降り続ける様子、雨音に、
 音楽と物語を聴き取る感性を磨いてゆけたら楽しいのではと感じている。 
                               Fin

 (注 訳詞、解説について、無断転載転用を固く禁止します。取り上げたいご希望、訳詞を歌われたいご希望がある場合は、事前のご相談をお願い致します。)

  ZAZの歌う原曲です。お楽しみください。



このページのトップへ