
茎右往左往菓子器のさくらんぼ
懇意にしている知人が今年も山形から、さくらんぼの佐藤錦を送って下さいました。

艶やかでよく熟したさくらんぼ、どっさりと大きな器に盛りました。
まさに旬で、昨今、とても高価な果物ですが、この時期、季節を満喫し贅沢に一気に味わうのが贈り主への一番の謝意になるのではと思っています。
年々歳々、このような木になる果物の良さを感じるようになった気がします。

「巡る季節の中でやがて実を付け熟する美しさ」がしみじみと感じられるのは、それだけ自分も年を重ねてきたという証なのかもしれません。
「桜桃」はバラ科の落葉樹の実、いっぱいほおばった今年の佐藤錦は爽やかで瑞々しくて殊の外美味しく思われました。
さくらんぼって、まず形状が良いですよね。
犀星がこんな俳句を詠んでいます
さくらごは二つつながり居りにけり
犀星の香りがします。少し作っている感がにじみ出るのは、俳人ではなく小説家・詩人の習性かしら、・・・少し偉そうに批評してみました。
さくらんぼを詠んだ詩や歌、句はたくさんありますが、私が一番好きなのは高浜虚子のこの一句。
茎右往左往菓子器のさくらんぼ
(くき うおうさおう かしきの さくらんぼ)
鷹羽狩行に、しろがねの器のくもりさくらんぼという作品があって、これも冷えたさくらんぼが美味しそうに浮かんできて、好きな句ですが、そんなことを思いながら、今日はどんな器に盛ってみようかなどと考えるのは日常の中の小さな非日常、いずれにしても白い器がさくらんぼにはよく似合う気がします。
『桜桃』太宰治
6月19日は「桜桃忌」、太宰治を偲んで、現在に至るまで三鷹の禅林寺では法要が営まれ、太宰ファンが多くお参りに集まると聞いています。このコロナ禍の中で今年はどうだったのでしょうか。

「桜桃忌」は太宰の小説『桜桃』に因んで命名されたのですが、その『桜桃』を久しぶりに読み返してみました。これまで、太宰の作品に、彼の親としての顔を見ることはあまりなかったのですが、今回新鮮な感慨がありました。触りだけご紹介してみますので、よろしかったら全編お読みになってみて下さい。
まずは書き出し部分です。
子供より親が大事、と思いたい。子供のために、などと古風な道学者みたいな事を殊勝らしく考えてみても、何、子供よりも、その親のほうが弱いのだ。少くとも、私の家庭においては、そうである。まさか、自分が老人になってから、子供に助けられ、世話になろうなどという図々しい虫のよい下心は、まったく持ち合わせてはいないけれども、この親は、その家庭において、常に子供たちのご機嫌ばかり伺っている。子供、といっても、私のところの子供たちは、皆まだひどく幼い。長女は七歳、長男は四歳、次女は一歳である。それでも、既にそれぞれ、両親を圧倒し掛けている。父と母は、さながら子供たちの下男下女の趣きを呈しているのである。
そして、太宰の家庭をそのまま映し出すように物語は始まり、妻との葛藤を描きつつ、うつうつとこの夜も飲み屋に立ち寄る最後の場面に至ります。
子供より親が大事、と思いたい。子供よりも、その親のほうが弱いのだ。
桜桃が出た。
私の家では、子供たちに、ぜいたくなものを食べさせない。子供たちは、桜桃など、見た事も無いかもしれない。食べさせたら、よろこぶだろう。父が持って帰ったら、よろこぶだろう。蔓を糸でつないで、首にかけると、桜桃は、珊瑚の首飾りのように見えるだろう。
しかし、父は、大皿に盛られた桜桃を、極めてまずそうに食べては種を吐きき、食べては種を吐き、食べては種を吐き、そうして心の中で虚勢みたいに呟く言葉は、子供よりも親が大事。
自分を一番に考えたい、でも子供・家庭に傾倒する自分を制御できない、さりとて子供が大切と言い切ることもできない。・・・さくらんぼの種を吐き出し続ける最終の描写は太宰ならではの錯綜した心理模様を象徴しているようで痛ましくも感じられてきます。
"Le Temps des Cerises"
『さくらんぼの実る頃』のタイトルでよく知られた往年のシャンソンの名曲です。訳詞への思い「さくらんぼの実る頃」に詳しく記しましたので、よろしければご参照ください。
「パリ・コミューン」との関連が深く、戦いの鎮魂歌のように、長くフランスの人々に歌われ愛し続けられてきたシャンソンです。
詩中、二つの実がぶら下がって揺れる<真っ赤な耳飾り>のようなさくらんぼを、若き恋人同士が無邪気に摘みに行く情景は、その赤さゆえにどこかなまめかしくも思われるし、また、さくらんぼが<血のしずくのように滴り落ちている>という表現も、ただ微笑ましいだけではない熱情の激しさのようなものも感じてしまう。
と訳詞への思いの中で記してみたのですが、いずれにしても「さくらんぼ」はフランス人にとって、特別な感慨のある果物であり、その分、味わいも際立っているのではないかと思うのです。
さくらんぼの実る頃
癒えることない傷口が 心に開く
痛みも後悔も幸せも そのまま愛したい
さくらんぼの実る頃
思い出が 胸を打つ

私の日本語詞はこのように締めくくりましたが、艶やかなさくらんぼを前にこの歌が自然に口をついて出てくる、夏を迎えるひとときの季節です。
懇意にしている知人が今年も山形から、さくらんぼの佐藤錦を送って下さいました。

艶やかでよく熟したさくらんぼ、どっさりと大きな器に盛りました。
まさに旬で、昨今、とても高価な果物ですが、この時期、季節を満喫し贅沢に一気に味わうのが贈り主への一番の謝意になるのではと思っています。
年々歳々、このような木になる果物の良さを感じるようになった気がします。

「巡る季節の中でやがて実を付け熟する美しさ」がしみじみと感じられるのは、それだけ自分も年を重ねてきたという証なのかもしれません。
「桜桃」はバラ科の落葉樹の実、いっぱいほおばった今年の佐藤錦は爽やかで瑞々しくて殊の外美味しく思われました。
さくらんぼって、まず形状が良いですよね。
犀星がこんな俳句を詠んでいます
さくらごは二つつながり居りにけり
犀星の香りがします。少し作っている感がにじみ出るのは、俳人ではなく小説家・詩人の習性かしら、・・・少し偉そうに批評してみました。
さくらんぼを詠んだ詩や歌、句はたくさんありますが、私が一番好きなのは高浜虚子のこの一句。
茎右往左往菓子器のさくらんぼ
(くき うおうさおう かしきの さくらんぼ)
鷹羽狩行に、しろがねの器のくもりさくらんぼという作品があって、これも冷えたさくらんぼが美味しそうに浮かんできて、好きな句ですが、そんなことを思いながら、今日はどんな器に盛ってみようかなどと考えるのは日常の中の小さな非日常、いずれにしても白い器がさくらんぼにはよく似合う気がします。
『桜桃』太宰治
6月19日は「桜桃忌」、太宰治を偲んで、現在に至るまで三鷹の禅林寺では法要が営まれ、太宰ファンが多くお参りに集まると聞いています。このコロナ禍の中で今年はどうだったのでしょうか。

「桜桃忌」は太宰の小説『桜桃』に因んで命名されたのですが、その『桜桃』を久しぶりに読み返してみました。これまで、太宰の作品に、彼の親としての顔を見ることはあまりなかったのですが、今回新鮮な感慨がありました。触りだけご紹介してみますので、よろしかったら全編お読みになってみて下さい。
まずは書き出し部分です。
子供より親が大事、と思いたい。子供のために、などと古風な道学者みたいな事を殊勝らしく考えてみても、何、子供よりも、その親のほうが弱いのだ。少くとも、私の家庭においては、そうである。まさか、自分が老人になってから、子供に助けられ、世話になろうなどという図々しい虫のよい下心は、まったく持ち合わせてはいないけれども、この親は、その家庭において、常に子供たちのご機嫌ばかり伺っている。子供、といっても、私のところの子供たちは、皆まだひどく幼い。長女は七歳、長男は四歳、次女は一歳である。それでも、既にそれぞれ、両親を圧倒し掛けている。父と母は、さながら子供たちの下男下女の趣きを呈しているのである。
そして、太宰の家庭をそのまま映し出すように物語は始まり、妻との葛藤を描きつつ、うつうつとこの夜も飲み屋に立ち寄る最後の場面に至ります。
子供より親が大事、と思いたい。子供よりも、その親のほうが弱いのだ。
桜桃が出た。
私の家では、子供たちに、ぜいたくなものを食べさせない。子供たちは、桜桃など、見た事も無いかもしれない。食べさせたら、よろこぶだろう。父が持って帰ったら、よろこぶだろう。蔓を糸でつないで、首にかけると、桜桃は、珊瑚の首飾りのように見えるだろう。
しかし、父は、大皿に盛られた桜桃を、極めてまずそうに食べては種を吐きき、食べては種を吐き、食べては種を吐き、そうして心の中で虚勢みたいに呟く言葉は、子供よりも親が大事。
自分を一番に考えたい、でも子供・家庭に傾倒する自分を制御できない、さりとて子供が大切と言い切ることもできない。・・・さくらんぼの種を吐き出し続ける最終の描写は太宰ならではの錯綜した心理模様を象徴しているようで痛ましくも感じられてきます。
"Le Temps des Cerises"
『さくらんぼの実る頃』のタイトルでよく知られた往年のシャンソンの名曲です。訳詞への思い「さくらんぼの実る頃」に詳しく記しましたので、よろしければご参照ください。
「パリ・コミューン」との関連が深く、戦いの鎮魂歌のように、長くフランスの人々に歌われ愛し続けられてきたシャンソンです。
詩中、二つの実がぶら下がって揺れる<真っ赤な耳飾り>のようなさくらんぼを、若き恋人同士が無邪気に摘みに行く情景は、その赤さゆえにどこかなまめかしくも思われるし、また、さくらんぼが<血のしずくのように滴り落ちている>という表現も、ただ微笑ましいだけではない熱情の激しさのようなものも感じてしまう。
と訳詞への思いの中で記してみたのですが、いずれにしても「さくらんぼ」はフランス人にとって、特別な感慨のある果物であり、その分、味わいも際立っているのではないかと思うのです。
さくらんぼの実る頃
癒えることない傷口が 心に開く
痛みも後悔も幸せも そのまま愛したい
さくらんぼの実る頃
思い出が 胸を打つ

私の日本語詞はこのように締めくくりましたが、艶やかなさくらんぼを前にこの歌が自然に口をついて出てくる、夏を迎えるひとときの季節です。


