fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

『貴方の声に心は開く』

訳詞 以前にもお知らせいたしましたように、これまで「訳詞への思い」として書き溜めてきた文章を中心としながら、訳詞エッセイ集『詞歌抄』を出版すべく現在準備を進めています。
 年明け早々の出版を目指してまさに今ねじりハチマキ状態なのですが、良かれと思って書いている原稿も、推敲すればするほど足りない部分に気づくものですね。少しでも良いものになるよう最大限努力を続けようと思います。
 さて今日は、クラシックの楽曲、オペラ「サムソンとデリラ」から『貴方の声に心は開く』を取り上げてみたいと思います。

   『貴方の声に心は開く』~「サムソンとデリラ」より~

                           訳詞への思い<36>

 フランス歌曲はフランス語で、ドイツ歌曲はドイツ語で、イタリア歌曲はイタリア語でというように、クラシックにおいては原語で歌うことが、王道であると言われる。
 その一方で、最近は、クラシックの持つ敷居の高いイメージを払拭して、もっと身近なものにということで、日本語で歌うことも試みられてきているように思う。また、クラシックと他ジャンルの音楽とのクロスオーバーなど、実験的な挑戦も注目されている。
 歌舞伎、能、邦楽等の日本古来の歌舞音曲や、芸能に限らず伝統工芸、技術など、あらゆく伝統芸術のジャンルにおいて、時代感覚を取り入れた、広く現代に受け入れられる感覚を模索する動きなども、それと共通する部分があるのかもしれない。

 そのような趨勢の中で訳詞を試みたのが、この作品である。
 原題は『 Mon coeurs’ ouvre à ta voix 』、「私の心は貴方の声で開かれる」という意味で、タイトルはそのまま『貴方の声に心は開く』とした。
サンサーンス
  フランスの作曲家サン・サーンスの代表作であるオペラ『サムソンとデリラ』からの一曲。1874年に完成したが、当初は聖書を題材に取った内容ということで酷評され、オペラ座での上演も拒否されたという
 この物語は旧約聖書から採られており、ヘブライ人の若き英雄サムソンと、敵対する民族の娘デリラとの恋の駆け引きが、このオペラの山場となっている。  
 デリラは憎むべき敵であるサムソンを捕え、屈服させるべく、手練手管で誘惑する。
 サムソンはデリラの魅力に幻惑され、囚われの身となり、無数の神通力さえも奪い取られてしまうのだが、最後はサムソンの勝利で幕を閉じる。
 物語に精通していなくても、誰もが一度はこの歌を聴いたことがあるのではないかと思われる名曲である。

 私の訳詞の冒頭は次のようである。

  朝の光の甘い口づけに 
  花は目覚めてゆく
  貴方の声に 私の心も 
  高鳴り 花開く
  私だけを見つめて欲しい
  優しい言葉で 充たして欲しい
  永久の愛を

  ああ 此処に いつも側にいて
  貴方だけ いつも 離れないで
  もっと酔いしれて
  この愛に応えて
  ああ 私の愛しい人

 訳詞の前半は、まさに蜜のような囁きが続く。
 絶世の美女に熱く見つめられ耳元でため息交じりにこんな言葉を投げかけられたら、どんな猛者であっても骨抜きになってしまうことは必定だろう。
 戦うところ敵なしの勇者であるサムソンを抑え、完全に屈服させるべく、彼自身の口から自らの決定的弱点を吐露させようとする、デリラの残酷なたくらみ。そのためにはなりふり構わぬ一世一代の大芝居を打ち、彼を陥落することに成功した。稀代の英雄はあっけなく敵に幽閉され、危うく命を奪われそうになる 。
 悪女列伝の最初を飾りそうなデリラだが、マリア・カラスを初めとする様々なプリマドンナが、うっとりとした眼差し、甘く誘い込むような声で、それぞれの中に生きるデリラを歌い演じている。  

 メロディーも出色で、この場面によくぞこの旋律を、と感心するほど艶やかに恋の情景が表出されている。
 いつの間にか、「デリラ頑張れ」、「サムソン、だまされるな」、とアリアの中に引き込まれてしまう。

 日本語でもこのアリアを聴いてみたいと思った。
 ただし、この場合の日本語は、決して下卑ていたりしてはならず、あらゆるものに動じないサムソンの強い心を動かすだけの絶対的魅力を持っていなければならない。
 えもいわれぬような香(かぐわ)しさと、神聖さと、誠実さと、一途さと、そういうものの蔭に裏切りを隠し持った危険な媚薬のようでなければならないのだと、少し大仰な言い方になるかもしれないが、そんな思いで、デリラに半ばなりきって作った訳詞である。
 サムソンとデリラ
 『サムソンとデリラ』は1949年に映画化されているが、映画の中のデリラはなかなかの悪女で、嫉妬の権化となってサムソンを陥落させることに挑み、かなりの凄みがあった。

 はたして実物のデリラは、どんな女性だったのだろう。

 江戸川乱歩の小説『黒蜥蜴(くろとかげ)』の主人公も、やはり絶世の美女であり、世界を股にかける大盗賊だが、彼女を追い詰める名探偵明知小五郎としのぎを削りつつ、いつの間にか、自分と対等に渡り合える相手と出会ったことにある種のときめきを感じ、やがては恋に落ちる。
無類の美女デリラもまた、無敵の勇者に命がけで向かうことによって、やがて本物の恋に落ちていったのかもしれない。自分でも気づかない、恋に身を焦がす可愛い女性がそこに居るような気がした。
 
(注 訳詞、解説について、無断転載転用を禁止します。取り上げたいご希望、この歌詞を歌われたいご希望がある場合は、事前のご相談をお願い致します。)



このページのトップへ

夏のご馳走

 九月の暦と共にしっとりとした秋の気配が立ち始めました。

 「種類の違う虫は決して一斉には鳴かない。ある種類の虫が鳴き終わるのを待ってから別の種類の虫が追いかけるように鳴くって知っていた?」と、先日知人が話していました。夜更けに虫の音に耳を澄ましていたら、初めてそのことに気づいたのだそうです。
 本当なのでしょうか?・・・それから意識して耳を傾けているのですが、どうもあまりはっきりとわからないままです。
 でもそうだったら、お互いを聴き合って尊重しているようで、なんだか風情がありますよね。

 コロナ籠りになってから随分季節が流れ、時間が経ちましたが、前よりゆったりと落ち着いて耳や目や心を澄ますことが増えた気がして、それは幸せなことなのではと感じます。

 「食べ物、食べることにあまり興味がない。特に何を食べたいとか思ったことはない」と言う人が時々いて、その都度、驚天動地・・・私はその正反対で、食べることがこの上なく好きな食いしん坊ですので、いつも食材や料理全般にとても興味を持っています。
 と言っても、もっぱら自己流の料理で、素材をそのまま味わう主義なのですが、でもどうすればこの食材が一番おいしくなるかしら?などと思いながら楽しく工夫し、結構凝った料理を作ったりすることもあります。
 その場にある食材とその日の気分で適当に作っていますので、改めて厳密なレシピなど問われると答えられなくて困ることが多いです。

   かき氷
 この夏凝ったのはかき氷。
 37℃を超えた猛暑の日、京都のお茶屋さんのカフェで濃い茶をたっぷりかけた宇治金時を頂いたのが、あまりにも美味しくて忘れられなくなり、自分でも作ってみたいと思ったのがきっかけでした。
 調理器具や食器のお店を片っ端から探して歩き、ついに見つけたのがこのかき氷機です。氷の赤い文字と、青銅色の本体がレトロで、昔の氷屋さんを思い出しました。
かき氷
 鋳物のように重そうに見えますが、実はただのプラスチック製、とても軽くて扱いも簡単、安価でした。
 でも、氷のキメを自在に調整できる優れものですし、どこにでも簡単に移動できるので本当に便利です。
 時間のある時は丹波の小豆など買い込んで、コトコトと煮て粒あんを作り、忙しい時は缶詰のゆで小豆でも充分OK、そこに例のお茶屋さんを模して、抹茶をたて、恭しく上から注ぎます。人に供するときは、作る過程を披露することが美味しく召し上がっていただく必須条件です。
かき氷2
 で、黒蜜を小瓶に入れて添えてみたり、街のカフェみたいにフルーツのトッピングをしてみたりその時の気分で色々楽しめます。
 凝りに凝ってこの夏は毎日のようにカリカリカリカリと機械を回していました。ベランダなどに運んでパフォーマンスするとよりおいしそうで、しかもあっという間にできるので、冷たいものの苦手な人以外にはお勧めの夏の我が家デザートです。

   お餅のピザ
 「沸騰したお湯に入れると約5秒で柔らかくなる」というキャッチフレーズの「しゃぶしゃぶ餅」ってご存知ですか。
 お餅も大好きなので、これにチーズをかけて焼いたら美味しいのではと思いながら、でもいっそのことピザ台に敷いてチーズと溶け合わせたらもっちり感があり、いけるのではと閃きました。
 一大発明と思ったのですが、しゃぶしゃぶ餅のパッケージには「お鍋に」「ラーメンに」などの文字と並んで「ピザに」と既に書いてありました。
 私が知らなかっただけなのですね。でもめげずに作ってみたら、なかなかなのです。お餅が入ると普通のピザより重量感を感じますが、実はヘルシーでランチには最適かもしれません。
 ピザ台も、ピザソースもベースは出来合いのものを使いました。トマトピューレや生トマトのスライスなどで適当に味調整をすればかなり美味しくなります。
ピザ
 オープントースターで焼いて出来上がり。
 私はベーシックなマルゲリータが一番好きなのですが、ベランダの鉢植えのバジルをパラパラと乗せて。
 バジルがなければ、シソでも九条ネギでも山盛りでかけてください。和洋が融合してなかなか乙です。

   玉ねぎのてんぷら
 てんぷらの揚げ方を褒めて頂くことが何回かあったので、お客様の時には時々揚げ物を添えたりしています。
玉ねぎ
 夏野菜は天ぷらに最適、特に新鮮な玉ねぎは甘くサクサクして本当に美味しいのでお勧めします。
 初めはキッチンが脂っぽくなるので揚げ物は敬遠していたのですが、やっているうち普通になって今は全く気にならなくなりました。
 夏はマイタケやシイタケ、エリンギなどきのこ類もおいしいですし、ナス、ハス、アスパラ、しそ、なども最高です。
 荒塩を少しつける食べ方は今流行りの通人の流儀ですが、私は天つゆが素朴な野菜天ぷらには一番合う気がしています。これは各人の好みに合わせて。
 「エビやほたてなどの魚介類を使わないところがお洒落です」と、食通の友人に褒められて以来、野菜だけを揚げることに決めました。

   真夏のおでん
 その友人宅に、この夏、旧友と共に招かれて、ランチをご馳走になりました(密を避けて、3人の会食です)。
     おでん
 供されたのは何とおでん。
 真夏のおでん。

 みんなでまずはふうふうと。
 イイダコをほおばりながら「これが究極の贅沢」とのおもてなしの言。

 すっかり納得した豊かな時間でした。



このページのトップへ