
令和3年12月16日初版第一刷発行」、皆様に応援して頂き、お蔭様で無事出版が叶いました。
本当に有難うございました。
A5版横長 全160ページ 定価2420円(税込)、ずっしりとした手ごたえのこの本です

帯写真は、2018年のコンサートの会場、東京四谷の「劇空間えとわ~る」で撮影したもので、私の教え子でもあるカメラマン沢木瑠璃さんの写真です。
15年近くになる私のコンサートの軌跡を、彼女はレンズ越しにずっと追い続けてくれました。
全12章からなる訳詞エッセイ集ですが、それぞれの章で1曲ずつ取り上げ、その日本語詞を載せた上で、曲にまつわる背景・原詞との比較・詩語としてのニュアンス等をエッセイにまとめました。
巻末に原詞とその対訳も掲載しましたので、対訳と訳詞とを読み比べることができ、そこから翻訳の在り方や方法について、興味を持っていただければと思います。
また、日本語詞は対訳ではなく、曲に合わせて実際に歌うことのできる歌詞そのものとなっています。

愛猫「クロ」は各章の最後にひとこと、鋭くエスプリの効いた言葉をつぶやくのですが、これは文章を読み進める上でのお洒落なスパイスになっているのではと自画自賛。
そして、章ごとに詞のイメージが豊かに広がっていく素敵な写真が挿入されていますが、これは全て、写真家淺岡敬史氏がお引き受け下さいました。
写真と文章とが融合して、より生き生きと訳詞の世界を伝える力になっていればと願っています。
シャンソンと訳詞とに携わる日々の中で、フランスと日本、翻訳の妙味、生活習慣・風土・国民性などから生まれる文化の特性、そして音楽と言葉の問題など、様々なことが見えてきて本当に興味深く、訳詞をしながら想ったこれらのことを綴ったエッセイを、いつかは本という形でまとめてみたいと願っていました。そんな10年来の思いが叶った今回の出版は私には殊の外感慨深く思われます。
沢山の皆様に、様々な形で応援して頂きましたことに感謝の思いで一杯です。
「詞歌抄」の最後の「解説」は、シャンソン界の最大のイベント「パリ祭」なども企画制作なさっている音楽プロデューサー窪田豊氏が寄稿して下さいました。(一部分ですが抜粋させて頂きます)
シャンソンには多くの訳詞集が出版されていますが、全曲オリジナルパブリッシャーから許諾を受けた訳詞集は、私の知る限り2冊目です。
この『詞歌抄』には、松峰さんの新しい世界観とメッセージを込めた日本語が真珠のように美しく並んでいます。
1879年の『子守唄』から2013年の『もしも』までの、時代の波をくぐった12曲のシャンソンが松峰さんの手によって、日本のシャンソン文化の重要な一部分になったと思います。
こんなに温かく力強いねぎらいのお言葉を頂きました。
アマゾン等からネット購入できますし、もしくはWEBコンタクトから松峰にご連絡頂けましたら、速やかに発送致します。
まずは実物を見てからという方は、最寄りの三省堂書店に配架されていますので是非。コンサート会場でも販売致しますのでお手に取ってご覧下さい。
アマゾンに早速、本のレビューを書いて下さった方がいらっしゃいました。
実に丁寧に、心を込めて作られた、シャンソンをめぐる本です。
著者の感性の豊かさが溢れ、言葉の重みを知り尽くし、推敲を重ねた歌詞は、一篇の詩を思わせるほどです。
・・・・中略・・・・
こういう丹精込めて作られた著作は、読書の喜びを与えてくれます。
嬉しいお言葉有難うございます。
というわけで、発売になった嬉しさにかなり興奮している毎日ですが、後2週間強で、京都文化博物館ホールでの出版記念コンサートが迫ってまいりました。まずは京都、そして横浜、飛び切りの曲と朗読の作品、今回もきっとお楽しみ頂けるのではないかと・・・・張り切って準備に力を尽くしています。
両会場ともまだチケットOKですので、どうぞお誘いあわせの上、是非会場にお越しくださいますように。
今年も後少しで終わりますね。
どうぞ、ご健康に留意なさって、佳きクリスマスと新年をお迎えください。
本当に有難うございました。
A5版横長 全160ページ 定価2420円(税込)、ずっしりとした手ごたえのこの本です

帯写真は、2018年のコンサートの会場、東京四谷の「劇空間えとわ~る」で撮影したもので、私の教え子でもあるカメラマン沢木瑠璃さんの写真です。
15年近くになる私のコンサートの軌跡を、彼女はレンズ越しにずっと追い続けてくれました。
全12章からなる訳詞エッセイ集ですが、それぞれの章で1曲ずつ取り上げ、その日本語詞を載せた上で、曲にまつわる背景・原詞との比較・詩語としてのニュアンス等をエッセイにまとめました。

また、日本語詞は対訳ではなく、曲に合わせて実際に歌うことのできる歌詞そのものとなっています。

愛猫「クロ」は各章の最後にひとこと、鋭くエスプリの効いた言葉をつぶやくのですが、これは文章を読み進める上でのお洒落なスパイスになっているのではと自画自賛。
そして、章ごとに詞のイメージが豊かに広がっていく素敵な写真が挿入されていますが、これは全て、写真家淺岡敬史氏がお引き受け下さいました。
写真と文章とが融合して、より生き生きと訳詞の世界を伝える力になっていればと願っています。
シャンソンと訳詞とに携わる日々の中で、フランスと日本、翻訳の妙味、生活習慣・風土・国民性などから生まれる文化の特性、そして音楽と言葉の問題など、様々なことが見えてきて本当に興味深く、訳詞をしながら想ったこれらのことを綴ったエッセイを、いつかは本という形でまとめてみたいと願っていました。そんな10年来の思いが叶った今回の出版は私には殊の外感慨深く思われます。
沢山の皆様に、様々な形で応援して頂きましたことに感謝の思いで一杯です。
「詞歌抄」の最後の「解説」は、シャンソン界の最大のイベント「パリ祭」なども企画制作なさっている音楽プロデューサー窪田豊氏が寄稿して下さいました。(一部分ですが抜粋させて頂きます)
シャンソンには多くの訳詞集が出版されていますが、全曲オリジナルパブリッシャーから許諾を受けた訳詞集は、私の知る限り2冊目です。
この『詞歌抄』には、松峰さんの新しい世界観とメッセージを込めた日本語が真珠のように美しく並んでいます。
1879年の『子守唄』から2013年の『もしも』までの、時代の波をくぐった12曲のシャンソンが松峰さんの手によって、日本のシャンソン文化の重要な一部分になったと思います。
こんなに温かく力強いねぎらいのお言葉を頂きました。
アマゾン等からネット購入できますし、もしくはWEBコンタクトから松峰にご連絡頂けましたら、速やかに発送致します。
まずは実物を見てからという方は、最寄りの三省堂書店に配架されていますので是非。コンサート会場でも販売致しますのでお手に取ってご覧下さい。
アマゾンに早速、本のレビューを書いて下さった方がいらっしゃいました。
実に丁寧に、心を込めて作られた、シャンソンをめぐる本です。
著者の感性の豊かさが溢れ、言葉の重みを知り尽くし、推敲を重ねた歌詞は、一篇の詩を思わせるほどです。
・・・・中略・・・・
こういう丹精込めて作られた著作は、読書の喜びを与えてくれます。
嬉しいお言葉有難うございます。
というわけで、発売になった嬉しさにかなり興奮している毎日ですが、後2週間強で、京都文化博物館ホールでの出版記念コンサートが迫ってまいりました。まずは京都、そして横浜、飛び切りの曲と朗読の作品、今回もきっとお楽しみ頂けるのではないかと・・・・張り切って準備に力を尽くしています。
両会場ともまだチケットOKですので、どうぞお誘いあわせの上、是非会場にお越しくださいますように。
今年も後少しで終わりますね。
どうぞ、ご健康に留意なさって、佳きクリスマスと新年をお迎えください。


