fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

浄瑠璃寺の春を行く

 前回の記事『5月の若草山』で馬酔木の事を書いていたら、急に浄瑠璃寺に行きたくなりました。
 浄瑠璃寺は、大学の頃から何度も訪れている大好きなお寺、京都府木津川市にありますので、奈良探訪の記からは離れてしまうのですが、奈良との県境に位置しています。
 中学生の時に堀辰雄の随筆『大和路・信濃路』を読み、瑞々しい感性で捉えられている大和路の静謐な叙情にすっかり心惹かれ、特に、この中に載っている『浄瑠璃寺の春』という文章が忘れられませんでした。
 以来、春になると、大和路のこの小さなお寺に可憐な花をつける馬酔木の花房を見に行きたくなります。

   『浄瑠璃寺の春』を辿る
 真言律宗の寺院、嘉承2年(1107)建立。山号を小田原山と称し、本尊は阿弥陀如来と薬師如来。本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)の通称がある。
 池を中心とした浄土式庭園を挟んで東に三重塔とそこに祀られている薬師仏。西に本堂と九体の阿弥陀仏、北に潅頂堂と三つの同塔が主要伽藍となり、平安朝寺院の雰囲気を今に伝える。
(浄瑠璃寺パンフレットより)

 この浄瑠璃寺を堀辰雄夫妻が訪ねたのは昭和18年のこと、この時の思い出が『大和路・信濃路』に随想集として綴られているのですが、この中に『浄瑠璃寺の春』はあります
 冒頭は次のように始まります。
 この春、僕は前から一種の憧れをもっていた馬酔木(あしび)の花を大和路のいたるところで見ることができた。
 そのなかでも一番印象ぶかかったのは、奈良へ着いたすぐそのあくる朝、途中の山道に咲いていた蒲公英(たんぽぽ)や薺(なずな)のような花にもひとりでに目がとまって、なんとなく懐かしいような旅びとらしい気分で、二時間あまりも歩きつづけたのち、やっとたどりついた浄瑠璃寺の小さな門のかたわらに、丁度いまをさかりと咲いていた一本の馬酔木をふと見いだしたときだった。
 
 開門9時と同時に参道に到着。眩しい青空と爽やかな風。ツツジが鮮やかな色で咲き誇っていました。
参道 参道1
 山門まで真っ直ぐに続く道を辿ります。
 道の両側の柔らかい馬酔木の青葉が目に優しく入ってきました。
 学生の頃訪れた時には、道はまだこのように整備されてはいなくて、もの寂びて朽ち果てそうな風情でしたが、今は光の中で、生気を取り戻したような明るい風景に変わっていました。
山門

 でも山門、両脇の小さなお地蔵様、馬酔木の灌木、変わらずに・・・。

『浄瑠璃寺の春』ではこんな記述になっています。

 その小さな門の中へ、石段を二つ三つ上がって、はいりかけながら、「ああ、こんなところに馬酔木が咲いている。」と僕はその門のかたわらに、丁度その門と殆ど同じくらいの高さに伸びた一本の灌木がいちめんに細かな白い花をふさふさと垂らしているのを認めると、自分のあとからくる妻のほうを向いて、得意そうにそれを指さして見せた。
馬酔木の花 「まあ、これがあなたの大好きな馬酔木の花?」妻もその灌木のそばに寄ってきながら、その細かな白い花を仔細に見ていたが、しまいには、なんということもなしに、そのふっさりと垂れた一と塊りを掌のうえに載せたりしてみていた。
 どこか犯しがたい気品がある、それでいて、どうにでもしてそれを手折って、ちょっと人に見せたいような、いじらしい風情をした花だ。云わば、この花のそんなところが、花というものが今よりかずっと意味ぶかかった万葉びとたちに、ただ綺麗なだけならもっと他にもあるのに、それらのどの花にも増して、いたく愛せられていたのだ。――そんなことを自分の傍でもってさっきからいかにも無心そうに妻のしだしている手まさぐりから僕はふいと、思い出していた。

山門をくぐると、池とその奥に阿弥陀堂が広がります。
境内 境内2

 白い雲と緑の木々を映す池に、黒々とした鯉の一群が悠然と泳いでいました。
池 空
見上げれば高い空。

本堂の九体の阿弥陀仏が心を圧倒する気がしました。それぞれの前にじっと座って手を合わせると、慈しみに溢れた阿弥陀様の眼差しを優しく感じ、いにしえびとの信仰の想いが理屈ではなく体に染み入ってくるようでした。
    九体仏
   (九体仏のこの写真は浄瑠璃寺のポストカードからのものです)
天女


年に三回だけ開扉される吉祥天女像に、幸運にも今回出会うことができました。

山門

 阿弥陀堂を出て振り返ると三重塔。

 回遊式の庭園を散策しながら三重塔に向かいました。
道端には道祖神、そして渡された柵は竹で設えられた粋な意匠で、何とも心にくいです。
   道祖神  竹垣

青紅葉の風。
三重塔3 舟
 池には朽ち果てた一層の小舟が沈んで舟頭だけを水面に見せていました。
 生み出された第二の自然。
三重塔4

 『浄瑠璃寺の春』のこんな文章が思い出されました。
 自然を超えんとして人間の意志したすべてのものが、長い歳月の間にほとんど廃亡に帰して、いまはそのわずかに残っているものも、そのもとの自然のうちに、そのものの一部に過ぎないかのように、融け込んでしまうようになる。そうして其処にその二つのものが一つになって――いわば、第二の自然が発生する。そういうところにすべての廃墟の云いしれぬ魅力があるのではないか? 
境内3
 堀辰雄は彼の見た浄瑠璃寺を「廃寺」と表現しているのですが、幾星霜を経て、今は廃寺から再生した美しい姿を見せています。
 でも、5月の連休にもかかわらず、ほとんど人気(ひとけ)のないこの静寂な風景には、自然と、人が作り上げたものとが、一つになって包み込まれているようで・・・堀辰雄の居た遠い時間と溶け合ってゆくような気がしました。

 帰路に。
猫
 浄瑠璃寺の境内にもこうした参道にも猫たちが沢山いて、どの猫も全く人を警戒せず、当たり前のように共存する、のどかな風景です。
 紫陽花が咲く頃も美しいのではと思います。皆様も一度そっと訪れてみてください。

   おまけのお話
 丹羽文雄をご存じでしょうか。繊細なロマンチストである堀辰雄の作風とは真逆の位置にある、一時は風俗小説と批判された作品世界を持つ作家ですが、彼の作品に、浄瑠璃寺が描かれているのを見つけました。
 ある小説に出てくるフレーズ。
 「鎌倉前期につくられた吉祥天像や、九躰仏をみることは、つけ足しです。ぼくのねがいは、九百十何年前につくられた、淋しい山寺のなかに、あなたをおいてみたかった」
 何と言う口説き文句。何とも何ともなのです。



このページのトップへ

奈良探訪の記 ~五月の若草山

   奈良に仮住まいを始めました
 さて、突然ですが、京都の家をリフォームすることとなり、10日ほど前、奈良に引っ越してきました。7月中旬まで、二か月半の仮住まいです。
 気が付くと身の回りの荷物って増えているものですね。この際と思い、かなり大胆に整理し処分したつもりですが、でもまだまだ・・一応落ち着いたとはいえ、パンダの段ボールが山積みの中で毎日暮らしています。
 リフォームが完成したら、元の家に戻るわけなので、荷物はできるだけそのままにし、最小限しか箱を開けない覚悟の耐久生活となりましたが、でも、食器も、衣類も、その他諸々も、とてもシンプルで潔い暮らしぶりになった気もしています。本当に必要なものは、そんなにたくさんあるわけではないのかもしれません。・・・
 窓の外は大きく広がる空、吹き抜ける風と眩しい光、心地よいGW。 

 嘗て、国語の教師だった私、京都も奈良も修学旅行の引率で毎年のように来ていましたし、大和三山を背に、現地での歴史・古典文学の解説を行っていました。でも、引率という立場ですから、常に緊張して生徒たちの動向に目を配らねばならず、自由に旅情を楽しむという気分とは程遠いものがありました。
 今回の二か月半、改めて奈良を楽しんでみようかなと思っています。
 奈良探訪記も時々お届けしたいです。

   若草山の春
 で、早速なのですが。
 まずは奈良を俯瞰するところから始めようと思い立ち、「若草山」へ。
 若草山は、奈良公園の東側に位置する標高約342mのなだらかな山で、三つの笠を重ねたように見えることから、別名「三笠山」とも呼ばれるようになったと聞きました。下から一重目・二重目・三重目と数えられ、「順に登るのがハイキングの醍醐味」とあったのですが、まずは今回はドライブで。

 奈良奥山ドライブウエイに入るとすぐに、東大寺の全景が眼下に見えてきます。
東大寺
 新緑が山全体に柔らかく伸びやかに広がります。

 道の両側の馬酔木(あせび・あしび)が殊の外美しく、さ緑色の葉を広げていました。
 関東では箱根の山などに美しく生息していますが、何と言っても奈良には馬酔木の木が多いのです。
馬酔木1 馬酔木2
 馬がその葉を食べると痺れて麻痺してしまうと言われる「馬が酔う」灌木。スズランのような可憐な白い花をつけ何とも優雅な風情を感じ、春の訪れを告げる花木の中でも私は特に大好きな木です。

 昔、よく聴いていたさだまさしの『まほろば』という曲をふと思い出しました。

 春日山から飛火野あたり ゆらゆらと影ばかり泥む夕暮れ
 馬酔木(あせび)の森の馬酔木(まよいぎ)に たずねたずねた帰り道

 遠い明日しか見えない僕と 足元のぬかるみを気に病む君と
 結ぶ手と手の虚ろさに 黙り黙った別れ道


 恋人同士の心のすれ違いと別れを歌った曲なのですが、『まほろば』というタイトルと、歌詞から浮かんでくる春日大社の参道を覆うように広がる馬酔木の森の霊気のようなものに非常に心惹かれて、よく口ずさんでいた歌でした。

 日は昇り 日は沈み振り向けば 何もかも移ろいさって
 青丹よし平城山(ならやま)の空に満月


 と締めくくられます。平城山の馬酔木を一度見たいとずっと思っていて、大学の時に初めて、一人で奈良を訪ねたことなど、思い出します。
馬酔木3
 さて、若草山の駐車場に車を置き、頂上に向かいます。大木の間に満開の馬酔木が続く道を少し行くと、突然視界がひらけ、鹿たちに出逢いました。



 若草山2
 奈良公園の鹿は、人間を見るとすぐ寄ってきて鹿せんべいをねだりますが、ここに生息する鹿は揺るがず悠然と自分たちの時間だけを生きています。
若草山5
 逃げもせずおもねりもせず。

 奈良の人々にとっては、鹿は神の使いであり、人間と共存する存在なのだと聞いたことがありますが、まさにその言葉通りの、美しく端然とした佇まいです。

若草山3
 三重目の頂上から奈良の街が一望でき、遠くには生駒、金剛の山々、大和三山が連なります。広大な奈良盆地、どこにも高層ビルはなく、変わることないいにしえの風情を保ち続けているようです。


ここまでの「新若草山コース」で戻ってしまう車が殆どなのですが、今回は更に「奈良奥山コース」へと進みました。ここは世界遺産の「春日山原始林」の中を貫く細い砂利道です。
春日山1 春日山2
深い森の中を探索すると、遠い日の万葉人に出逢うことがてきそうです。
春日山3
 原始林とはいえ、春日大社の神山ですから、朽ちた木は丁寧に伐採されて、管理が行き届いており、散在する石窟仏には散策道が作られていますので、上級者ハイキングにもってこいなのでしょうね。

 でも、ここは深入りせず・・・・。しばらく車を走らせると「高円山コース」に至りました。



 
高円山1
 高円山は万葉歌にも多く詠まれていて、二上山や大和三山が望めます。
 高円宮家のお名前はこの地から生まれたことを初めて知りました。
 故高円宮殿下のお手植えの柊の木と並んだ枝垂桜。
高円山2

その傍らに大伴家持の歌碑がありました。

高円の秋野のうへの朝霧に妻呼ぶ牡鹿出で立つらむか



高円山3



 麗らかな五月の日差しの中の奈良は全てがゆったりと流れて心が穏やかに溶けてゆくようでした。





このページのトップへ