fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

宴の名残

 暑中お見舞い申し上げます。
 連日の猛暑、降ると豪雨だったりと、気象異変が加速していますね。
 コロナ第7波もいよいよ広がりを見せていますし、国際情勢も平和から遠のいてゆくばかり。不快な出来事や事件は頻出して、諸々、心痛む昨今ですが、でも、そんな中でも季節は廻り、眩しい太陽は真夏の華やぎと力を注いでいるかのようです。

 不機嫌な時代の中で、その根源を正確に受け止めつつも、いかに吞み込まれることなく上機嫌を保つかということが、難しいけれど、私たちに示された最大の課題であり、それこそが人としての真の品格・智慧なのだと言えるのかもしれません。

 パソコンの不具合が続いて、悪戦苦闘しているうちに前回の記事から一か月が経ってしまいました。・・・・という言い訳をしながら、今日は、いくつかの宴の後を辿ってみたいと思います。

   Amical AYANE発足会のご報告
 「Amical AYANE(綾音 友の会)」は今から3年前に発足しました。
 ちょうどコロナがはやり始めた頃だったのですが、「音楽活動が大きく制限される時だからこそ、負けずに歩みを止めないで」と、有志の皆様から温かい後押しを頂いて、この素敵な会が誕生したのでした。
 発足式は、コロナの拡大で毎年延期となり、ようやくこの度実現となったのです。
 遡ること、7月3日。
 会場は事務局の置かれている東福寺塔頭。
 前日前々日の京都は40℃に届こうという脅威的な暑さと湿度で、万が一にもどなたかが熱中症になられたりしたらととても心配でした。
 ところが、折からの低気圧と台風の接近で、当日は30℃を切る涼しさへと急変。
 超晴れ女の私としては、これまでのコンサートやイベントで一度も雨が降ったことがないというギネス記録がついに途切れることになりましたが、でも、嬉しい誤算です。
会が始まる頃は雨も小やみとなっていました。
 「晴れ女」から「お天気を自在に操る女」に昇格ですねと、口々に言って頂き、すっかりその気に。
 
 20名の皆様が東福寺塔頭 即宗院にご参集くださいました。
即宗院 丹精された清廉な庭園にまず心を奪われました。木々、花々、苔の緑が雨に洗われて一層瑞々しく輝いていて、別世界に誘われるよう。いらした皆様も席に腰かけるのも忘れて一面の硝子戸の外を見入っていらっしゃいます。森林浴とは、こういう自然がもたらす解放感と酩酊感を言うのでしょう。

 第一部「発会式」が正午にスタートしました。
 事務局長の軽妙で心に響くご挨拶に続いて、Amical AYANEと名付けて下さった恩師から命名の由来などをお話しいただきました。

 そして、私から。
 心からの謝意を皆様に述べた後、ミニコンサートとして一編の朗読とシャンソンを三曲ご披露しました。

 最初の曲は『雨だれ』
 ショパンのピアノ曲ですが、美しいメロディーですので、言葉を付けて歌ってみたいと思い、以前に自分で作詞した曲です。実は全編20分ほどの長い詞になったのですが、時間の関係で、触りの部分だけの短いご披露となりました。
 縁先越しに見える雨に濡れた深緑が、歌の想いと重なりました。
 仏様に見守られる静謐な本堂に響く生の声を、いつもとはまた一味違う一体感・臨場感として受け止めていただけたようでした。

 第二部は離れでの「親睦会」。
 親睦会に先立ってのご挨拶は東京からのお客様。秋に関東支部発足会を開催することも決まっています。関西と関東を結ぶ輪が少しずつ広がってゆくようでとても嬉しかったです。
 鉄鉢料理
 鉄鉢料理と称せられる精進料理をご用意して下さいました。たくさんの大小の漆塗りの鉢に美しく盛り付けられたお料理はとても美味しくて、僧侶が托鉢の時に携えていた食器を形どっているのだそうです。さらに、いただき終わると、まるでロシアのお人形のマトリョーシカのように全部重ねて一鉢に収まるようになっています。
 お食事に舌つづみを打ちながら、ご参加の皆様それぞれの自己紹介。和やかで、いつの間にか同席した者同士が自然に旧知の仲になったような親密感が生まれました。

 20日余りが過ぎましたが、遠い日のような、つい昨日のような、・・・時間は、まばたきのように流れてゆき、だからこそ、その時間に刻まれた「一期一会」はかけがえのない美しいものなのでしょう。
 懐かしい時間を思い返すときの余韻は、まさに「宴の名残」のしっとりとした陶酔と覚醒を伴うものと感じます。
 
 Amical AYANEへのご入会は随時受け付けています。とても温かく自由な会ですし、各種特典も満載しています。ご興味を持って下さる方はAA会事務局(aa.tomonokai@gmail.com)または松峰までご連絡下さい。

   引っ越し完了
 リフォームが完成し、仮住まいをしていた奈良から京都に再び戻ってきました。
 「あまり頑張らないで、涼しい秋になったらゆっくりと一箱ずつ荷ほどきをした方がよいですよ。」「言っても無駄かもしれないけど、体壊したら元も子もないんだから!」と友人達からの断定的かつ有難いアドバイスが沢山。

 本当にその通りなのです。
 でも。
 あまりにも高く家中に積み上げられたパンダの箱。
 埋もれたままでは、探し物三昧の日々になってしまうではないか・・・山があると一気に挑むという生来の悪癖がむらむらと沸き起こってきて。
 それに加えて、整理整頓、片付けは特技の域ですから、結局走り出してしまいました。
 今日でちょうど二週間ですが、寝食を忘れて没頭した結果、最後のパンダもめでたく解包し、今や我ながらスカッと整理された新居になっています。

 楽しい宴。
 施工の業者さんや設計士さんたちと綿密に検討した結果、住み心地よく生まれ変わった家をしみじみと眺めて悦に入っています。
 そしてもう一つの宴の名残は、覚悟の筋肉痛と腰痛の兆しですが、自業自得、黙って耐えるしかありません。

   京都 祇園祭
 京都に戻ってきた日は、ちょうど祇園祭の宵宵宵山。
 三年ぶりの祇園祭再開という事で、これまで以上に街は活気に満ちていて、観光客の数も大変なものでした。
 我が家は、長刀鉾(なぎなたぼこ)の卑近距離にあり、祇園祭フリークにはおそらく垂涎の立地なのでしょうけれど、一歩外に出ると、人込みに巻かれて歩くこともままならないほどなのです。
 夕方になる前に大急ぎで引っ越しの荷下ろしを終了して、外のお囃子や解説の声なども耳を澄ませば聴こえてくるというのに、テレビでの鑑賞。

 今年の祇園祭は後祭りも含めて無事終わりましたが、今年こそはと満を持して準備に臨まれた各方面の皆様にとって、宴の名残はいかばかりでしょうか。

 テレビを見ながら今年特別心に入ってきたのは、山鉾巡行の日の「剛力(ごうりき)さん」と「稚児介添え役さん」の表情でした。
 「剛力さん」は、重い衣装に身を包んだお稚児さんを片方の肩に乗せ抱きかかえ、高い鉾に掛けられた梯子を一段一段上り、途中で一回転して観衆に向かって挨拶し、やがて鉾で迎える介添え役に引き継ぎます。
 「介添え役」は身を乗り出してしめ縄を切る稚児を後ろでしっかりと支えて所作をさりげなく導きます。両者とも、儀式を滞りなく成功させる影の立役者、まさに祭りのクロコさんなのです。
 直接見物している時は、人込みの中ですので、稚児の動きがかろうじて確認できるだけなのですが、テレビの映像ですので、「剛力さん」「介添えさん」の、神経を張り詰めて稚児を全身で守るすべての表情を詳細に観ることができました。
無事役割と儀式を終えたのを見極めた瞬間のお二人それぞれの何とも感慨深く喜びに満ちた眼差しがとても感激的でした。

 この日の宴の名残は、美酒と共に、どんなにか美しいものだったのではと思うのです。


このページのトップへ