fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

「ウイークエンド・ジャーニー」ラジオ出演

 先日の清泉女子大学での公開講座に引き続き、シャンソンについてお話しする素敵な機会を得ることになりましたので、今日は、そのご報告を致しますね。

 実は、11 月、ラジオにゲスト出演することになったのです。

 今年の春頃からお話は進んでいて、ずっとその準備をしてきたのですが、数日前、収録が終わり、後は放送を待つばかりとなりましたので、遅ればせながら、ご案内させて頂きたいと思います。

 まずは、早速。

 「サンスター・ウイークエンド・ジャーニー」に出演します
 『SUNSTAR WEEKEND JOURNEY』にゲストとして二週続けて出演します。
 出演日時・放送局は、以下の通りです。

  一回目出演 FMCOCOLO(大阪) 2013年11月2日(土)23:00~23:30
        FMヨコハマ(横浜) 2013年11月3日(日)22:00~22;30

  二回目出演 FMCOCOLO(大阪)   2013年11月9日(土)23:00~23:30
        FMヨコハマ(横浜)  2013年11月10日(日)22:00~22:30


 今週と来週、二週続けての出演となり、シャンソンを紹介し、シャンソン訳詞について語ってゆく特集で、ゲストとしてお話をすることになりました。
 来年夏まで、計8回の出演が決まっています。  

 FMヨコハマがキー局で制作するラジオ番組なのですが、毎回各界のゲストを招いて、日本と世界の文化、その相互影響などを、様々なジャンルから取り上げて行く「文化の交差点」というべき10月スタートの新番組です。

 立地の関係からか、電波が届きにくい我が家、パソコンに全国のラジオが聴けるソフトを導入してアクセスしてみました(その地域の放送局だけなら無料ソフトのradico(ラジコ)でもOKです)。パソコンで全国のラジオも聴ける時代、隔世の感ありですよね。
 どんなテーマを扱ってどのように進行している番組なのか、早速聴いてみました。

 スタートの第一回目は日本のお弁当文化を世界に紹介・発信しているというフランス人の方がゲストでした。
 番組は、日本とフランスとの食文化の比較にも言及して、なかなか興味深いお話の展開でしたし、テーマに対しての番組自体の取り組み方が誠実で、とても好感が持てました。
 一人のゲストを二週続けて、じっくりと対話しながら展開して行くというコンセプトで、第二回目も同じ方とお話を深めながらの進行。
 そして、先週聴いた二人目は、日本画に魅せられて来日し、屏風絵師としての修業を経て、その芸術を追及しているというアメリカ人の方のお話。この続きを昨日聴きそびれましたので、今日はFMヨコハマで聴きたいと思っています。

 ・・・・なるほど!
 「文化の交差点」とはこういう意味なのか!とガッテンです。
 比較文化には殊の外興味を持っている私ですので、とても魅力的な番組だと、これからの展開が楽しみになってきました。

 ・・・などと、他人事のように言っている場合でなく、この屏風絵師の方の次、つまり今度の土曜日と日曜日が、私の第一回目の出番になるのです。
 「松峰さん、記念すべき最初の日本人のゲストですね!」と放送局の皆様にとても歓迎して頂いて、収録現場は最初から、温かい雰囲気に溢れていました。

 もう収録を終えましたし、内容を少しお知らせしてしまいましょう。
 出演第一回目の11月2日と3日は、シャンソンとシャンソン訳詞の本質的な理解や注目点などについてお話しします。
 そして二回目の11月9日と10日は、秋のシャンソンを数曲取り上げ紹介しながら、その内容や、曲の背景、原詩の解釈、そして私の訳詞を具体的に取り上げて説明していきます。

 シャンソンやシャンソン訳詞のことに注目して、ラジオでじっくりと特集を組んで下さることは、これまでにない、とても画期的なことですし、そこに私が参画できること、これまで志してきた「新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて」というメッセージを受け止めて下さり、その役を与えて頂けたことに大きな幸せと責任を感じています。

 リスナーの方たちに興味を深めて頂き、喜んで頂きたいです。
 是非お聴きになってみて下さいね。
 大阪と横浜は、同じ番組内容ですが、曜日と放送時間が違いますので、くれぐれもお間違えのないように。

   ラジオの収録
 三日前の24日木曜日、みなとみらいのランドマークタワー内にあるFMヨコハマの放送局に行って収録を行いました。
 台風27号と28号が接近していて、大荒れになるとの予想が飛び交い、収録に備えて一日早くスタンバイしていたのですが、当日は、曇り空ながら、傘を広げずに済んだ驚異的展開・・・・またまた恒例の、晴れ女自慢からスタートです。

 一本の番組を制作するために、様々な持ち場で、大勢のスタッフの方たちが周到な準備をしていらっしゃるのですね。
 忙しく立ち働きながら、でも決してビリビリしていない清々しい明るさ、若いスタッフの方たちが多い現場ですが、息を合わせ、良い番組を作りたいという活気に満ちている、そういう中に加えて頂けることがとても嬉しく思われました。
収録の休憩時間に 
 二時間半ほどの収録があっという間に過ぎました。
 緊張よりも楽しい気持ちに満ちていた気がします。
 内容の詳細は、放送をお聴き頂いてということで・・・・。

 途中休憩のとき、スタッフの方が撮って下さった写真です。
DJは本村由紀子さん。(写真 右奥)
 清楚で感じの良い、そして知的で落ち着いた方で、すぐに意気投合。
 当意即妙の対応が、さすがプロだと感心しました。
本番中 
 こちらは、ブースの向こう側からの収録風景。
 私も本村さんも楽しそうに話しています。

 終わって録音ブースから出てきたとき、スタッフの皆様が温かい拍手と労いの言葉を下さってとても幸せでした。

 
 終了後、ランドマークタワーを出て。
   横浜ランドマークタワー    横浜のシンボル 大観覧車
 大観覧車の時計が2時27分を指していました。

 横浜での心に残る特別な一日でした。
 冬・春・夏とそれぞれの季節にふさわしいシャンソンを紹介しながら2回続きで、残り6回出演させて頂けることになりました。更に良い内容になるように、今から、色々アイディアをまとめてゆきたいと張り切っています。


このページのトップへ

コメント


管理者にだけ表示を許可する