fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

東京公演のご報告

 さて、今日はコンサートの詳細をご報告致します。

 いつも撮影をして下さるファトグラファーの沢木瑠璃さんが、今回も素敵な写真をたくさん撮って下さいました。
 その中から、彼女のフィルターが捉えた訳詞コンサートvol.7「君は誰にも似ていない」を追って行きたいと思います。

   開演まで
 ご存じ、シャミオールのロゴ、大好きな猫の扉を開けると、コンサートを待つ別の時間が流れ始めています。
 ミュージックサロン「シャミオール」は、60余席のこじんまりとした、でも、颯爽としてダンディーなオーナーのお人柄がそのまま表れた、清潔感漂う音楽会場です。
シャミオールのロゴ 花束
 カウンターの上に、友人から届いた花束が飾られ、気持ちが華やかに高まってゆきます。
 お客様にお出しするための飲み物もカップに注がれスタンバイOK。
 沢木さんにかかると、スプーンやミルクまで、どことなく詩情を纏ってきますね。
   ワインとジュース   コーヒーセット
 受付にプログラムが重ねられています。皆様、ご興味を持って読んで下さるでしょうか?
 訳詞への思いや曲目解説、取り上げるミュージシャンの紹介など、今年も<力作!>と、密かに自負しています。
受付のプログラム
 実は、毎年作るこのプログラムは、知る人ぞ知るマニアックなヒット本になり始めているようで、「譲ってほしい」というお声も随分増えてきたのです。
 
 プログラムのイラスト・装丁は根井未緒さん。
 彼女は、私の書いた解説文や、それぞれの訳詞をよく読み込んで下さって、そのイメージに合うデザインやイラストを考えて下さり、それがまた本当に的確でセンス良く素敵なのです。

 沢木さん、根井さん、いつもお手伝いをして下さるスタッフの皆様、若い女性達ばかりですが、コンサートが滞りなく安心して進められるのはすべて彼女たちのお陰、誰にでも自慢したくなる私の強力メンバーです。 

 そして、今回のお菓子は、<絶品!!>との昨年の好評にお応えし、再登場の特製マドレーヌです。
マドレーヌ
 これはお料理とお菓子のエキスパートである私の親友Mさんが作って下さったもの。ラッピングも可愛いですね。
 コンサートロゴ入りで、コースターと紙ナフキンとお揃いであることにお気づきですか。根井さん作のデザインです。
   You don’t look like anybody
 赤い文字がポイントです。
 『君は誰にも似ていない』を英語にしてロゴに。

 開演を待つピアノ。そして、ヴァイオリン。
    ピアノ     バイオリン
 コンサートはこうしてスタートします。


   コンサート一部
 一部はケレン・アンの曲を特集してみました。
一部
 『地中海のジャズ』の紺碧の水の色。
 『消失』で取り上げた、どこまでも深く沈んでゆく水の中のイメージ。
 『糸の上』の深いサファイア色の夜空。
 すべてが重なって、ケレン・アンのイメージは、このようなモスグリーンのドレスになりました。
ヴァイオリンの佐藤美園さん
 佐藤さんのヴァイオリンが、細く切なく哀切感を漂わせてくれました。
 特に『糸の上』の音色は、糸が絡みついてくるような不思議な陶酔感を誘います。

 今回は、ケレン・アンとオリヴィア・ルイーズの2人の解説でしたので、プログラムを確認しながらお話を進めてみたのですが、このように冊子を携えながら語る姿が、<昔の教壇に立っていた時を彷彿とさせる>との反響が、嘗ての教え子の方たちから多くありました。
一部のトーク
 「懐かしかったです」「後ろに黒板が見えた気がしました」「国語の教科書みたいですね。最高に似合います」「昔はシャンソンを歌うように授業をしていらしたのですね!」等々・・・。
 ・・・こんなに評判が良いなら、これからもずっと冊子を持ってステージに立とうかなと密かに考えたのでした。
石川歩さんと
 そして石川さんとのデュエット。
 「ハーモニーが益々ぴったり!」との好評を頂きました。

   休憩時間に
 甲斐甲斐しくワインをサーブするスタッフの女性です。
赤いエプロンも私の訳詞コンサートのトレードマークになりました。
   ドリンクサービス    シャンソンのネイルアート
 さて何でしょう?
 お客様のネールアートがあまりにも素敵で思わずシャッターを切らせて頂いたのですね。
 とても美しい方なのですが、今回は、指先だけのご出演。
 ご自身でデザインなさったそうです。
 chansonという文字、そしてシャンソンを歌っている女性、すべての指先にそれぞれ異な
る、シャンソンにまつわる素敵な図柄がほどこされ、「コンサートへの祝意を込めて」とお
っしゃっていただきました。 素敵なお心尽くしを有難うございます。  
 
   コンサート二部
 二部の前半は『オリヴィア・ルイーズの世界』。そして後半は『街の素描』と題して、フランスの街を背景として繰り広げられる往年の名曲を選んでみました。

 このドレスはお気に入りです。
二部
 ピンクとラベンダー色が混ざり合った羽がたくさんついた生地を見た途端、こんなキュートなドレスを着てみたいなと、そして、コケティッシュで元気印のオリビア・ルイーズのイメージにピッタリなのではと作って頂いたドレスです。
ただ、歌うにつれ羽がふわふわとステージを舞い、・・・・このままおつうさんみたいに全部抜けたらどうしようと心配になりました。

 『オリヴィア・ルイーズの世界』が終わったところで、小休止、共演者へのインタビューです。楽しく和やかな雰囲気が伝わってきますね。
共演者のインタビュー
 昨年もそうだったのですが、今回の石川さんと佐藤さんも、実は彼女たちが中学と高校の時に、私が担任をした生徒さん、不思議なご縁が今年も結ばれて、本当に幸せだと思っています。
 同じステージで、一つの音楽を共に創り上げて行く、かけがえのない素敵な時間でもありました。

 昼の部、そして、一時間半の休憩を挟んだ夜の部。
 二回の公演とも、客席とステージに、音楽の世界に集中する濃密で快い時間が流れました。
 水を打ったような静寂と、和やかな盛り上がりと、お客様からの緩急の気を戴きながらの幸せなひと時でした。


 東京公演までの日々、そして公演の日を、色々な形で支えて下さった皆様。
 当日、お越し下さったお客様。 天候等でご来場が難しかったのに、温かい言葉を寄せて下さった皆様。
 全ての皆様に心から感謝いたします。

 3月1日の京都公演も心を込めて、良いステージとなるよう努力したいと思います。



このページのトップへ

コメント


管理者にだけ表示を許可する