fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

バンドリハーサルの一日

 コンサートの準備をしていると、飛ぶように日が過ぎて行きます。
 朝、寝床で一日の段取りを考えて、気合を入れてから起きるという、「働く日本人」代表みたいな悪しき習慣が最近付いてしまいました。
 スケジュール帳ばかり見て過ごしている私に、「シャンソン歌っているんだったら、もう少しゆったりと、その日の風に任せて生きてみたら。」と、口の悪い友人がからかって言いますが、なるほど名言、図星かもしれません。

 後一か月に迫ってきて、まだ懸案事項は山積みなのです。
 でも、そういう時間を粛々と過ごし、余裕を持って楽しめないと、本当に味わいのあるコンサートに辿り着けないのでしょうね。
 コンサートは、いわばとてもわかりやすい「晴れの日」ですが、その一日を支える密やかな沢山の「ケの日」に支えられていることを思えば、その「ケの日」の生き方、心構えこそが実は大切なのだと、折に触れて気付かされます。
 そして、実は「ケの日」の中にも、小さな「到達点」が随所にちりばめられていて、その「到達点」は、同時に次への「スタートライン」にもなっている、・・・・ コンサートを目前にした緊張感の中に居ても、いつも自然に微笑みながら、ひと時ひと時を柔らかく丁寧に過ごしてゆきたい、今そんなことを思っています。
 
   ハーモニーが生れる時
 数日前、バンドの音合わせがありました。
 友情出演して頂く、ヴォーカルの石川さんと、アコーディオンの早川さんのお二人とは既に何回か合わせをしていますが、他のバンドメンバーとは初めてのリハーサルでした。
 澄み切った秋空、涼風の吹き抜ける中、高円寺にある音楽スタジオに全員集合。

 普段は、ライブ会場にも使用されているゆったりとしたスタジオでのリハーサルです。
 準備が整い、早速演奏スタート。

 何しろ、次に皆が揃うのはコンサート当日。
 練習日は、正真正銘、この一日だけなのです。
 しかも、私の取り上げる曲は、「日本で未紹介のものを中心に」と銘打っているように、皆様、初めて出会う曲が殆ど。
 これまで数知れないシャンソンコンサートを手がけてこられて、シャンソンに造詣の深い、ベテランの舞台監督、松浦さんに、「松峰さんは、いつも斬新な曲を取り上げて挑戦するから、本当にすごいよね」とおっしゃって頂きました。
 「面目躍如!」と、思わず曲のうんちくを傾けたくなりましたが、全曲の21曲を、この日の限られた時間の中でクリアしなければなりませんので、余計なおしゃべりは禁物、演奏を進めて行くことに専念しました。
     音合わせ
 ピアノの三浦高広さん、ご存じ、三浦先生。
 今回初顔合わせとなるベースの小野照彦さん。ジャンボさんと呼ばれるのも頷ける恰幅の良さ、ベーシスト然とした素敵な方です。
 内幸町ホールでの訳詞コンサートで、これまで2回共演して下さったシンセサイザーの藤山正史さん。近寄り難い風格をいつも感じていましたが、笑顔が優しい、気さくなお人柄であることを今回発見してしまいました。
 三人のミュージシャンの奏でる素敵な音楽が写真からも醸し出されてくるようです。その側でマイクを持つ黒のワンピース、ノースリーブで気合が入っていますが、松峰です。
 
 まずは一度、曲想をつかみ、曲作りをしてゆくために、歌を交えながら演奏してみます。
 それで、「このタイミングでベースが入って」とか、「シンセの音のイメージはここはフルートかな」とか、「こちらの音はピアノで鳴らすことにする」とか、バンドマスターの三浦さんを中心にテンポよく曲作りがなされて行きます。
 そして、あっという間に、二回目の演奏は、一回目とは雲泥の差の完成度、これに合わせて歌う時、何とも言えない感動を覚えます。
 それぞれの楽器の音色と肉声とが溶け合い、新たに生み出される、出来立てほやほやのハーモニーが心地よく響いて、私には本番に匹敵するくらいの陶酔感があり、この瞬間がたまらなく好きです。
 コンサートを作って行く過程でこそ味わえる醍醐味と言えるかもしれません。

 真剣勝負のスタジオの中、そっと写した写真をご紹介します。
舞台監督の松浦さんとアコーディオンの早川さん
 演奏時間を計り、音響の調整をし、演奏の録音も撮って下さる大忙し、マルチな舞台監督の松浦進一さん。
 そして、アコーディオンの早川幸子さん、出番待ちで演奏に聴き入っていらっしゃるところですね。

ヴォーカルの石川さん
 ヴォーカルの石川歩さん、彼女の澄んだ歌声が響いてくると、うっとりとしてしまいます。私たちのデュエットも益々好調です。




   

   マリア像に守られて
 小野さんと三浦さんのツーショットです。
 その小野さんのベースなのですが。
ベースの小野さんと三浦先生
 ガスパロ・ダサーロという小野さんご愛用の名器、1600年頃イタリアのベルシアで作られて、裏板の首のあたりに、何と聖母マリア像が埋め込まれているのだとのお話。
 藤山さんが、そっと「ものすごく高価なんだよ」と教えて下さいました。  
名器のベース

 <マリア像が埋め込まれている?>それで、私たち女性群は興味津々、「見せてくださ~い!」と思わずお願いして、しばし観賞タイムとなりました。

 これが、マリア像です。楽器の中にまさに魂が宿っているのですね。
 コンサート本番もステージを見守って包んでいてくれる、そんな気がして温かい気持ちになりました。


休憩タイム

 そして、和気藹々と休憩時間。
 皆で創り上げる素敵なハーモニーをどうぞご堪能頂けますように。

 このメンバーで10月18日、本番に臨みます。



このページのトップへ

コメント


管理者にだけ表示を許可する