fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

賢者の贈り物

    ~シャンソンの季節~ 6月から7月へ
 6月21日はフランスでは<Fête de la Musique (フェット・ド・ラ・ミュージック )>と呼ばれる「音楽の祭り」です。
 1981年に発起されて、もう30年以上もの歴史を持っていますが、「音楽は全ての人のもの」という主旨の下、ジャンル、プロ、アマを問わず様々な音楽がフランスの街のそこここで演奏され、全土をあげて音楽一色の日として賑わいます。夜が一番短い夏至の一日、朝まで音楽三昧、全てのコンサート・ライブが無料で開放される徹底ぶりです。

 私も、「今年こそ、この日はフランスで!」と毎年思っているのですが、実は未だ実現していなくて、残念ながら、友人から話を聞いたり、映像を見たりするに留まっています。

 日本でもこれに模し、2000年辺りから、パリ市などヨーロッパの都市と連携しながら「音楽の日」と名付けられたイベントを開催しています。
Fête de la Musiqueの写真
 パリと姉妹都市の京都は殊の外活発で、私の友人知人もこれに関わる意欲的な活動を行っている方が多いのです。

 在日フランス大使館のHPに、左のような当日の雰囲気を伝える写真と説明が載っています。
 よろしければご覧下さい。 
  → http://www.ambafrance-jp.org/article7179

 前日20日、仲間うちの会ですが、私も東京でミニコンサートを行ってきました。
 雨の季節にちなんで、水の流れ、川の流れをテーマにしたシンボリックな曲を集めて歌ったのですが、皆様に楽しんで頂けたようで、ホッと一息ついています。
 (その中の一曲は、以前ブログの「訳詞への思い」でご紹介した「go to the river 」です。)

 そして7月14日の「パリ祭」が近づき、紫陽花色のこの季節、シャンソン界は、華やかな活気に満ちてきます。

   『賢者の贈り物』
 話は変わりますが、アメリカの作家、オー・ヘンリーの短編小説、『賢者の贈り物』をご存知ですか?
 子供の頃、読んだことがおありかも知れませんが、あらすじは次の様です。

 アメリカに暮らす貧しい夫婦の物語。
 クリスマス・イヴの日、妻のデラは夫ジムへの飛び切りのプレゼントを思いつきます。
 それは、ジムが何よりも大切にしている祖父、父から代々受け継いできた形見の金の懐中時計に付ける「プラチナの鎖」でした。
 ジムがどんなに喜ぶかと想像してみても、貧しい家にはそれを買うお金はなく、考え抜いた揚句、デラは自慢の長い髪を売ることにしたのです。
 誰でもが振り向く美しく長い髪をずっと彼女は大切に手入れしてきたのですが、鬘(カツラ)を作る商人のところに売りに行き、バッサリと短くなった髪で、プラチナの鎖を買います。
 
 夜になり、ジムが帰宅します。
 鎖をプレゼントするデラをただ茫然と見つめるジムに、彼女は、美しい髪を失った自分に愛情が醒めたのかと一瞬疑うのですが、ジムが差し出すプレゼントを見て泣き出してしまいます。
 それは、自分の大事な金時計を質に入れて買った、高価な「鼈甲(べっこう)の櫛」だったのです。
 彼女が欲しがっていた櫛、長い髪によく似合いそうなその髪飾りと、プラチナの鎖・・・・共に使い道のなくなった二つのプレゼントを二人は机の中にそっとしまい、クリスマスの夜を祝います。
 
 作者のオー・ヘンリーは、最後に結びます。
 「現代の賢者たちに言おう。贈り物をする人々の中で、この二人こそ最も「賢い人々」であるのだと。」

 このお話、私は小さい頃に読んだのですが、とても感動して、読む度に涙ぐんだのを思い出します。そして、幼心に色々なことを考えました。

 二人とも何と謙虚で無欲な人なのだろうとか、自分の事より、相手を思う愛情ってすごい!とか、でもきっと、そういう風に思える相手に出会えるのはこの上なく幸せなことなのだろうとか・・・。
 また、価値のある贈り物というのは、有り余っているものを分け与えることでも、ましてや必要ないから処分するような感覚でもなく、自分にとって最も大切なものを相手への純粋な愛情から敢えて投げ出すこと、痛みを痛みと感じないことなのだと・・・。
 そんな色々を感じていたように思います。

 では、大人になった今、それが実現できているかというと、むしろ遠ざかっているかもしれず、そういう考えや行動がどんなに難しいか、痛感せざるを得ません。
 
    「がん闘病の子へ髪贈る」 
 なぜ、突然『賢者の贈り物』を思い出したかと言いますと、先日或る新聞記事を目にしたからなのです。

 二週間ほど前、6月11日の読売新聞の一面トップに掲載された記事です。

 「がん闘病の子へ髪贈る」「父失くした10歳 黒髪ばっさり」という大見出しが付いていました。

 堺市の小学5年生、金田ことばさんのことが取り上げられていました。
 ことばさんは、昨年大好きなお父さんをがんで亡くした後、いつも行く美容室で「小児がんの治療の副作用で髪を失った子にウイッグをプレゼントする活動がある」ことを聞いたのだそうです。

 彼女は長髪が好きで、幼い頃からずっと伸ばし続けてきた自慢の黒髪を、父親はいつも「綺麗な髪だね」と目を細めながら口癖のように褒めてくれたとのこと、その父がすい臓がんに侵され、末期には抗がん剤の副作用で髪が抜けおち、やがて、昨年47歳の若さで他界されました。

 美容室で、ウイッグを無償で贈る美容室仲間の活動を耳にしたことばさんは、「病気と闘っている子に私の髪をあげたい。少しでも笑顔になってもらえるように」と考えたのでした。
 「髪は大切な体の一部やったけど、私に出来ることではないかと考えました。パパも天国で喜んでくれていると思う」との言葉。
 今、彼女は再び髪を伸ばしていて、「高校生になった頃、日本のどこかで病気で戦う誰かにプレゼントするつもりだ。」と、記事は結ばれています。

 一年前に家族で撮った、腰ほどもある長い髪のことばさんの写真も、甘えんぼさんの様でとても可愛いですが、今、明るく笑っているショートヘアの写真は、大切なものを贈り贈られた人の揺るぎなく美しい笑顔に見えました。
アジサイ

 素敵な賢者の贈り物ですね。

 お父様を亡くされた悲しみを乗り越えて、ご家族が幸せに歩んでいらっしゃるよう祈りたいと思います。




このページのトップへ

コメント


管理者にだけ表示を許可する