
この週末、京都は、紅葉の最盛期。
晩秋から初冬へと移ってゆく乾いた冷気の中に落ち葉の香りが漂い、風に流れています。

京都の街路樹は、植木職人が年に2回剪定して、美しい紅葉を見せてくれているそうです
歩道に溜まっている落ち葉を踏みしめて歩きたくなるような季節、シャンソンの少しアンニュイな調べがしっくりと似合うかもしれませんね。
『あなたがだいすき』
既にご案内致しました通り、12月10日に京都「巴里野郎」で、『新しいシャンソンと朗読の夕べ』シリーズ、第一回目を開催することになりました。
テーマは「クリスマスの贈り物」。
かなり前から、『クリスマス』と『贈り物』のイメージを素敵に伝えることの出来る、それに相応しい物語や文章を選びたくて、候補になりそうな沢山の本を集中して読みふけっていました。例の如く、機織り部屋に籠り、寝食を忘れ・・・。
そして何冊かの素敵な本に出会うことが出来ました。
コンサートの日が今から楽しみでならないのですが、でも、これについては当日までお話しするのは禁物ですね。
でも・・・そういいながら、一冊だけご紹介してみます。

『あなたがだいすき』(鈴木まもる 作・絵)という絵本に出会いました。
お母さんが、幼い我が子に語り聞かせてあげるのにぴったりな、ひらがな書きの、とてもシンプルな絵本です。
わたしは あなたが
だいすきです
という言葉から始まります。
全部話したくなってしまいそうなので、WEBの解説にあったこんな文章をご紹介することに致します。
目の前にだいすきなひとがいるしあわせ。抱きしめあえるしあわせ。
日頃ついわすれてしまうしあわせを、この絵本で思い出してくださいね。
そして……あなたの大事なひとりひとりをだきしめて、包んでほおずりして、応援してあげられますように。
「あなたがいるだけでうれしい」「あなたがだいすき」って。
(大和田佳世氏 記)
この絵本は、母親の我が子への思いだけにとどまらず、大事な人への、愛を込めた言葉のプレゼントとして受け止めることが出来ると思いました。
私の『クリスマスの贈り物』として、お届けできたらと思っています。
そして。
この絵本を読みながら、実は、祖母のことと、そして先頃、お二人の方から伺ったおばあさまのお話を思い出しました。
「おばあちゃん」の思い出 ~三題~
<祖母のこと>
幼い頃からおばあちゃん子だった私、その大好きだった祖母の命日がまたやってきました。

他界して、いつの間にか長い年月が経ちましたが、祖母の葬儀の日、晴れ渡った高い空に銀杏の大木が鮮やかに黄葉していたのを今でも思い出します。
私には11月は、どこかそういう、しめやかさを持った季節。
幼い頃、体が弱く、自分に自信が持てなくて不安感が強かった私を、祖母はいつも丸ごと受け止めて認めてくれていた気がします。
心配しなくて大丈夫。
いいの いいの そのままで大丈夫。
自分のままで大丈夫。
という言葉を祖母は折に触れて言ってくれて、その時の優しい響きは、今も私の中の深いところに生き続けているのです。
<ぬくもり>
S氏のお話。
S氏のご両親は彼が赤ちゃんの頃から、忙しく外でお仕事をしていらしてため、ずっと「ばあやさん」に育てられたのだそうです。
「ばあやさん」といっても寝食を共にしていて、彼には本当の「おばあちゃん」以上の存在だったとか、愛情深い方だったことが、その思い出話からも汲み取ることが出来ました。
まだ幼児で人恋しい時も、いつも「おばあちゃん」が添い寝をしてくれて、肌の温もりを感じながら安心して眠りについて、「そういう安らぎが、自分の母性の記憶なのだ」と、懐かしそうにおっしゃった言葉が心に残っています。
<赤い鼻のおじさん>
A氏のお話。
子供の頃の思い出。
離れて暮らしていた「おばあちゃん」の家に遊びに行くと、彼の大好物の、すき焼きをいつも振る舞って下さったのだそうです。
まだ、戦後からそんなに経過していない貧しい時代の中で、「生活にも不自由していたかもしれない当時の、精一杯の心尽くしだったのだと思う」と、静かに話してくださいました。
その時、「おばあちゃん」の家には赤ら顔で、鼻の赤い、知らないおじさんがいつも訪ねてきて、今思うと、その人は古道具屋さんだったのだ。
おばあちゃんは、家にある道具を売って、たまに訪れる可愛い孫が喜ぶ一番のご馳走を調達していてくれていたのだ・・・・
祖母を思う時、あの赤い鼻のおじさんのことを思い出す・・・
『あなたがだいすき』というこの絵本の最後の行は、次のように結ばれています。
あなたが いるだけで
とっても とっても
とっても うれしい
二日後、25日金曜日は、堀内環さんとのライヴです。
まずは、皆様が楽しんで、優しい気持ちになってくださるような良い時間を目指してベストを尽くしたいと思います。
お時間のおありの方はどうぞお越しくださいね。
晩秋から初冬へと移ってゆく乾いた冷気の中に落ち葉の香りが漂い、風に流れています。

京都の街路樹は、植木職人が年に2回剪定して、美しい紅葉を見せてくれているそうです
歩道に溜まっている落ち葉を踏みしめて歩きたくなるような季節、シャンソンの少しアンニュイな調べがしっくりと似合うかもしれませんね。
『あなたがだいすき』
既にご案内致しました通り、12月10日に京都「巴里野郎」で、『新しいシャンソンと朗読の夕べ』シリーズ、第一回目を開催することになりました。
テーマは「クリスマスの贈り物」。
かなり前から、『クリスマス』と『贈り物』のイメージを素敵に伝えることの出来る、それに相応しい物語や文章を選びたくて、候補になりそうな沢山の本を集中して読みふけっていました。例の如く、機織り部屋に籠り、寝食を忘れ・・・。
そして何冊かの素敵な本に出会うことが出来ました。
コンサートの日が今から楽しみでならないのですが、でも、これについては当日までお話しするのは禁物ですね。
でも・・・そういいながら、一冊だけご紹介してみます。

『あなたがだいすき』(鈴木まもる 作・絵)という絵本に出会いました。
お母さんが、幼い我が子に語り聞かせてあげるのにぴったりな、ひらがな書きの、とてもシンプルな絵本です。
わたしは あなたが
だいすきです
という言葉から始まります。
全部話したくなってしまいそうなので、WEBの解説にあったこんな文章をご紹介することに致します。
目の前にだいすきなひとがいるしあわせ。抱きしめあえるしあわせ。
日頃ついわすれてしまうしあわせを、この絵本で思い出してくださいね。
そして……あなたの大事なひとりひとりをだきしめて、包んでほおずりして、応援してあげられますように。
「あなたがいるだけでうれしい」「あなたがだいすき」って。
(大和田佳世氏 記)
この絵本は、母親の我が子への思いだけにとどまらず、大事な人への、愛を込めた言葉のプレゼントとして受け止めることが出来ると思いました。
私の『クリスマスの贈り物』として、お届けできたらと思っています。
そして。
この絵本を読みながら、実は、祖母のことと、そして先頃、お二人の方から伺ったおばあさまのお話を思い出しました。
「おばあちゃん」の思い出 ~三題~
<祖母のこと>
幼い頃からおばあちゃん子だった私、その大好きだった祖母の命日がまたやってきました。

他界して、いつの間にか長い年月が経ちましたが、祖母の葬儀の日、晴れ渡った高い空に銀杏の大木が鮮やかに黄葉していたのを今でも思い出します。
私には11月は、どこかそういう、しめやかさを持った季節。
幼い頃、体が弱く、自分に自信が持てなくて不安感が強かった私を、祖母はいつも丸ごと受け止めて認めてくれていた気がします。
心配しなくて大丈夫。
いいの いいの そのままで大丈夫。
自分のままで大丈夫。
という言葉を祖母は折に触れて言ってくれて、その時の優しい響きは、今も私の中の深いところに生き続けているのです。
<ぬくもり>
S氏のお話。
S氏のご両親は彼が赤ちゃんの頃から、忙しく外でお仕事をしていらしてため、ずっと「ばあやさん」に育てられたのだそうです。
「ばあやさん」といっても寝食を共にしていて、彼には本当の「おばあちゃん」以上の存在だったとか、愛情深い方だったことが、その思い出話からも汲み取ることが出来ました。
まだ幼児で人恋しい時も、いつも「おばあちゃん」が添い寝をしてくれて、肌の温もりを感じながら安心して眠りについて、「そういう安らぎが、自分の母性の記憶なのだ」と、懐かしそうにおっしゃった言葉が心に残っています。
<赤い鼻のおじさん>
A氏のお話。
子供の頃の思い出。
離れて暮らしていた「おばあちゃん」の家に遊びに行くと、彼の大好物の、すき焼きをいつも振る舞って下さったのだそうです。
まだ、戦後からそんなに経過していない貧しい時代の中で、「生活にも不自由していたかもしれない当時の、精一杯の心尽くしだったのだと思う」と、静かに話してくださいました。
その時、「おばあちゃん」の家には赤ら顔で、鼻の赤い、知らないおじさんがいつも訪ねてきて、今思うと、その人は古道具屋さんだったのだ。
おばあちゃんは、家にある道具を売って、たまに訪れる可愛い孫が喜ぶ一番のご馳走を調達していてくれていたのだ・・・・
祖母を思う時、あの赤い鼻のおじさんのことを思い出す・・・
『あなたがだいすき』というこの絵本の最後の行は、次のように結ばれています。
あなたが いるだけで
とっても とっても
とっても うれしい
二日後、25日金曜日は、堀内環さんとのライヴです。
まずは、皆様が楽しんで、優しい気持ちになってくださるような良い時間を目指してベストを尽くしたいと思います。
お時間のおありの方はどうぞお越しくださいね。


