
昨日の記事「音楽の祭日」<一> 京都とParisの続きです。
記者発表の様子
午後3時からのプレス発表の2時間前、清水寺寺務所内「洗心洞」にスタッフ全員が集合し、会場設営、資料準備などを行いました。

主だった報道機関に広く案内を出していましたが、期待と緊張が高まる時間が流れます。
やがて定刻となり、会見がスタートしたのですが・・・・。
ハプニングって起こるものなのですね。
この日の主役である、トランペット演奏の音楽監督・指揮者の杉木峰夫氏が折からの集中豪雨で新幹線の遅延、しかも関が原付近で立ち往生しているという連絡が入りました。
前日まで空梅雨だったというのに・・・・。一時間の会見時間内に到着されることを皆で願いながら、急遽発言の順番など調整して対応しました。
まずは、会場提供を快諾してくださった清水寺ご住職からのご挨拶。
そして、実行委員側6名が、それぞれの責任分野の中から内容説明をしてゆきました。
「音楽の祭日」を1982年に初めて提唱されたフランスの元文化大臣のジャック・ラング氏からビデオメッセージも寄せられ、これも記者の皆様にご紹介することが出来ましたし、具体的イメージを喚起するため、フランスでの音楽の祭日の模様を写した活気に満ちた映像なども流しました。
座談会への思い
そして、私は、座談会の主旨説明を行ったのですが。
限られた数分間という時間の中、次のような思いをお話してみました。
壮大な「100本のトランペット」の演奏を聴き、音楽の持つ力・感動を、生で感受して頂いた後の座談会・・・・そういう音楽活動の意義や役割について改めて思いを馳せ、理解を喚起し、未来につなげる、広く世界にメッセージを発信するもう一つの大きな力となるよう、・・・・そんな思いをもって臨みたいと考えています。
『音楽は国境を超える 世界友愛の祈り(仮題)』がこの座談会のメインテーマですが、各界の有識者の方々それぞれの立場から考える音楽の力、魅力、独自な音楽観というものを和やかな雰囲気のうちに引き出して行けたら素敵です。
そして更に、長い歴史と美しく深い伝統を持つ清水寺成就院で開催されることにも大きな意味を感じます。
京都が未来に発信してゆく大きな役割、継承し続けてきた文化、それを踏まえながら様々な文化論も伺おうと思います。
そんな多岐にわたる話題を通して、テーマである「世界友愛・平和」への提言を興味深く、魅力的に展開して行きたい・・・思いは広がります。
雨上がりの成就院
杉木氏は終了10分前に無事到着、トランペットとのご自身の出会い、思い出、今回の演奏にかける思いなど、熱く語って下さいました。
「トランペットは、雨の中でも大丈夫な唯一の楽器なんですよ」と最後におっしゃった言葉は、この日の雨の受難をかみ締めていらしたのかもしれません。
100人のトランペッターが西門に華やかに並び、その音色が、雨の中、或いは晴れ渡る6月の空に力強く響き渡る様子が目に浮かんできました。

「洗心洞」での記者発表は4時に終了し、会場を「成就院」に移して、ここで杉木氏のトランペット演奏が披露されました。
当日の演奏曲から、オリジナル曲「この小さな地球」を演奏して下さいました。

・・・雨上がりの夕暮れ、粛然とした美しい成就院の庭(「月の庭」)に向かって奏でられたトランペットの音色は、音楽が奉納されていくようで美しかったです。

来年6月21日、トランペット演奏。そしてその後、この成就院での座談会、そして引き続き第三部として行われる楠田名保子さんの二胡の演奏会、準備は更にこれから続きますが、是非皆様楽しみになさってお運びくださいね。
(座談会のパネラーについては正式決定し次第ご案内致します。)
以下が来年のプログラムとなります。
2018年6月21日(木)
第1部 15時~16時
「清水寺・世界友愛100本のトランペット」
出演 100人のトランぺッター 指揮・演奏 杉木峯夫
開催場所 西門(勅使門)
第2部 16時30分~18時
記念座談会(成就院)(司会 松峰綾音)
「音楽は国境を超える・世界友愛の祈り(仮題)」
第3部 18時~18時30分 記念演奏会
二胡演奏 楠田名保子(成就院)

翌日の6月22日、京都新聞 毎日新聞 読売新聞が朝刊に記事を掲載して下さいました。
各誌とも写真は雨上がりの成就院でのトランペット演奏を採用していますね。

読売新聞の写真に写っている左端の白いワンピース姿が私、松峰です。
2019年 清水寺成就院でのコンサートが決定しました!
現在、清水寺は平成の大修理にかかっています。
西門は来年の6月までには修復を終え、覆いの取れた美しい姿を現しますし、その中でのトランペット演奏が行われることになるのですが、本堂等全ての修理が終わるのは4年後の2021年となります。
この2021年の落慶を祝って、落慶記念のトランペット奉納を再び行うことになっており、従って清水寺を舞台とした実行委員会の一連の活動はこの4年間継続していきます。
そして、2021年のトランペット奉納まで、毎年6月21日に、成就院で、音楽の祭日の演奏会を開催させて頂ける事になったのです。
来年2018年の予定はこれまでご紹介してきた通りですが、その翌年2019年6月21日の演奏会は、私、松峰綾音のソロコンサートとなることが決まりました。
随分先、二年後のお話ですが、どうぞ是非今からご予定に入れておいてくださいね。
演奏会の主旨に相応しいものになるよう、じっくりと内容を練りながら、素敵な清水寺のコンサートを実現したいと思いが膨らみます。
記者発表の様子
午後3時からのプレス発表の2時間前、清水寺寺務所内「洗心洞」にスタッフ全員が集合し、会場設営、資料準備などを行いました。

主だった報道機関に広く案内を出していましたが、期待と緊張が高まる時間が流れます。
やがて定刻となり、会見がスタートしたのですが・・・・。
ハプニングって起こるものなのですね。
この日の主役である、トランペット演奏の音楽監督・指揮者の杉木峰夫氏が折からの集中豪雨で新幹線の遅延、しかも関が原付近で立ち往生しているという連絡が入りました。
前日まで空梅雨だったというのに・・・・。一時間の会見時間内に到着されることを皆で願いながら、急遽発言の順番など調整して対応しました。
まずは、会場提供を快諾してくださった清水寺ご住職からのご挨拶。
そして、実行委員側6名が、それぞれの責任分野の中から内容説明をしてゆきました。
「音楽の祭日」を1982年に初めて提唱されたフランスの元文化大臣のジャック・ラング氏からビデオメッセージも寄せられ、これも記者の皆様にご紹介することが出来ましたし、具体的イメージを喚起するため、フランスでの音楽の祭日の模様を写した活気に満ちた映像なども流しました。
座談会への思い
そして、私は、座談会の主旨説明を行ったのですが。
限られた数分間という時間の中、次のような思いをお話してみました。
壮大な「100本のトランペット」の演奏を聴き、音楽の持つ力・感動を、生で感受して頂いた後の座談会・・・・そういう音楽活動の意義や役割について改めて思いを馳せ、理解を喚起し、未来につなげる、広く世界にメッセージを発信するもう一つの大きな力となるよう、・・・・そんな思いをもって臨みたいと考えています。
『音楽は国境を超える 世界友愛の祈り(仮題)』がこの座談会のメインテーマですが、各界の有識者の方々それぞれの立場から考える音楽の力、魅力、独自な音楽観というものを和やかな雰囲気のうちに引き出して行けたら素敵です。
そして更に、長い歴史と美しく深い伝統を持つ清水寺成就院で開催されることにも大きな意味を感じます。
京都が未来に発信してゆく大きな役割、継承し続けてきた文化、それを踏まえながら様々な文化論も伺おうと思います。
そんな多岐にわたる話題を通して、テーマである「世界友愛・平和」への提言を興味深く、魅力的に展開して行きたい・・・思いは広がります。
雨上がりの成就院
杉木氏は終了10分前に無事到着、トランペットとのご自身の出会い、思い出、今回の演奏にかける思いなど、熱く語って下さいました。
「トランペットは、雨の中でも大丈夫な唯一の楽器なんですよ」と最後におっしゃった言葉は、この日の雨の受難をかみ締めていらしたのかもしれません。
100人のトランペッターが西門に華やかに並び、その音色が、雨の中、或いは晴れ渡る6月の空に力強く響き渡る様子が目に浮かんできました。


「洗心洞」での記者発表は4時に終了し、会場を「成就院」に移して、ここで杉木氏のトランペット演奏が披露されました。
当日の演奏曲から、オリジナル曲「この小さな地球」を演奏して下さいました。


・・・雨上がりの夕暮れ、粛然とした美しい成就院の庭(「月の庭」)に向かって奏でられたトランペットの音色は、音楽が奉納されていくようで美しかったです。

来年6月21日、トランペット演奏。そしてその後、この成就院での座談会、そして引き続き第三部として行われる楠田名保子さんの二胡の演奏会、準備は更にこれから続きますが、是非皆様楽しみになさってお運びくださいね。
(座談会のパネラーについては正式決定し次第ご案内致します。)
以下が来年のプログラムとなります。
2018年6月21日(木)
第1部 15時~16時
「清水寺・世界友愛100本のトランペット」
出演 100人のトランぺッター 指揮・演奏 杉木峯夫
開催場所 西門(勅使門)
第2部 16時30分~18時
記念座談会(成就院)(司会 松峰綾音)
「音楽は国境を超える・世界友愛の祈り(仮題)」
第3部 18時~18時30分 記念演奏会
二胡演奏 楠田名保子(成就院)

翌日の6月22日、京都新聞 毎日新聞 読売新聞が朝刊に記事を掲載して下さいました。
各誌とも写真は雨上がりの成就院でのトランペット演奏を採用していますね。

読売新聞の写真に写っている左端の白いワンピース姿が私、松峰です。
2019年 清水寺成就院でのコンサートが決定しました!
現在、清水寺は平成の大修理にかかっています。
西門は来年の6月までには修復を終え、覆いの取れた美しい姿を現しますし、その中でのトランペット演奏が行われることになるのですが、本堂等全ての修理が終わるのは4年後の2021年となります。
この2021年の落慶を祝って、落慶記念のトランペット奉納を再び行うことになっており、従って清水寺を舞台とした実行委員会の一連の活動はこの4年間継続していきます。
そして、2021年のトランペット奉納まで、毎年6月21日に、成就院で、音楽の祭日の演奏会を開催させて頂ける事になったのです。
来年2018年の予定はこれまでご紹介してきた通りですが、その翌年2019年6月21日の演奏会は、私、松峰綾音のソロコンサートとなることが決まりました。
随分先、二年後のお話ですが、どうぞ是非今からご予定に入れておいてくださいね。
演奏会の主旨に相応しいものになるよう、じっくりと内容を練りながら、素敵な清水寺のコンサートを実現したいと思いが膨らみます。


