
10月7日、ナーダムでのコンサートはお陰様で無事終了致しました。
10時半に会場入りした時はまだ外は雨。天気予報は一日雨降り。
「超雨女なんです。ごめんなさい」と申し訳なさそうに話すファムのオーナー石橋さん、でも、超超晴れ女の私、ほどなく雨は上がり、めでたく光の射す一日となりました。
初めての会場、初めてのお客様、緊張感と期待感とで朝から気持ちが弾んでいました。
今日は何枚かの写真と共にコンサートの様子をご報告したいと思います。
秋の装い
会場である「jazz point ナーダム」

ナーダムのマダムはファッションデザイナーでもあり、独自のデザインによるファッションショーなど手掛け、活躍中の方です。
Jazzに造詣の深いご主人と共に、気持ちよく音楽を味わえるライヴハウスをとの思いで、ナーダムを作られたと伺いました。

音響、照明、インテリアに至るまで緻密に計算されていて、調和のとれた心地よい空間を作っています。
「シャンソンのコンサートを開催するのは初めて」「シャンソンの香り漂う演出を考えたいです」とのお言葉通り、そして更に「パリジェンヌの秋」というテーマを意識して下さったお洒落な心配りが随所にありました。
ステージを趣深く飾る花々や小物の数々はファムのコーディネート、壁のタペストリーのブラウンともよく調和し、ステージを素敵に彩って、晩夏から初秋へと移りゆく季節の空気を伝えています。

吹き抜けの天井と石作りの壁が、中世の教会を訪れたような落ち着いた雰囲気を醸し出していました。

お洒落なテーブルセッティングも既になされていて、どこか素敵なサロンに招かれたようです。

「コンサートは、会場に入った瞬間から始まるもの。会場やスタッフのおもてなしもトータルで味わうもの」という私の持論に合致するものを感じ、大いに意を強くしました。
「パリジェンヌの秋」

ファムのWEBにこのような写真を載せて下さいました。
コンサートの様子が一目瞭然。
これを真似して、私も作ってみました。
如何でしょうか。
この写真で今回のコンサート「パリジェンヌの秋」を追ってみることに致します。

左上の写真、右側の帽子をかぶっていらっしゃる方がファムのオーナーの石橋さん。そして、左側のショートカットの女性がウーボの三宅さん、主催者としてのご挨拶をなさっているところです。
お二人は、学校も同級で過ごしてきた親友同士で、お店立ち上げの時から20周年を迎える今日まで、変わらず良きパートナーとして助け合ってきた仲間とのこと。快活で温かいお人柄にとても魅力を感じます。
この日の私の衣装もお二人のコーディネートによるものです。
白いドレスの写真は、第一部「夏の名残り」のステージ。
夏の名残り、白コットンのレースのワンピースが羽のように軽いのですが、ピンクベージュのスヌードを手に持って秋の演出をしてみました。
一部の中で『僕になついた猫』を歌った時、突然、フワフワしたピンクの猫を抱えているような気がして、歌いながら思わず抱きしめていました。

島崎藤村の『初恋』を朗読しています。秋の初めの林檎畑の情景が私自身の心の中にもくっきりと見えてきた気がしました。
『初恋』は格調高い文語詩、シャンソンとは異質のものと普通には思われますが、ステージに違和感なく調和して、聴く方の胸に響けば良い、という思いが私には強くありました。

「言葉を音に乗せて語ってゆく」・・・音楽が流れていても、そうでなくても言葉そのものに音律があることをいつも感じるのです。
この写真は休憩時間のワンショット。ほっとひと息の顔をしています。
赤いドレスの写真は、第二部「パリジェンヌの秋」のものです。
パンツスーツをステージで着用したのは初めてですが、如何でしょうか。
右端の写真は『リベルタンゴ』を熱唱しているところ。
真紅がこの曲のイメージにしっくりくるのでは。
ファムのご案内状に、<ドレスコード「秋めいたアイテム」>と記されていました。
「これが皆様にはハードルが高く感じられたようなのだけれど、・・・」
「でも、日常を離れた少し特別な場があって、そこにおしゃれ心を発揮して
いつもとは違った装いを楽しんで頂けたら素敵なのでは・・・」
今回のドレスコードの設定には、<日頃の自分を開放する>、そういうお洒落の効用を伝えたいというオーナーのポリシーが込められていたのですね。
「シャンソンはよくわからないので」という、時々耳にする言葉も同様かなと思うことがあります。
わからないので足を踏み入れないのではなく、まずは実際に触れて頂けたらきっと印象が変わるはず、・・・私の挑戦です。
数日前に客様からのこんな感想が届きました。
「シャンソンのことはよく分からなかったのだけれど、あの迫力に引き込まれていきました。」
「異世界への扉を開く刺激になりました。」
「神経にビンビンときて、長編大作の小説を読み切ったような心地よい疲れが漂っています。」
シャンソン初体験だった方も多くいらしたのですね。
こんな風に感じて頂け、何より嬉しく思っています。
お越し下さいました皆様、有難うございました。
これからも更にパワーアップして行くよう精進して参ります。
10時半に会場入りした時はまだ外は雨。天気予報は一日雨降り。
「超雨女なんです。ごめんなさい」と申し訳なさそうに話すファムのオーナー石橋さん、でも、超超晴れ女の私、ほどなく雨は上がり、めでたく光の射す一日となりました。
初めての会場、初めてのお客様、緊張感と期待感とで朝から気持ちが弾んでいました。
今日は何枚かの写真と共にコンサートの様子をご報告したいと思います。
秋の装い
会場である「jazz point ナーダム」

ナーダムのマダムはファッションデザイナーでもあり、独自のデザインによるファッションショーなど手掛け、活躍中の方です。
Jazzに造詣の深いご主人と共に、気持ちよく音楽を味わえるライヴハウスをとの思いで、ナーダムを作られたと伺いました。

音響、照明、インテリアに至るまで緻密に計算されていて、調和のとれた心地よい空間を作っています。
「シャンソンのコンサートを開催するのは初めて」「シャンソンの香り漂う演出を考えたいです」とのお言葉通り、そして更に「パリジェンヌの秋」というテーマを意識して下さったお洒落な心配りが随所にありました。
ステージを趣深く飾る花々や小物の数々はファムのコーディネート、壁のタペストリーのブラウンともよく調和し、ステージを素敵に彩って、晩夏から初秋へと移りゆく季節の空気を伝えています。


吹き抜けの天井と石作りの壁が、中世の教会を訪れたような落ち着いた雰囲気を醸し出していました。

お洒落なテーブルセッティングも既になされていて、どこか素敵なサロンに招かれたようです。

「コンサートは、会場に入った瞬間から始まるもの。会場やスタッフのおもてなしもトータルで味わうもの」という私の持論に合致するものを感じ、大いに意を強くしました。
「パリジェンヌの秋」

ファムのWEBにこのような写真を載せて下さいました。
コンサートの様子が一目瞭然。
これを真似して、私も作ってみました。
如何でしょうか。
この写真で今回のコンサート「パリジェンヌの秋」を追ってみることに致します。

左上の写真、右側の帽子をかぶっていらっしゃる方がファムのオーナーの石橋さん。そして、左側のショートカットの女性がウーボの三宅さん、主催者としてのご挨拶をなさっているところです。
お二人は、学校も同級で過ごしてきた親友同士で、お店立ち上げの時から20周年を迎える今日まで、変わらず良きパートナーとして助け合ってきた仲間とのこと。快活で温かいお人柄にとても魅力を感じます。
この日の私の衣装もお二人のコーディネートによるものです。
白いドレスの写真は、第一部「夏の名残り」のステージ。
夏の名残り、白コットンのレースのワンピースが羽のように軽いのですが、ピンクベージュのスヌードを手に持って秋の演出をしてみました。
一部の中で『僕になついた猫』を歌った時、突然、フワフワしたピンクの猫を抱えているような気がして、歌いながら思わず抱きしめていました。

島崎藤村の『初恋』を朗読しています。秋の初めの林檎畑の情景が私自身の心の中にもくっきりと見えてきた気がしました。
『初恋』は格調高い文語詩、シャンソンとは異質のものと普通には思われますが、ステージに違和感なく調和して、聴く方の胸に響けば良い、という思いが私には強くありました。

「言葉を音に乗せて語ってゆく」・・・音楽が流れていても、そうでなくても言葉そのものに音律があることをいつも感じるのです。
この写真は休憩時間のワンショット。ほっとひと息の顔をしています。
赤いドレスの写真は、第二部「パリジェンヌの秋」のものです。
パンツスーツをステージで着用したのは初めてですが、如何でしょうか。
右端の写真は『リベルタンゴ』を熱唱しているところ。
真紅がこの曲のイメージにしっくりくるのでは。
ファムのご案内状に、<ドレスコード「秋めいたアイテム」>と記されていました。
「これが皆様にはハードルが高く感じられたようなのだけれど、・・・」
「でも、日常を離れた少し特別な場があって、そこにおしゃれ心を発揮して
いつもとは違った装いを楽しんで頂けたら素敵なのでは・・・」
今回のドレスコードの設定には、<日頃の自分を開放する>、そういうお洒落の効用を伝えたいというオーナーのポリシーが込められていたのですね。
「シャンソンはよくわからないので」という、時々耳にする言葉も同様かなと思うことがあります。
わからないので足を踏み入れないのではなく、まずは実際に触れて頂けたらきっと印象が変わるはず、・・・私の挑戦です。
数日前に客様からのこんな感想が届きました。
「シャンソンのことはよく分からなかったのだけれど、あの迫力に引き込まれていきました。」
「異世界への扉を開く刺激になりました。」
「神経にビンビンときて、長編大作の小説を読み切ったような心地よい疲れが漂っています。」
シャンソン初体験だった方も多くいらしたのですね。
こんな風に感じて頂け、何より嬉しく思っています。
お越し下さいました皆様、有難うございました。
これからも更にパワーアップして行くよう精進して参ります。


