fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

本の顔つき

 いつの間にか11月、確実に季節は廻っています。
 落ち葉
 浅間山麓に暮らす友人からの便りが一葉の写真と共に届きました。

 「今朝の室温は4℃、枯葉を踏む音を楽しみながら、日課の早朝散歩をしています。朝の光が木々の黄葉を眩しく照らし、思わず見とれてしまいました」
 日々刻々、移ろう季節の息づかいが、心地よく心身に染み入ってくる風景、落ち葉の匂いと秋の陽のぬくもりがこの写真を包んでいるように思われました。


   『蓬莱曲』
 日本近代文学館が昭和52年に特選名著復刻全集を刊行したのですが、その中の一冊、北村透谷の『蓬莱曲』を知人がプレゼントしてくれました。
 明治24年(1891年)、130年も前に出版された透谷の長編詩『蓬莱曲』。
 近代文学の幕開けともいえる新体詩の先駆けとして発表されたこの長編詩は瑞々しい青春のエネルギーが漲っていますが、でもその分、若さの気負いも強く檄文調で、詩としても難解なので読み解くこと自体かなり骨が折れるのです。
蓬莱曲 
 そういう大変さはあるにしろ、私は何より、本の装丁や意匠に強く心惹かれました。
「本としての品格のある本」「本としての香りのある本」・・・本というもの自体が私は大好きですので、当時のまま忠実に復元されたこの復刻版全集には、以前から全巻買いそろえたいほどの思いを持っていたのです。
 例えば、この『蓬莱曲』にしても、今とは違う出版事情と出版技術の中で、おそらくは一冊の本を世に出すことはどんなにか大変なことだったでしょうし、二十歳そこそこの名もない文学青年であった透谷が、自費出版で、どれほどの愛着と使命感とを持って作り上げたであろうかと、その思いがしのばれます。
蓬莱曲裏表紙 
 力強い表紙のタイトルの書体と、裏表紙のヨーロッパ的な繊細なペン書きの意匠。
 二重に織り込まれた透明で弾力のある和紙の見返し紙。
 本文のレイアウト,字体の選び方。
 本文の和紙の紙質の手触りのよさ。
 そして、厚紙で丁寧に作られたブックケースの素朴な存在感。

 本はまず手触りで楽しむもの、本の表情、顔つきから味わうもの、・・・「本」を手に取ることから始まる読書の醍醐味を思い出させてくれた気がして、久しぶりに胸が躍りました。

   『明治・大正詩集の装幀』
 工藤早弓さんの著書、平成9年に京都書院から出版された文庫サイズのこの本も、私の蔵書の一冊です。
詩集の装填
 タイトルの通り、明治・大正期の近代詩集の造本についてまとめた本で、数多くの貴重な初版詩集の装幀の写真とその説明から成っています。
 本書の「はじめに」に次のような文章が記せられています。

 古い本・・・それもオリジナルの初版を手にしたときに思うことは多い。
 とりわけ詩集の初刷りは詩人自らが目を通しているのが普通だと思われる。
 活字の大きさ、組み具合、行間の空間、挿絵、表紙のクロス、紙の質、製本等、装幀にも思い入れを込めて心配りをしているだろう。
 だからそんな本を手に取った時は、それが単にその奥付けの時期に出版されたもの、というだけでなく、その本をまっさらの時に読んだ人々、さらにその後の年月に手にした人々のその時の感情・・・・心の揺れやふるえをも手にしていることなのだと思う。
  ・・・・・・
 詩という内容を生かすための入れ物としての詩集は美しい。
  ・・・・・・

 明治黎明期の詩集の代表は何といっても島崎藤村の『若菜集』と、与謝野晶子の『みだれ髪』といえるでしょうか。
若菜集

共によく知られている表紙デザイン。
みだれ髪

 蝶をかたどった若菜集の表紙絵には『初恋』の詩が薫ってくるようですし、心臓を射抜いて滴る血潮のように描かれた『みだれ髪』の赤い文字には晶子の恋の炎が激しく燃えているように感じられます。
猫町

萩原朔太郎の『猫町』の装幀も洒脱で大好きなデザイン。


堀口大学の『月下の一群』の背表紙は金箔でエンボス加工がなされた精密な図柄が押印され、欧米文化に精通した一級の知識人であった彼の面目躍如という気がします。
月下の一群
 「本の顔つき」とはこういうことなのではと思うのです。
 懐古主義になるわけではありませんが、昔の本にそういう固有の顔が多く見られたのに比して、最近はなかなかそのような本に出合うのが難しくなってきているかもしれません。
 趣味も多様化され、紙媒体自体も危うくなり始めた時代ではありますが、でも、だからこそ、私は本屋さんに出向いて、ゆっくり書架を眺め、パラパラとページを繰ってみるのが大好きです。
 そうしていると読みたい本、自分を呼んでいるような本と出会えることも多い気がします。

  
   私家本へのあこがれ
 実はもう10年以上前から、ひそかに自分で出版してみたいと思い続けてきたテーマがあって、それでも、腰が重く、なかなか着手するに至らなかったのですが、このコロナ禍の中、思い切って、少しずつ原稿をまとめ始めました。
 専門的な技術が備わっていれば、本文のレイアウト、挿絵、表紙のクロス貼り、紙選び、製本等、すべての装幀も、100%手作りの本にしたいところなのですが、残念ながらそこまでは到底及びそうもないので、・・・でもできる限り工夫できたならどんなに楽しいでしょう。

 考えている本の中の一冊は、ひそやかで温かいエッセイ。
 全体に白のイメージで静謐な雰囲気の本に仕上げたいです。

 表明してしまいましたが、果たしてどこまで辿り着けるでしょうか。
 ともあれ、チャレンジすることは楽しいこと。
 良いお知らせができるように頑張ってみようと思っています。



このページのトップへ

コメント


管理者にだけ表示を許可する