fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

『紋次郎物語』母猫に学ぶ

友人から寒桜、梅の便りが届きました。
寒桜2
黒々とした冬枯れ色の幹が、心なしか明度を増して春の訪れを告げているようです。今年も美しい初春のお裾分けです。
寒梅1


   母猫にみる節操と矜持
 『紋次郎物語』のご感想を色々な方から頂き、とても嬉しく思っています。
 主人公の紋次郎もさることながら、母猫に人気と共感が集まっているようです。確かに我が家で紋次郎たち兄弟猫を飼うことになったのも母猫の存在があったからで、この物語の陰の立役者ともいえるかも知れません。

 今日は紋次郎物語母猫編をお送りしてみたいと思います。

 お向かいの家でエサをもらっていた一匹ののら猫が、いつの間にか毎日、我が家の庭にも顔を出すようになったという所から物語は始まります。
 よくみると猫はメス猫でお腹のあたりがでっぷりとして、どうやら子供を宿しているらしいのです。

 元々、のらには珍しくおっとりとした優雅な雰囲気を漂わせていた猫でした。
 庭を荒らすこともせず、池の魚たちにも手を出さず、ただじっと静かに遠巻きに眺めているだけで、どことなく達観した風情を醸し出していました。

 身体の具合が悪そうでもあったので、縁の下に段ボールの箱を入れ寝床代わりに用意したのですが、そこに静かにうずくまり、やがて家を離れしばらくすると無事出産して仔猫たちを連れて再び姿を現したのでした。

 人に甘えすぎず寄りかからず
 のら猫とは、所詮しがない浮草で、生きるためには手段を択ばない身の定めなのでしょうが、この猫は、昔タイプの律儀な性格だったようで、「軒下を借りて母屋を乗っ取る」ような粗暴なことは決してしませんでした。
 一宿一飯の恩義、仁義をわきまえて生きることが身についている猫だったのだと思います。
 真に自然と共に生きるものには、このような矜持があるのかもしれませんが、この母猫のはっとするような美しい佇まいが今も目に焼き付いています。

   母猫にみる子育ての極意
 それから生まれたばかりの4匹の仔猫たちへの躾が始まりました。
 私の勝手な思い込みかもしれませんが、仔猫たちにこの母猫が教えようとした究極のところは、のら猫であるにもかかわらず、追い払われることもなく寝食の場が与えられる恩恵に感謝し、そういう「自分たちの置かれている状況」、「身の程」をわきまえるということだったのではと思っています。

 人間社会の現代の子育てセオリーからすると、とんでもなく時代錯誤で真逆といえるかもしれません。
 親は子供に自由な可能性こそを信じさせるべきで、自らの身の程や限界を教え込むなどもってのほかと非難されるでしょう。
 (強い自制心が、強い自己発露のエネルギー源になることもありますが)

 母猫は、自らの遠慮がちにふるまう所作を仔猫たちに伝授していたように見えました。
 例えばご飯の食べ方。・・・・兄弟で均等に分け合って食べること。食事の後に挨拶をすること。(母猫は食べ終わると必ず一声「ごちそうさまでした」とでもいうような鳴き声を発していました。ほどなくして仔猫たちも皆真似をしてその様子が何とも愛らしかったです。)
 自分たちに許された範囲以上は人間の世界に踏み込んではいけないこと。

 寿命自体が人と動物とでは大いに違うので、猫はかなりのハイペースで一人前に仔猫を自立させなければならないわけで、しかも親と子が共に居て面倒を見ることができるのも限られた時間しかなく、その中で生きる術を授けて、何があっても生き延びてゆけるよう逞しく自立させることが急務なのでしょう。
 そういう教育を徹底して施す一方で、この母猫は、仔猫たちを本当に可愛がっていました。「猫かわいがり」という言葉は、実はこのことかと思うほどでした。おそらくそのために、仔猫たちはどんなに厳しくしつけられても母猫が大好きで、実に天真爛漫、躾すらも楽しい遊びででもあるように受け入れていたようです
 赤ちゃん猫の頃に親から離される仔猫は、その分、人にはなつくでしょうけれど、本当に愛されたという記憶が身体の中に備わりにくいのではないでしょうか。飼い主が母猫同様の愛情の深さで可愛がり、それをベースにしてきちんとしつけることができるなら良いのですが。

 「優れた子供に育てるために」のような様々な子育ての本を昨今目にします。

  *自分を客観的にとらえる目と自制心を養うこと
  *しつけるべきはしっかりしつけて、逞しく自立させること
  *本当に愛しく思って心からの愛情を注ぐこと

 人も動物も自然の本質としてさほど変わらないとするならば、子育ての極意とは、母猫の示したこんな三か条に尽きるのではと、今、私は感じています。

   母猫にみる献身
 第三章の「母子の別れ」に記したのですが。
 この章には、病身でおそらく自らの死を悟ったと思われる母猫が、仔猫たちを託しに来る場面を書いています。
 最近見たyoutubeに、同様に仔猫を託す母猫の姿というのがUPされていてアクセス数が800万回にも上って大反響を得ていることを知りました。
 紋次郎の母だけではなく、よんどころない状況に置かれると、猫にはそういう習性というか心の働き方があるようです。

 紋次郎の母もまさにそうでした。
 のら猫であるにもかかわらず、最後はごろんと寝転んで人にお腹を見せて、最大の恭順を示したのは、すべて、残された子を思う親の気持ちからだったのでしょう。
 自分の危険も省みず、仔猫の行く末を託しにきた健気さ、自らを棄てる覚悟と愛情に心深く動かされました。

 複雑に想いが錯綜するのは人間独自のもので、猫には育児ノイローゼなどないでしょうし、期待や見返りなどなく、子育てはもっと単純で自然の摂理なのでしょう。

 今は、のら猫の存在自体が否定される時代です。この『紋次郎物語』に記した、私と私の家族の紋次郎たちの当時の育て方,飼い方が既に、ペット愛護の観点からは、時代遅れで、眉をひそめる部分も多くあるのではと思うのです。
 反論するつもりは全くないのですが、ただ昔それが普通だった時代があって、そんな中で猫を育てたことがあり、母猫の姿もその中であったからこそ見えてきた一つのかけがえのない幸せな出会いだったと言えるかもしれません。

 『紋次郎物語』を書きながら、私自身が思ったことをまたお話できたらと思っています。



このページのトップへ

コメント


管理者にだけ表示を許可する