fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

事件です!

 いつの間にか葉桜となり、日一日と季節が柔らかなさみどり色に移ろう頃。

  さて、突然ですが・・・・私、振り込め詐欺に遭遇しました。
  皆様もお気をつけになったほうが良いので、ご参考までに事件の顛末を告白致しますね。

   一本の電話
 数日来、忙しさが重なって、睡眠があまり取れておらず、それがようやく一段落して、ほっと一息ついた昼過ぎ、自宅電話が鳴りました。

  「京都市役所の介護保険課ですが、保険料の還付金の件でご連絡しました。
 申請書類が届いたかと思うのですが、まだこちらにご返送頂いていません。」

  (届いている?・・・手紙チェックはいつも入念にしているので見過ごすはずはないんだけれど・・・?)

 「大変申し訳ありませんが多く徴収しておりましたので、この度過去5年に遡り返金されることになりました。3月31日が書類申請の締め切りだったのですが・・・。」

 「では見過ごしたのかもしれません。参考までに返還される金額はどれくらいなのですか?」

 「32400円です。同じように締め切りに間に合わなかった方が多くいらっしゃるので、そのような皆さんにこうして至急のお電話差し上げています。もう書類を再交付する時間がありませんので、本日中に銀行に行って頂ければ返金の手続きができますが。」

 (今日・・・?銀行に・・・?今から・・?)

 「最寄りの銀行はどちらですか。こちらから事情を話してすぐに手続きできるように交渉します。銀行の了承が取れたら銀行から確認のお電話を入れて頂きます。20分ほどでご連絡があると思いますので、お電話がありましたら、すぐ銀行に入金手続きに行って下さい」

 「最寄りはゆうちょ銀行です」

 とりあえず一言だけそう言って電話を切りました。
 そもそもこういうことの扱いは市役所ではなく区役所なのでは・・・・?
 そしてゆうちょ銀行の支店名もわからずに、一体どうやって先方と連絡を取るつもりなのだろうか?
 電話で言ってくること自体大いに怪しい・・・でも返金があると言うし・・・・?この時点で疑いは90%でした。
 残りの10%はもしや私が、通知を見過ごしていたのではという懸念から・・・・、ともかくも、急いで、改めて市役所の代表番号に確認の電話を入れました。

 「振り込め詐欺なのではないかと思うのですが、大至急確認させてください」と口上を述べたら、市役所のほうでもすぐ担当部署に繋いでくれて、迅速に対応してくれました。
 結論は、「明らかなる振り込め詐欺」
 電話の向こうと熱い会話が続いたのですが、「知らせて下さってありがとうございます。こちらでもしかるべく注意喚起を促します。ともかく引っかからなくて本当に良かったですね」というお話。

 電話を切ったら、今度は「ゆうちょ銀行サービスセンター」と名乗る相手からまた電話があり、「市役所からご連絡があり、お客様の手続きを承ります。すぐに最寄りの支店にいらしてくだされば、還付金払い戻し手続きができます。
 銀行に到着なさったらその旨この番号に折り返しご連絡下さい。ご返金受け取りの方法をご説明致します。ただし、コロナ蔓延防止の意味から対面接客を致しておりませんので、ATMの機械での操作方法をお伝えします。」

 「わかりました。」

 もちろん、この後こちらから電話は一切しませんでしたが、なるほどこんな風にして人を騙すのですね。
 どうしたものか?
 ゆうちょ銀行にもこの事実を伝えた方が今後のためになるだろう。警察にも連絡しようか・・・などと思いながらまずは最寄りの郵便局に直行したのでした。

   警官の聴取 刑事の取り調べ
 郵便局でまずは窓口の受付の方に事の経緯を話したら「よくぞ知らせてくれた」「被害にあわずに済んで良かった」と市役所と異口同音。
 それで、警察に知らせるのが嫌でなければここに来てもらうので状況の報告をしてくれないかということになり、私もその方が今後の役に立つのではと思い、快諾しました。

 5分ほどしたらおまわりさんが二人駆けつけてきました。
 でもそれからが大変。郵便局の別室でと思いきや、人の行き来する窓口での聴取となりました。パーティションを隔てて向かい側におまわりさん二名と郵便局の支店長が同席し、まずは「お名前は?」から始まり、知らない人が見たら明らかに私が容疑者で尋問を受けているように見えたに違いありません。
 小一時間ほど微に入り細に入り説明を求められ、でも最後には通報した事に大いに感謝して頂きました。色々な人に褒められた変な一日でした。

 ようやく解放かと思った時に、刑事さんまで現れ、また最初から説明のやり直し。初めに「こういうものです」と警察手帳(写真入りの二つ折り)を両手で開けて見せた仕草が、刑事ドラマそっくりで、やけに感動してしまいました。そういえば人生の中で警察手帳を見たのも刑事さんと話したのも初めての事でした。
 返金するというので振り込め詐欺ではないと信用させ、電話でATMまで誘導し、操作を指示されて何がなんだかわからなくなったところで、最後に「送金ボタンを押して下さい」という事で、結果的に振り込ませる詐欺の手口だと、教えてくれました。
 なるほど!
 最後にアンケートにご協力をと言われ、いくつかの質問もありました。
 「自分だけは振り込め詐欺などにはかからない。無縁と考えていた」という項目には即頷いたのですが、それは危険だと延々とお説教されました。
 そして、「詐欺にご用心」というチラシを頂いたのですが、なんとその中に、○○市役所を名乗る還付金詐欺の例も載っていました。
 そんなにポピュラーな手口だったのですね。
 これまで知らないでいたことがとても恥ずかしくなりました。刑事さんの言うようにもっと関心を持って情報を集めておくことがとても大切なのでしょう。

 皆様もこんなことには遭遇しないで済むことが一番ですが、くれぐれもご注意ください。


このページのトップへ

コメント


管理者にだけ表示を許可する