fc2ブログ

新しいシャンソンを新しい言葉に乗せて

   シャンソンの訳詞のつれづれに                      ~ 松峰綾音のオフィシャルブログへようこそ ~

ハロウィンのかぼちゃ ~よもやま話~

ハロウィンのかぼちゃ ハロウィンのかぼちゃって、日本でどれくらい認知度があるのでしょうね。
 あのかぼちゃ・・・そう、このかぼちゃですが。
 
 数年の間で、じわっと日本に侵入してきて、街でも今、普通に目にするようになりましたから、誰でもどこかでは見たことがあるかと思います。
 でも、どうしてかぼちゃなのか? 何の意味があるのか? ハロウィン??・・・よくわからない人も結構多いのではないでしょうか?
 
  では!!!

 クリスマスやイースターと同じように、元々はキリスト教の祭事なのです。キリスト教の全ての聖人と殉教者を記念する万聖節が11月1日であり、(カトリックでは諸聖人の祝日と言います)、その前夜祭の10月31日をハロウィンと呼んでいます。
 ちなみに、フランスでは万聖節はtoussaint(トゥーサン)と呼ばれて、やはり祝日で、皆一斉に帰省して、11月2日はそれぞれの先祖に墓参りをするので、どこの墓地も花で一杯に飾られとても綺麗なのだそうです。

   ハロウィンとは?
 古代ヨーロッパの原住民ケルト族の宗教的行事に端を発しているようで、調べてみると、ハロウィンのルーツは生半可でない歴史を持つのですが、・・・全てを語り尽くせないので・・・。

 万聖節には死者の魂がこの世に戻ってくるといわれていますので、まあ、日本でいえば、お盆のようなものですよね。
 我が日本では、お盆の前日は、死者の魂が道に迷わないよう迎え火をして家に迎え、お盆の最後の日は、送り火でその見送りをするという、本当に行き届いた穏やかなもてなしを死者に対してするわけですが、ハロウィンの場合は少々厄介で、死者だけではなく、魔物までこの世にやってきてしまうらしいので、魔物に魂を取られないために、人間が魔物の格好をしてこれを防ぐというわけです。ハロウィンの仮装も、元々はただの遊びではなかったのですね。
 歯には歯を 魔物には魔物を。 
 同じ力であくまでも闘いを挑む姿勢に日本の鎮魂の祈りとはまた、ひと味違う西洋的感性を感じます。


   かぼちゃ
カボチャの飾り付け
 目・鼻・口をあけ、中にロウソクをともすあのかぼちゃの飾りを、アメリカではジャック・オ・ランタン(jack-o-l’antern)と言い、厄除けのまじない的な意味から始まったようですが、現在では仮装と同じように、お祭りのシンボルのような存在なのでしょうね。


同僚の作ったハロウィンのかぼちゃ
 もう20年近く前になりますが、私がアメリカで暮らしていた頃、・・・・その頃は、日本ではハロウィンという言葉さえ殆ど耳にすることはなかったのですが・・・初めてこのハロウィンを知った時、カルチャーショックを受けたことを思い出します。 
 写真は、その時、大学の同僚が作ってきて研究室に飾ったかぼちゃです。
 なかなか凝っていて、中でライトが灯っています(部屋の明かりを消したらチョット怖かったので、明るくして撮りました)。

 街には、大小のかぼちゃの飾り物が溢れ、10月31日は、街中テンションがやけに高くて、極めつけは夜、・・・・とんでもなくおかしな格好をした子供たちが大挙して、各家々、アパートの部屋、くまなくノックして叫びまくっているのです。最初は何だか集団催眠のような狂気じみたものを感じて、少し怖かったのですが、よく聞くと<trick or treat?>と呪文のように唱えていて、これは「お菓子をくれないといたずらするぞ」という意味で、各家庭からキャンデーやチョコレートなど貰ってゆくのです。
 そういうお祭りなので、大人たちは皆心得ていて、この日のために、お菓子をたくさん準備して、魔物や魔女などに扮した子供達の訪れを心待ちにしていたようです。
 スーパーなどでもこのお菓子詰め合わせハロウィンセットのようなものが大量に積み上げられ、それがどんどん売れてゆくのにはびっくりでした。
 私も郷に入っては・・・で、一応用意しておいたので、子供たちにいたずらされずに済み、セーフでした。
 けれど、悲惨なことに、この数日後の新聞に、お菓子の中に毒を仕込んであって、何人かの子供達が重傷で運ばれたというニュースが出て、その翌年から密封していないお菓子は貰っても決して食べないようにとか、知り合いの家からしか貰ってはいけないとか、お菓子を貰う習慣は廃止にすべきだとかいう記事が大きく出ていたのを思い出しました。
 
 そう言えば、もう随分経ちますが、ハロウィンの仮装パーティーで、日本人の留学生が銃で撃たれて死亡した事件も報道されたことがありましたね。  

 文化的相違に対する認識が双方で不足していたための誤解による悲劇と報じられましたが、最近はアメリカでも、過熱し過ぎたハロウィンの祭りは見直すべきとの世論が高まっているようですし、アメリカの文化には根本からかなり批判的なフランスに至っては、ハロウィンはキリスト教の祭事ではない、まして仮装パーティーなどもっての外、という気風が強くて殆ど騒がれることはないと聞いていますが、真偽の程を実際自分の目で確かめてみたい気がします。
かぼちゃのブーケ 

 お花屋さんにはかぼちゃ入りブーケが。
 ケーキ屋さんにはかぼちゃのムース。かぼちゃモンブラン。パンプキンパイ。
 私は小さい頃からかぼちゃ大好きっ子でした。この時期美味しいですよね。


ピアノの上の大きなかぼちゃ  そして、先日の記事でご紹介したヴィラージュのピアノの上には、栗に代わって、巨大カボチャが飾られていました。
 こっそり移動してみようかと、持ちあげてみたのですが、とても動かないくらいの重さです。先生はどうやって運んでいらしたのでしょう??
 隣にあるのは、普通の大きさのかぼちゃのローソク立てです。

 すぐ食べ物と結びついてしまうのは甚だ日本人的ですが、明日10月31日のハロウィンは、かぼちゃを買ってきて、パンプキンスープとかぼちゃサラダを作ろうかなと思っています。

 今日はとりとめもなくかぼちゃのお話をしてしまいました。


このページのトップへ

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 
おお!

我が家もハロウィンの夕食はパンプキンスープでした!!

Santi | URL | 2011-11-02(Wed)13:13 [編集]

またしても!!

気が合いますねv-476
パンプキンコロッケも美味しいです!
このところかぼちゃ三昧の我が家です。

綾音 | URL | 2011-11-02(Wed)20:46 [編集]